記事アイキャッチ

アカモクの効果を詳しく解説!副作用や注意点、効果的な食べ方もご紹介

日本を含むアジア各国で食べられている海藻「アカモク」。栄養が豊富で、さまざまな健康効果が期待されることから、近年関心が高まっています。

しかし「名称は聞いたことがあるけれど、栄養や健康効果の詳細、どのように食べれば良いのか分からない」という人もいるでしょう。そこで、本記事では、アカモクの栄養と健康効果、副作用、食べ方を詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

シェアシマ掲載の「アカモク」をチェックする >>

アカモクとは?

アカモクは、冬から春にかけて岩礁域に繁茂する1年生の海藻です。ホンダワラの仲間で生長が早く、2~3月頃には10m近くにも達します。春先に海面を覆いつくすため、漁業関係者の間では「船舶の運行を妨げる厄介な海藻」として扱われることがあります。

日本海沿岸地域や東北地方では「神馬草(ぎばさ、ぎんばそう)」と呼ばれ、昔から食材として利用されてきました。色鮮やかで美しく、独特の食感があります。最近は、全国各地で食べられるようになってきています。

アカモクの栄養と健康効果

ここでは、アカモクに含まれる栄養と健康効果を紹介します。

アカモクに含まれる栄養

アカモクの可食部100gに含まれる主要成分の量は以下のとおりです(※)。

  • 水分:約90g
  • タンパク質:約1~2g
  • 脂質:ごく微量
  • 灰分(ミネラルの総量にほぼ等しい):約3~4g
  • 炭水化物:約5~9g
  • 食物繊維:約4~7g


11~12月頃は「未成熟期」、1~2月頃は「成熟期」、4月以降は「衰退期」となっています。水分と脂質以外の成分は、季節によって含有量が変化します。タンパク質は12月頃、灰分は5月頃、炭水化物は4月頃、食物繊維は6月頃に最大値となります。

ミネラルの代表的なものとしては、「カルシウム」「マグネシウム」「鉄」が含まれています。このほか、「ビタミンC」も含有しています。

アカモクには独特の粘りがあり、これは「フコイダン」や「アルギン酸」といった機能性成分(粘質多糖類)が含まれていることに関係しています。

※参考:広島工業大学紀要研究編第45巻(2011)村上香「海藻アカモクの特徴と食品利用 ―福岡県筑前海産を中心として― 」

アカモクの効能

アカモクには食物繊維が豊富に含まれているため、便秘解消に効果が期待できます。また、腸内環境を整える働きがあり、免疫機能向上や生活習慣病予防にも役立つといわれています。

粘りの主成分であるフコイダンには、インフルエンザなどのウイルスの増殖を抑制する作用や、腫瘍の細胞活性を阻害する働きがあるという報告もあり、今後の研究に注目が集まっています。

ほかにも、アカモクにはカルシウムやマグネシウム、ビタミンCが含まれていて、骨や歯の健康維持にも効果が期待されています。

アカモクに副作用はある?|持病のある人や食べ過ぎには注意!

アカモクの副作用、注意するべき点をご紹介します。

アカモクの副作用

アカモクは、日本海沿岸地域や東北地方において昔から利用されてきた食材です。そのため、基本的に安全な食材といえるでしょう。

ただし、生のアカモクには微量の「ヒ素」が含まれています。長期間摂取すると、さまざまな健康被害が生じる可能性があるので、注意が必要です。

ヒ素は、1分間茹でることで大幅に減少します。下処理が加えられていない生のアカモクを入手した場合は、茹でてから食べるようにしましょう。

甲状腺に関する病気がある人や妊娠中の女性は注意

アカモクには、「ヨウ素」が多く含まれています。過剰摂取によって甲状腺に影響が及ぶ人もいるので、摂取しすぎないように注意してください。

甲状腺に関する病気がある方や妊娠中の女性は、医師にご相談のうえ、適量を守って摂取しましょう。

※参考:国立医薬品食品衛生研究所安全情報部「食品安全情報(化学物質)No. 8/ 2020(2020. 04. 15)別添」

食べ過ぎると消化不良を起こすリスクも

アカモクには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を摂取しすぎると、消化不良を起こす可能性があるので注意しましょう。

どのような栄養素であっても、「摂取すればするほど良い」というわけではなく、適量にとどめることが重要です。

アカモクの効果的な食べ方

ここからは、アカモクの食べ方をご紹介します。

必要に応じて下処理を行う

アカモクは必要に応じて下処理を行いましょう。生のアカモクは、ヒ素を抜くために全体が茶色から緑色になるまで1分程度茹でてください。

乾燥アカモクの場合は、そのまま使用するのではなく、まず水に浸して戻しておくようにします。

わかめと同じように活用できる

わかめと同じ感覚で、さまざまな料理で活用できます。アカモクは色が鮮やかで見た目が美しいので、「サラダ」に加えるのもよく合います。

また、細かく刻んで粘り気を出した後、「うどん」や「そば」などにトッピングする方法もあります。このほか、「味噌汁に入れる」「きゅうりと一緒に酢の物にする」といった利用方法もおすすめです。

アカモク納豆の効果

アカモクは刻むと粘り気が出ます。同じく粘り気のある「納豆」と一緒に食べてはいかがでしょうか。

アカモクには食物繊維が多く含まれていて、そのうちの「水溶性食物繊維」は腸内の善玉菌のエサになります。

水溶性食物繊維が豊富な海藻類など(プレバイオティクス)と、納豆などの発酵食品(プロバイオティクス)を同時に摂取すると相乗効果が得られるとされています。これは「シンバイオティクス」と呼ばれています。

冷凍アカモクの食べ方

加工品としては、乾燥アカモクのほかに「冷凍アカモク」も流通しています。

電子レンジでの解凍は避けて、食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移して自然解凍させてください。解凍後は、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

まとめ

アカモクとは、冬から春にかけて岩礁域に繁茂する1年生の海藻です。日本海沿岸地域や東北地方では昔から「神馬草」と呼ばれ、食材として利用されてきました。

食物繊維が豊富であり、カルシウム、マグネシウム、鉄といったミネラルや、ビタミンCも含まれてます。便秘解消や、腸内環境を整える働きがあり、免疫機能向上や生活習慣病予防にも役立つほか、骨や歯の健康維持にも効果があります。

また、粘り気の原因であるフコイダンには、ウイルスの増殖を抑制する作用や、抗腫瘍作用も報告されており、今後の研究の進展に注目が集まります。

アカモクは、サラダやうどん、そば、味噌汁、酢の物などに入れて食べることができます。わかめと同じ感覚で、さまざまな料理で活用してみてはいかがでしょうか。



x
facebook

おすすめ記事

記事サムネイル
業界用語

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

消費者の健康志向の高まりから、健康増進に役立つ食品の需要拡大が続く中、特に注目の的となっているのが「機能性表示食品」です。この記事では、機能性表示食品の概要から、特定保健用食品(トクホ)・栄養機能食品との違い、国内の市場規模、機能性表示食品を開発するメリットまでをわかりやすく解説します。シェアシマ掲載の「機能性表示食品対応原料」は、次の記事でご紹介しています。

記事サムネイル
業界用語

食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

食品の企画・開発に携わっていても自社で製品の要件を満たす製造工場を保有していなければ、生産することができません。その場合は、他社に製造を任せる「OEM」という手法を活用してみてはいかがでしょうか。今回は、食品業界で広く実施されているOEMのメリット・デメリットを詳しく解説します。食品OEMの委託先の選び方や注意するべき点、委託の流れも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。★貴社の代わりに製造委託先を探します。あらゆる食品開発と工場探しをサポート!「シェアシマOEM」の詳細はこちらから食品OEMとは?OEMとは、Original Equipment Manufacturing(またはOriginal Equipment Manufacturer)の略語です。委託者のブランドで製品を生産すること(または生産するメーカーのこと)を指します。企画・設計・開発などは、委託者が自社で実施します。食品業界でも広く実施されていて、食品に関するOEMは「食品OEM」と呼ばれます。食品OEMのメリット食品OEMを活用すれば、生産能力がない(または不足している)企業でも、自社で開発した食品を製造し、市場に商品を供給できます。また、製造業務に社内のリソースを使うことなく、企画・開発・マーケティングなどを担当する部門により多くの人員を回せることも大きなメリットです。食品OEMのデメリット食品OEMのデメリットとしては、外部業者に生産プロセスを依存するため、製造に関するノウハウを蓄積しにくいことが挙げられます。また、OEMの受託者が生産ノウハウを習得して成長すれば、将来的に委託者のライバルになる可能性もあります。食品OEMの選び方食品OEMを選ぶ際には、以下の要素をチェックしましょう。安全性技術力対応ロット数コスト実績製造工程を丸ごと任せるため、安全性や衛生面で信頼できるかどうかを確認する必要があります。また、イメージ通りの味に加工する技術力があるかどうかも重要な判断材料です。加えて、対応ロット数も要チェックです。小ロットから製造してくれる業者であれば、在庫を抱えるリスクを低減できるでしょう。当然のことながら、製造にかかるコストも大切なポイントです。製造在庫を誰が保管するかについても確認しましょう。最後に、実績も重要な要素です。過去に大手食品メーカーから製造を委託された実績があれば、優れた加工技術を有している可能性が高く、品質管理や衛生管理などトータルで信頼できるでしょう。食品OEMの委託先を選ぶ際の注意点食品は、消費者が口に入れるものなので、食中毒などが発生する事態は避けなければなりません。トラブルが発生すると、自社ブランドの信用が失われてしまいます。使用している製造設備や機器の確認だけでなく、どのような保管体制・検品体制なのかをチェックするようにしましょう。工場監査が必要な場合は、問い合わせ時に訪問監査が可能か合わせて確認しましょう。また、サンプルの確認も欠かせません。見た目だけでは味を判断できないので、必ずサンプルを試食しましょう。実績豊富な業者が製造した食品であっても、実際に食べると自社のテスト品やイメージしていたものと異なる場合があります。サンプルチェックを数回行う必要も出てきますので、必ず抑えたい「MUST条件」と、協議も可能な「BETTER条件」を整理しておきましょう。食品OEMを委託する流れ以下は、打ち合わせから製造・出荷までの大まかな流れです。打ち合わせサンプルの製造・試食契約締結・発注本製造開始検品・出荷なお、打ち合わせの際に、開発商品の情報(味・におい・見た目・栄養成分・価格など)や、どのようなターゲット層(若者なのか中高年なのか)に販売するのかを伝えましょう。詳しい情報を提供すれば、イメージ通りの製品を製造するために、さまざまな提案をしてくれます。食品OEM委託先メーカーの一部を紹介ここからは、シェアシマに登録されている、OEM委託が可能な製品を紹介します。【OEM対応】野菜ペースト野菜を120マイクロメートルの大きさにカットし、滑らかに仕上げた野菜ペーストです。なお、最低ロット数は500個、希望取引価格は100,000円です。詳細は、こちらのページでご確認ください。【OEM対応】乾燥野菜業務用の乾燥野菜を1ロットから製造可能です。なお、希望取引価格は5,000,000円です。詳細は、こちらのページでご確認ください。レトルト食品(カレー・スープ・パスタソース・おかゆなど)カレー・各種スープ・パスタソース・おかゆなどのレトルト食品の製造が可能です。レトルト食品の製造に幅広く対応していて、ISO22000認証を取得している工場なのでご安心ください。なお、小売用・業務用・通販用の製造が可能で、最低ロット数は10,000個、対応容器はレトルトパウチ、希望取引金額は1,000,000円です。詳細は、こちらのページでご確認ください。OEM(工場)をお探しなら、シェアシマOEMサービスもチェック!上記以外にも、シェアシマOEMでは、オンライン上には公開していないOEM受託企業(工場)の情報を随時入手・更新しています。パウダー・調味料・農産物・水産物・調理済み食品など、あらゆる食品OEMに関してご依頼主の製造要件に沿う工場をご紹介していますので、お気軽にお問い合わせください。以下は、シェアシマOEMでOEM受託企業(工場)を探す場合の大まかな流れです。無料オンライン面談にてご依頼主様の製造希望商品内容をヒアリング(ご要望に合わせてNDAの締結も可能です)ご依頼内容に合わせたプランのご提案・見積もりの提示申し込みOEM受託企業(工場)の紹介★サービスの詳細を知りたい場合は、こちらのページをご参照ください。★シェアシマに原料登録をしている商品のうち、OEM対応が可能な商品一覧は、こちらからご覧いただけます。まとめ新しい食品に関するアイデアがあって研究・開発に励んだとしても、製造設備(工場)を保有していなければ、自社で生産はできません。しかし、食品OEMを活用すれば、自社で設備を保有していなくても、委託先企業の工場で製造してもらうことが可能です。設備投資に回す資金や、生産ラインに回す人員を用意せずに済み、企画・開発・マーケティングなどの部門に社内リソースを集中できるので、食品OEMを利用してみてはいかがでしょうか。なお、シェアシマOEMでは、さまざまな食品の製造に対応したOEM受託企業(工場)の情報を保有しています。OEM工場の案内だけではなく、食品の企画・開発に関するご相談も承っているので、お気軽にお問い合わせください。★あらゆる食品開発と工場探しをサポートします!「シェアシマOEM」の詳細はこちらから

記事サムネイル
業界用語

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

毎年変わっていく食品業界でのトレンド。変化の激しい食の市場において、食品開発者のための専門メディア「シェアシマ」編集部では、2024年に注目したい最新の食品原料を5つ選定しました。社会背景や消費者のニーズ・動向を踏まえた本記事を活用することで、新たな食品の可能性を発見することができるでしょう。開発担当の方は必見です。1.ピープロテインピープロテインとは、主に黄えんどう豆から作られたプロテインを指します。ピープロテインは、タンパク質・ビタミンB・ビタミンEを豊富に含んでいます。また、筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸が多く含まれているのも特徴です。ピープロテインは、牛肉等の動物性たんぱく質と比較すると、生育に必要な水の量が少なく、環境面に優しい食材としても注目を集めています。環境に配慮したエシカルな食生活を目指す人に最適な食材のひとつです。※関連記事:ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)とは|効果とデメリットを解説2.そばの実(そば米)そばの実は、収穫したそばの実から黒い殻を取り除いた薄緑の実です。そばは穀類の中で、タンパク質と食物繊維が豊富に含まれています。ニューヨークタイムズ紙も2024年の注目食品のひとつとして挙げています。そばの栄養価が高いのは実の皮の部分とされています。しかし、そば粉にされる過程で皮の部分は失われてしまいます。そばの実をまるごと摂取することで、栄養を取り逃しません。※1参考:The New York Times「9 Predictions for How We’ll Eat in 2024」3.アムラ(グーズベリーエキス)アムラとは、インドで食べられているライトグリーンの果物で、別名「若返りの果実」と呼ばれています。アムラの成分の約25%がポリフェノールだといわれています。ポリフェノールを摂取することで体内でコラーゲンが生成されやすくなります。これにより、肌の明るさや透明度、水分量・弾力のアップや、メラニン色素減少といった効果が期待されます。アムラエキスの全世界の市場規模は、2023年には39,500,000米ドル(約60億円)でした。それが10年後の2033年には、76,600,000米ドル(約115億円)にまで拡大するといった予想もあり、市場規模の拡大が期待されています。※関連記事:若返りの果実「アムラ」の効果とは|食べ方や注意点も解説

記事サムネイル
業界用語

FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

食品の安全性を証明する規格のひとつである「FSSC22000」。名前は聞いたことがあっても、規格の概要や規格を取得するメリット、ISO22000との違いがよくわからないという人もいるかもしれません。そこで、今回はFSSC22000の特徴やメリットを詳しく解説します。ISO22000との違いやver6日本語版の変更についても紹介します。この記事を読むことでFSSC22000の全体像について理解できます。ぜひ参考にしてみてください。FSSC22000とはFSSC22000は「Food Safety System Certification 22000」の略称で、オランダのFSSC22000財団が開発した食品の安全性を証明するシステム規格です。ここでは、FSSC22000の特徴と取得するメリット、規格の対象事業者を解説します。FSSC22000の特徴FSSC22000の特徴として、高いレベルの食品管理が求められることと、国内の食品製造業者743事業者のうち5.3%が認証を取得していることが挙げられます。FSSC22000は、ISO22000をベースに、2つの食品関連事業向けの前提条件プログラムを統合した規格です。具体的な要求事項が明確でないHACCPや、要件基準の具体的な内容を認証取得予定の事業者に一任しているISO22000とは違い、FSSC22000は要件基準を明確に定めています。HACCPとISO22000の要件基準に加え、追加要求事項を定めていることから、認証を取得するのは容易ではありません。また、国内の食品製造業者が取得する食品管理規格の中で、FSSC22000は2番目に取得率が高くなっています。トップは地方公共団体によるHACCPの6.8%、FSSC22000は5.3%で2番目です。自社商品の安全性を証明するハイレベルなシステム規格を求める企業は多く、今後も増え続けることが予想されます。取得するメリット2つFSSC22000を取得するメリットは以下の通りです。社外の人に自社商品の安全性を証明できる業務の効率化が狙える一般的に、企業・消費者ともに、安全性が疑われる食品を進んで購入する人はいないでしょう。原材料の調達から食品の製造まで、各工程で高いレベルの食品管理を実施していると説明すれば、安全性を評価して購入につながる可能性が高まります。とはいえ、原材料の調達から製造までの流れを詳しく説明すると時間がかかってしまいます。製造工程の中に企業秘密が含まれている場合は、すべてを明かすこともできません。FSSC22000の認証を取得することにより、社外の人に自社食品の安全性の高さを証明できます。認証があることで、詳細な説明をしなくても、自社の食品管理について簡潔かつ明快に相手に示すことができます。また、FSSC22000は食品製造の工程を可視化するので、業務効率の向上が期待できます。一連の工程を可視化すれば、「無駄な工程がないか」「簡略化できる作業はないか」を確認することが可能です。無駄のないスムーズな工程を作り出せば、業務が円滑に進んで社員のモチベーションもアップするでしょう。FSSC22000の対象事業者認証を取得できる対象事業者は以下の通りです。食品製造業レストランやホテルなどへのケータリング業食品包装や包装材の事業畜産業水産業流通や輸送業化学製品の製造業規格取得のメインとなるのは食品製造業やケータリング業ですが、流通や輸送業、化学製品の製造業も取得可能です。このほか、食品を包む包装材を製造する事業も取得できます。食品の安全性が証明されていても、食品を包む包装材に不可解な点があれば、消費者は購入しづらくなります。安全な包装材を使っているとわかれば、食品への信頼性はより高まるでしょう。認証取得の難易度FSSC22000は厳しい要求事項が設定されているものの、必ずしも「難易度が高い」というわけではありません。取得に求められる要求事項には、食品を安全に作るための取り組みが記載されています。原材料の入手先から製造まで、安全面に配慮している企業であれば、すでに要求事項を満たしている可能性もあります。認証取得を検討している方は、まずは要求事項を確認することを推奨します。その上で、要求事項を満たしていない部分があれば、改善して申請を行いましょう。FSSCとは?ISOとの違いについてFSSC22000は、食品業界で注目を集めているシステム企画です。しかし、「そもそもFSSCとは何か」と疑問を持っている人もいるでしょう。同じ食品関連の規格であるISOとは何が違うのかや、どちらを取得すべきなのかを迷っているケースもあるかもしれません。ここでは、FSSCとISOは何が違うのかを解説します。FSSCとISOの違いFSSC とISO (International Organization for Standardizationn)は、どちらも食品の安全性を証明する国際規格です。FSSCはオランダの財団、ISOはスイスの民間機関が開発しています。ちなみに、食品安全基準として初めて誕生したのは、HACCPです。食品の製造過程における危険性や、危険を避けるための対策がガイドライン化され、食品の安全性は飛躍的に向上しました。しかし、HACCPは企業がどの国にあるのかによって基準が異なっていて、衛生管理部分が不明瞭であることが指摘されてきました。そこで、HACCPのマイナス部分を改善した国際規格として誕生したのが、ISO22000です。ISO22000は国際規格なので、国や認証団体によって要求事項が変わることはありません。ISO22000は安全面や衛生面のシステム規格として幅広く普及しましたが、一部の内容が原因で食品の事故が発生することもありました。こうした事故をなくし、さらに安全性を高めるために開発されたのがFSSC22000です。FSSC22000はISO22000要求事項よりも厳格ISO22000とFSSC22000を比べると、後者のほうが内容が厳しくなっています。ISO22000では、具体的な内容の認証を企業の判断に任せている面があり、企業によって取り組み内容に差異が生じていました。その点において、FSSC22000はISO22000のあいまいな部分を明確にしています。認証を取得する企業によって安全面・衛生面に差異が生じないため、消費者の信頼を獲得しやすくなると期待できます。FSSC22000ver6における要求事項の変更点FSSC22000は誕生してから数回バージョンアップしていて、2023年4月にはver6が発行されました。すでに認証を取得している企業は、変更内容を確認した上で、新しい内容に対応することが求められます。ver6の変更点は以下の項目についてです。容器包装にリサイクル原料を使用トレーニング・申告・検証・確認を含む全体的なアレルゲン管理製品ラベル・包装の情報管理デザイン管理と印刷管理食品防御・偽装の要求事項の供給者への要求輸送タンカーの清掃異物の管理品質管理の体系的なアプローチ設備管理食品ロスと廃棄物コミュニケーションに対する要求事項要求事項のバージョンアップに伴い、認証を取得している企業には監査が入ります。監査の時期までに変更点を確認し、食品管理体制を整えましょう。まとめFSSC22000は、ハイレベルな食品管理が求められる国際規格のひとつです。同じ国際規格であるISO22000よりも要求事項が厳格なため、どんな企業でも簡単に取得できるとはいえません。しかし、認証を取得すれば、国内だけでなく、海外にも食品の安全性をアピールできます。消費者からの信頼向上が期待できるので、企業とユーザーの双方にメリットがあります。今回の記事を参考に、認証の概要やメリットを知り、理解を深めてみてはいかがでしょうか。

記事サムネイル
業界用語

【解説】肝臓加水分解物とは【食品業界用語】

肝臓加水分解物は、最近注目を集めている健康食品素材の一つです。肝臓を加水分解して得られる成分を配合したもので、肝機能の改善に効果があるとされています。この記事では、肝臓加水分解物について詳しく説明します。肝臓加水分解物の効果肝臓加水分解物には、肝臓から抽出されたアミノ酸やビタミン、ミネラルなどが含まれており、多くの健康効果があるとされています。例えば、肝臓の解毒作用をサポートすることで肝機能を改善したり、美肌効果があるとされるグルタチオンが含まれていたりします。また、免疫力アップや疲労回復効果も期待できます。肝臓加水分解物の摂取方法肝臓加水分解物は、サプリメントやドリンク、加工食品など様々な形で市販されています。サプリメントなどの場合、製造元が推奨量を示している場合があります。製品のラベルをよく読んで、製造元の指示に従うことが重要です。ただし、個人差があるため、摂取前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。肝臓加水分解物の注意点肝臓加水分解物は、副作用がほとんどないものとして知られていますが、過剰摂取は健康に悪影響を与える可能性があるため、推奨摂取量を守るようにしましょう。まとめ肝臓加水分解物は、肝臓に含まれる栄養素が凝縮された健康食品であり、多くの健康効果が期待できます。ただし、摂取前には医師や薬剤師に相談すること、推奨摂取量を守ることが大切です。ぜひ、健康維持や美容のために取り入れてみてはいかがでしょうか。

記事サムネイル
業界用語

食品添加物のセルロースとは?用途や特徴、使われている食品・商品を紹介

セルロースは食物繊維の一種です。現代においては、食品添加物として多種多様な加工食品にセルロースが使われていますが、「よく分からない」という人も多いかもしれません。そこで、この記事では、セルロースの用途や特徴、効果、注意点について解説した上で、セルロースが使われている食品・商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。食品添加物のセルロースとは?セルロースとは、D-グルコピラノースが β(1→4)グリコシド結合した「ホモ多糖類」のことです。さまざまな加工食品に添加されているので、気が付かないうちに口にしている人も多いかもしれません。なお、食品添加物としては、「微結晶セルロース」や「ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)」という形で使用されています。セルロースは食物繊維の一種セルロースは消化酵素で分解されず、直接吸収もされないため、食物繊維の一種です。食物繊維とは、人の消化酵素によって分解されたり、直接吸収されたりしない成分を指し、さまざまな健康効果があります。セルロースは、デンプンと同様にグルコースからなる多糖です。ただし、人の消化酵素では加水分解反応が起こらず、腸内の微生物による資化性も低いため、ほぼ全量が糞便として排泄されます。なお、セルロースは、水や油に溶けません。そのため、「不溶性食物繊維」に分類されています。摂食後に単独または他成分と一緒にまとまった状態で塊(かたまり)になります。セルロースの用途|食物繊維を補うために食品に添加セルロース食物繊維を補う目的で食品に添加されています。現在の日本では、食物繊維の摂取量が少ない人が増えています。セルロースが添加された強化食品を食べることで、食物繊維不足の解消の一助となるかもしれません。セルロースの特徴|効果と注意点ここでは、セルロースの健康効果や注意点について紹介します。セルロースの効果食物繊維の一種であるセルロースを摂取すると、腸内環境が整い、便秘解消や大腸ガンの発症リスク低減といった効果が期待できます。また、血糖値・コレステロール値の抑制や、糖尿病・動脈硬化といった生活習慣病の予防にも役立つとされています(※)。※参考:厚生労働省「食物繊維の必要性と健康」セルロースの注意点さまざまな実験の結果、セルロースは「極めて毒性の低い物質」と見なされています。大量摂取した場合は、セルロース以外の難消化性の食物繊維と同様に、消化管への軽度な影響(「軟便」など)がありますが、基本的には安全と考えて良いでしょう。ちなみに、公益財団法人日本食品化学研究振興財団は、7種類の加工セルロースについて「安全性に懸念がない」として、ADI (1日摂取許容量)を設定していません(※)。※参考:食品安全委員会「添加物評価書 ヒドロキシプロピルメチルセルロース」