
【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選
毎年変わっていく食品業界でのトレンド。変化の激しい食の市場において、食品開発者のための専門メディア「シェアシマ」編集部では、2024年に注目したい最新の食品原料を5つ選定しました。
社会背景や消費者のニーズ・動向を踏まえた本記事を活用することで、新たな食品の可能性を発見することができるでしょう。開発担当の方は必見です。
1.ピープロテイン
ピープロテインとは、主に黄えんどう豆から作られたプロテインを指します。ピープロテインは、タンパク質・ビタミンB・ビタミンEを豊富に含んでいます。また、筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸が多く含まれているのも特徴です。
ピープロテインは、牛肉等の動物性たんぱく質と比較すると、生育に必要な水の量が少なく、環境面に優しい食材としても注目を集めています。環境に配慮したエシカルな食生活を目指す人に最適な食材のひとつです。
※関連記事:ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)とは|効果とデメリットを解説
2.そばの実(そば米)
そばの実は、収穫したそばの実から黒い殻を取り除いた薄緑の実です。そばは穀類の中で、タンパク質と食物繊維が豊富に含まれています。ニューヨークタイムズ紙も2024年の注目食品のひとつとして挙げています。
そばの栄養価が高いのは実の皮の部分とされています。しかし、そば粉にされる過程で皮の部分は失われてしまいます。そばの実をまるごと摂取することで、栄養を取り逃しません。
※1参考:The New York Times「9 Predictions for How We’ll Eat in 2024」
3.アムラ(グーズベリーエキス)
アムラとは、インドで食べられているライトグリーンの果物で、別名「若返りの果実」と呼ばれています。アムラの成分の約25%がポリフェノールだといわれています。ポリフェノールを摂取することで体内でコラーゲンが生成されやすくなります。これにより、肌の明るさや透明度、水分量・弾力のアップや、メラニン色素減少といった効果が期待されます。
アムラエキスの全世界の市場規模は、2023年には39,500,000米ドル(約60億円)でした。それが10年後の2033年には、76,600,000米ドル(約115億円)にまで拡大するといった予想もあり、市場規模の拡大が期待されています。
※関連記事:若返りの果実「アムラ」の効果とは|食べ方や注意点も解説
シェアシマ掲載の「アムラ」をチェックする >
4.カカオハスク
チョコレートの原料となるカカオ豆。カカオハスクは、カカオの種の外皮です。カカオハスクは繊維質で、チョコレート製造時には使われることなく捨てられてしまいます。
カカオの種の部分と比較しても、カカオハスクにはポリフェノール、フラボノイド、カテキン、エピカテキンなどの栄養が含まれています。これらの成分には、強力な抗酸化作用があり、体内のフリーラジカルによる酸化ストレスから身体を守ることが期待されます。
この栄養豊富なカカオハスクを「アップサイクル商品」として利用しようとする動きが進んでいます。「アップサイクル」とは、本来ならば廃棄されてしまうものを加工し、新たな価値あるものへと生まれ変わらせる取り組みのことです。アップサイクルの認知度は3割程度ですが、これからの認知拡大が期待されるキーワードです。こうした動きに伴い、カカオハスクについても注目が高まっています。
※関連記事:アップサイクルとは?SDGs・食品ロスとの関係性を解説
5.プラントベースシーフード
従来の代替食品は主に食肉が中心でしたが、健康志向の高まりや環境保護への意識から、プラントベースフードという言葉をよく見かけるようになってきました。
また、途上国では、タンパク質を多く含む肉・魚を中心とした食事へと食生活の移行が進んでいて、水産資源の消費量は過去半世紀で2倍に達したというデータもあります(※)。需要の増加に伴い、乱獲も起こりサンマなどの漁獲量が減少傾向にあります。
そこで、今年注目したいのは「プラントベースシーフード」です。健康ブームや環境保護への意識の高まりに対応できるだけでなく、寿司を楽しみに来日した欧米に多いヴィ―ガンへの需要も期待できます。水産物の価格高騰に伴い、プラントベースシーフードへの需要は今後ますます拡大するでしょう。
※関連記事:知らないとまずい?!タンパク質危機。20XX年までに肉や魚が足りなくなる?
※参考:水産庁 「平成28年度水産白書(1)増加し続ける世界の水産物需要」
まとめ
ピープロテイン、そばの実、アムラ、カカオハスク、そしてプラントベースシーフード。2024年にシェアシマ編集部が注目する食材5選はいかがでしたか?豊富な栄養価や持続可能性は、今後の食品業界における革新を担う存在として、ますます注目されることでしょう。いずれの食品原料も、これからの市場規模の拡大が期待できるものです。ぜひ、商品開発の際の参考にしてみてください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。