食品の企画開発をサポートする

特集|プラントベースフードとは~市場規模とメリット、事例も紹介~

特集|プラントベースフードとは~市場規模とメリット、事例も紹介~

今、世界で市場規模が拡大中の「プラントベースフード」。エシカル消費や健康志向を背景に、世界規模で市場拡大が続いています。この記事では、プラントベースとは何かを解説するとともに、プラントベースフード普及の背景や推進するメリット、日本のインバウンド対策、プラントベース食品開発に役立つ原料をご紹介します。

シェアシマ掲載の「プラントベース」原料をチェックする >>


プラントベースフードとは

プラントベースフードとは、植物由来の原材料を使用した加工食品のことです。代表的なものに、大豆から作られる「大豆ミート」や「代替バター」、ナッツや穀物を原料とした「アーモンドミルク」や「オーツミルク」、こんにゃく粉から作られる「代替卵」などがあります。

近年では、見た目や味・食感まで本物そっくりな「代替肉」や「代替シーフード」、肉の風味を再現した調味料など、多くの食品メーカーからさまざまなプラントベース食品が誕生しています。

プラントベースフードの認知の広がりとともに、スーパーやコンビニではプラントベース商品のみを集めたコーナーが展開されたり、ホテルや飲食チェーンでは定番メニュー化が進められるなど、プラントベースフードは、私たちの暮らしにますます身近なものとなりつつあります。


こちらの記事もあわせてお読みください


プラントベースとベジタリアン・ヴィーガンの違い

「植物由来の食品」と聞くと、「ベジタリアン」や「ヴィーガン」を思い浮かべる方も多いかもしれません。植物性の食品を選ぶという点でよく似ていますが、「プラントベース」とこれらの概念には、次のような違いがあります。


  • ベジタリアン:日本語で「菜食主義者」を表す。肉・魚介類は制限するが、卵・乳製品・はちみつは摂るなど、個々のポリシーによって食べられないものが異なる場合がある
  • ヴィーガン:日本語で「完全菜食主義者」を表す。宗教や動物愛護、環境配慮の考え方に基づき、動物由来の食品だけでなく、衣服や日用品を一切消費しない
  • プラントベース:健康増進・環境負荷の軽減を目的とし、動物性の食品を減らすというよりも「植物性の食品を積極的に摂取しよう」という考え方


ベジタリアンやヴィーガンが、個々のポリシーによって動物由来の食べ物を「制限」するのに対し、プラントベースは、健康増進や地球環境に配慮して植物由来の食べ物を「積極的に選ぶ」という考えに基づいています。

「プラントベース」は、食品に限らず、植物由来の製品を積極的に選ぶライフスタイルそのものを指す言葉でもあります。多様化する現代人の暮らしに新たな選択肢を与え、価値観や国境を越えて幅広く受け入れられているのがプラントベースフードなのです。


国内・海外で急成長するプラントベースフードの市場規模

プラントベースフードの国内市場規模は、2025年度には730億円に達するとされています。これは、2020年度の265億円と比較して、約2.7倍。日本では、特にエシカル消費の意識の高まりが市場の成長を後押ししています(※1)。

一方、世界の市場は、2023年の503億ドルから2028年までに959億ドルに成長する見込みです。年平均成長率(CAGR)では13%以上ものスピードで増加するとされています。市場規模をエリア別に見ると、2023年は北米が最大で、今後の予測期間中にはアジア太平洋地域が最も急速に成長するとの予測もあります(※2)。

※1参考:Statista Japan「2015年度から2021年度までの日本における植物由来食品の市場規模と2025年までの予測」
※2参考:The Business Research Company(TBRC)「Plant Based Food Global Market Report 2024」


日本のインバウンド対策|ベジタリアン・ヴィーガン/ムスリム旅行者おもてなしガイド

世界的なプラントベースフードの需要の高まりは、日本のインバウンド対策にも重要な要素となっています。

観光庁では、「ベジタリアン・ヴィーガン/ムスリム旅行者おもてなしガイド」を発行し、多様な宗教的、文化的習慣を有する訪日外国人旅行者がストレスなく安心して観光を満喫できるような環境整備を推進しています。

観光庁「ベジタリアン・ヴィーガン/ムスリム旅行者おもてなしガイド_資料編」より引用


ベジタリアン等の世界人口は、毎年増加傾向にあり、2023年には約5.3億人に達しています。そうした中、東南アジアからの訪日旅行者が増加しており、中でもマレーシアとインドネシアに関してはムスリム比率が非常に高く、受入環境の整備が急がれています。

日本の食品市場で、プラントベースフードの存在感が今後ますます高まっていくことでしょう。

※参考:観光庁「多様な宗教的、文化的習慣を有する旅行者の受入環境の充実」


ハラル対応

ハラル対応原料はこちらの特集記事で詳しくご紹介しています。

こちらの記事もあわせてお読みください


プラントベース普及の背景と推進するメリット

プラントベースフード市場が世界規模で拡大している背景には、今世界が抱えている社会課題や環境問題が深く関係しています。また、プラントベースを推進することで、次のようなメリットが期待できます。


環境への配慮と課題解決のきっかけに

プラントベースフードが注目される理由の一つに、地球温暖化や森林破壊などの環境問題があります。一般に、肉食は野菜中心の食生活よりも環境負荷が高いことがわかっています。畜肉の生産には多くの水資源・飼料・土地を必要とし、膨大なコストがかかります。

さらに、温室効果ガスの排出量は、畜産業だけで全体の約14%に上ると言われており、このまま肉を消費し続ければ、環境悪化の影響は避けられません。

日々の食事にプラントベースフードを取り入れることで、長期的な視点でみれば、持続可能な食料システムの構築や環境保護にもつながります。


こちらの記事もあわせてお読みください


世界人口増加による食料不足、代替タンパクとしての可能性

世界の人口は、2024年の82億人から今後約60年間増え続け、2080年代半ばに103億人に達したあと、徐々に減少して2100年には約102億人になると推計されています(※1)。また、2050年には、世界の肉の消費量が現在の2倍になるともいわれており、タンパク質の供給不足は喫緊の課題です。

プラントベースフードは、肉や魚に替わる良質なタンパク源として期待が寄せられています。

※1参考:国連世界人口推計2024年版(World Population Prospects 2024)
※参考:JR東日本「世界規模のタンパク質不足から解決策として注目される『人工肉』」


こちらの記事もあわせてお読みください


健康や美容効果への効果

コロナ禍をきっかけに、健康のためにプラントベースフードを選択するようになったという人も少なくありません。

植物性食品は、タンパク質を補いながら、ビタミン・ミネラルなどさまざまな栄養素を同時に摂取することができます。さらに、エネルギー量や脂質を抑えられるというメリットもあります。

また、植物性食品を中心とした食生活は、糖尿病、高血圧、冠状動脈性心疾患のリスクを低下させるというデータもあります。世界中でさまざまな心血管疾患の罹患率が高まっていることも、プラントベースフード消費拡大の要因となっています。(※)

※参考:「Plant-Based Food Market Outlook (2023 to 2033)」

動物福祉への配慮

プラントベースフードは、動物性の原料を使わずに作られるため、動物福祉に配慮した食生活の実現に貢献します。

動物福祉においては、ヴィーガンのように「動物性の食品は一切口にしない」という人もいれば、アニマルウェルフェアを重視して生産の過程に目を向け「動物性の食品は控える、極力減らす」という人もいます。

さまざまな価値観に対して、プラントベースフードが課題解決の一助となり得ます。


こちらの記事もあわせてお読みください


プラントベースフードの開発に役立つ原料のご紹介


シェアシマでは、おいしいプラントベースの食品開発に役立つ原料を数多く取り揃えています。シェアシマ会員様は、商品の規格書をダウンロードしたり、企業の担当者様に直接問い合わせをすることができます。ぜひご活用ください。

代替肉


植物性タンパク質原料


調味料・風味付け・豆臭のマスキングなど


シェアシマ掲載の「ペットフード対応原料」をチェックする

選ばれるプラントベース商品の開発のためには、嗜好品としてのおいしさの追及が必要不可欠です。技術の進歩と食品メーカーの研究により、おいしいプラントベースフードと、その開発を可能にする食品素材が続々と誕生しています。この記事を参考に、食品開発の課題に適した商品をぜひ見つけてください。

食品の企画開発をサポートする「シェアシマ」では、無料の会員登録で、商品ページの【規格書・商品情報をダウンロード】【サンプル依頼・問い合わせ】機能がご利用いただけます。

さっそくシェアシマで「プラントベース」関連商品を調べる

こちらからシェアシマサイトへ > 
(初めてのご利用の場合、こちらから会員登録をお願いします)

ご希望の商品が見つからない方は、シェアシマ事務局までお問い合わせください。皆さまの原料探しを全力でサポートをさせていただきます。


シェアシマ商品開発セミナーで「プラントベース素材」の最新情報を詳しくチェック!


第47回セミナー「プラントベース素材はおいしさ重視で〜差別化のための最新ソリューション提案」(2024年7月31日開催)では、登壇企業4社よりプラントベース食品開発に役立つ原料をご紹介いただきました。

本セミナーのアーカイブは、こちらのページからご覧いただけます。見逃してしまった方、もう一度見たい方はぜひご覧ください(ご視聴には会員登録が必要です)。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

環境省提示|食品ロス削減とリサイクルの新たな方針発表で企業はどう動く?

環境省提示|食品ロス削減とリサイクルの新たな方針発表で企業はどう動く?

  • SDGsに貢献
【受付中】【農水省登壇】フードテックが導く近未来 ~食品ビジネスと研究の最前線~(4/23)

【受付中】【農水省登壇】フードテックが導く近未来 ~食品ビジネスと研究の最前線~(4/23)

  • SDGsに貢献
「捨てる」から「活かす」へ シェアシマが描く、食品業界の未来とは【社長コラム#3】

「捨てる」から「活かす」へ シェアシマが描く、食品業界の未来とは【社長コラム#3】

  • SDGsに貢献
連載目次|食品企業のためのサステナブル経営

連載目次|食品企業のためのサステナブル経営

  • SDGsに貢献
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ