食品の企画開発をサポートする

モリンガの肝臓への作用は?栄養や効能と共に効果的な飲み方をご紹介!

モリンガの肝臓への作用は?栄養や効能と共に効果的な飲み方をご紹介!

近年、「モリンガ」を使った商品を見かけることが増えてきました。モリンガには「肝臓の健康を増進する作用がある」という報告もあり、注目の食材です。

本記事では、モリンガがどのような植物なのかを詳しく解説します。栄養や効能、副作用(デメリットと注意点)、モリンガパウダーやモリンガ茶の効果的な飲み方もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

モリンガとは?

モリンガ(和名:ワサビノキ、学名:Moringa olefera)とは、ワサビノキ科の常緑植物です。原産地はインド北西部のヒマラヤ山脈南麓ですが、現在はオーストラリアやインドネシアなどの温暖な地域で広く栽培されています。

モリンガは栄養が豊富で、さまざまな健康効果があることで知られています。別名「奇跡の木(ミラクルツリー)」と呼ばれていて、最近ではオーストラリア医師会から食用として推奨されています。

モリンガの種類

ワサビノキ属(Moringa)の植物は13種類が存在し、大きく3つのタイプに分類されます。

  • Bottle treeタイプ(4種):水分を貯蔵するために茎が肥大・多肉化している
  • Slender treeタイプ(3種):茎に膨らみがなく、硬い繊維質のイモ状根が出現する
  • Small tree / Shrubタイプ(6種):肥大した貯水性のイモが形成される


一般的に流通しているものは、食用の「M. olefera(モリンガオレイフェラ)」と、観賞用の「M. stenopetals(モリンガステノペタラ)」です。なお、M. oleferaはSlender treeタイプに、M. stenopetalsはBottle treeタイプに分類されます。

モリンガの栄養や効能



モリンガにはさまざまな栄養素が含まれています。主な栄養素には次のものがあります。

  • 炭水化物(食物繊維)
  • タンパク質
  • 脂肪
  • ビタミン:A、B1、B2、B3、B5、B6、B9、C
  • ミネラル:ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、マンガン


モリンガの食物繊維はレタスの1.8倍、ビタミンB6は豚肉の1.6倍、ビタミンCはオレンジの1.3倍、カルシウムは牛乳の1.6倍、鉄分はホウレンソウの2倍、マグネシウムは卵の約36倍とされています。

このほか、赤ワインの約8倍のポリフェノールも含まれています。抗肥満効果や抗酸化作用、免疫機能を高める作用、抗ガン作用を有するほか、高血圧・心臓病・糖尿病などに効果が期待できるとされています。

※参考:平成29年度海外農業・貿易投資環境調査分析委託事業(アフリカ)最終報告書

「肝臓の健康を増進する作用がある」という報告も

日本農芸化学会2018年度大会において、株式会社ファーマフーズの研究チームは「モリンガ葉抽出物が脂肪肝を予防する効果を有する」と報告しています(※)。
人体で実験した研究ではありませんが、「ヒト肝臓由来細胞を用いたin vitro(試験管内における)脂肪肝モデル」と「高脂肪食摂取マウス」を用いた試験によって効果が確認されていて、今後の研究の進展に注目したいところです。

※参考:日本農芸化学会大会講演要旨集(2018年度版)

モリンガに副作用はある?|デメリットと注意点

モリンガは世界のさまざまな地域において食材として利用されてきた歴史があり、基本的に安全です。ただし、妊娠中や薬剤を投与されている方は、摂取を控えたほうが良いかもしれません。また、過剰摂取によるリスクもあるのでご注意ください。

妊娠中や妊娠の可能性がある女性は摂取に注意

「妊娠ラットに対して、高用量のモリンガ葉抽出物を経口投与したところ、流産がみられた」という報告があります(※)。

動物実験において高用量を投与した結果ではありますが、妊娠している方や妊娠する可能性がある女性は、モリンガの摂取を控えるほうが良いかもしれません。

※参考:厚生労働省「Moringa oleifera(いわゆるモリンガ、ワサビノキ)について」

過剰摂取により胃腸のトラブルにつながるリスクも

モリンガを過剰に摂取すると、体質によっては「胃痛」「便が緩くなる」「アレルギー」といった症状が出る場合があります(※1)。

そのほか、in vitroでの(試験管内における)実験結果ではありますが、薬物代謝酵素である「チトクロームP450 3A(CYP3A)」が阻害される可能性も示唆されています(※2)。薬の処方を受けている人は、モリンガを摂取しても良いかどうかを医師に相談するようにしましょう。

※1 参考:ロート製薬株式会社「栄養価に優れた世界のスーパーフード「モリンガ」の凄さとは?」
※2 参考:第43回日本臨床薬理学会学術総会「がん患者が使用する健康食品のCYP3A活性に対する阻害作用の検討」

モリンガパウダーの効果的な飲み方



モリンガの葉を乾燥させて粉砕し、粉末状に加工した「モリンガパウダー」は、緑茶や抹茶のような感覚で飲むことができ、強いクセやニオイは少ないです。1日の摂取目安量は3gです。

「粉末」という特性を活かして、何かに混ぜて飲むのがおすすめです。水やお湯に溶かして飲むことも可能ですが、ミルクに混ぜると美味しく飲めるでしょう。寒い季節は、ホットミルクやラテに溶かしてみてはいかがでしょうか。

スムージーやプロテインなどに混ぜて飲むのも良い

スムージーにモリンガパウダーを混ぜて飲むのも、選択肢のひとつです。筋トレをしている人は、プロテインに混ぜて飲むのもおすすめです。

そのほか、ホットケーキやクッキーの生地に混ぜて焼き上げると、抹茶スイーツのような感覚で栄養を摂取できます。プレーンヨーグルトにモリンガパウダーをふりかけるのも良いでしょう。

モリンガ茶の効果的な飲み方

モリンガパウダーのほかに、「モリンガ茶」も流通しています。ティーバッグタイプになっている製品であれば、手軽に飲むことができます。

モリンガ茶は、比較的飲みやすいお茶です。食事の際に、緑茶やウーロン茶、ほうじ茶の代わりに、モリンガ茶を飲んではいかがでしょうか。

モリンガパウダーは、オートミールとの相性が抜群です。オートミールについてはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

モリンガはワサビノキ科の常緑植物であり、食物繊維、タンパク質、脂肪、各種ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなどの栄養素が含まれています。

抗肥満効果や抗酸化作用、免疫機能を高める作用、抗ガン作用を有し、高血圧・心臓病・糖尿病などに効果があるほか、「肝臓の健康を増進する作用がある」という報告もあります。日々の食事にモリンガパウダーやモリンガ茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

なお、モリンガパウダーの購入を検討している方は、以下のページもご覧ください。現在、3種類の商品を取り扱っています。
モリンガパウダー USDA認証(インド産)/ トレッサ株式会社
有機モリンガ粉末(滋賀県産)/ 株式会社ふる里食効研究所
フィリピン産モリンガパウダー/ (株)スタースーパーフーズ・インターナショナルジャパン

合わせて読まれている記事

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

  • シニア向け
  • ヘルスケア
唐辛子のニーズに特化! 辛味や色味をオーダーメイド加工【アスタ】

唐辛子のニーズに特化! 辛味や色味をオーダーメイド加工【アスタ】

  • 味覚
  • 天然由来
食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

  • 低カロリー
  • 栄養強化
  • 腸内環境
ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

  • 栄養強化
  • 天然由来
  • ヘルスケア

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ