
若返りの果実「アムラ」の効果とは|食べ方や注意点も解説
アムラは、インドの伝統医療アーユルヴェーダにおいて「若返りの果実」と呼ばれ、3500年以上も親しまれてきたフルーツです。
日本ではあまり馴染みがないフルーツかもしれませんが、ビタミンCやポリフェノール、ペクチンなどが豊富に含まれており、さまざまな効果を有します。この記事では、アムラの8つの効果や摂取方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アムラとは、アーユルヴェーダの「若返りの果実」
アムラとは、ピンポン玉くらいの大きさのライトグリーンの果物で、高さ8mほどの木に実ります。
アーユルヴェーダにおいて「若返りの果実」と呼ばれ、インドでは昔から親しまれてきたフルーツです。日本における「梅」のような存在であり、各家庭でアムラの漬物が作られてきました。
ビタミンCやポリフェノール、ペクチンなどを豊富に含み、健康に良い効果があるとされているので、摂取を検討してはいかがでしょうか。
アムラの8つの効果
以下、アムラの8つの効果をご紹介します。
ポリフェノールが活性酸素の害を緩和する
アムラの成分の約25%はポリフェノールです(水分を除去した乾物換算)。ポリフェノールにはさまざまな種類がありますが、アムラに含まれるポリフェノールは「エラジタンニン」と呼ばれる化合物群です。具体的には、「コリラギン」「ゲラニイン」「ケブラジン酸」「エラエオカルプシン」などが含まれていることが判明しています。
ポリフェノールには抗酸化作用があり、動脈硬化やがんなどの病気や老化の原因となる「活性酸素」の害を緩和する効果を期待できます。
体内でコラーゲンを生成する力を高める
アムラに含まれるポリフェノールは、線維芽細胞に作用し、体内でコラーゲンが生成されやすくなります。
アムラを摂取すれば、コラーゲンの生成が増えることにより、「肌の明るさや透明度、水分量、弾力が増す」「メラニン色素の量が減少する」といった効果を期待できるでしょう。
髪の成長サイクルを乱す酵素の働きを阻害する
男性型脱毛症(AGA)は、「5αリダクターゼ」という酵素の働きで男性ホルモン「テストステロン」が「ジヒドロテストステロン」(DHT)になり、DHTが毛乳頭にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合して毛母細胞の活動が弱まり、ヘアサイクルにおける成長期が短縮することで発症します。
最近、アムラには、5αリダクターゼの働きを阻害する作用があることが判明しました。薄毛を抑制したいのであれば、アムラを摂取することも検討してはいかかでしょうか。
肌状態を改善する
コラーゲンは、「若々しく弾力のある肌」に欠かせない成分ですが、年齢とともに減少していきます。
上述したように、アムラにはコラーゲンを生成する力を高める効果があるので、肌の状態を改善したい方は積極的に摂取しましょう。
糖化を抑える
糖質は、エネルギー源として重要な栄養素です。しかし、過剰に摂取すると、細胞内のタンパク分子が糖と結合して(糖化して)変性し、蛋白糖化最終生成物(AGEs)という物質が生成されます。AGEsは分解されにくい性質があり、細胞にダメージを与え、老化と関係があると考えられているので、糖質の過剰摂取は避けましょう。
なお、ポリフェノールには糖化を抑える作用があるので、アムラを摂取することでアンチエイジングの効果を期待できます。
血流を改善する
アムラに含まれるポリフェノール(エラジタンニン)は、消化吸収される過程で血管を拡張させる作用を有する成分(エラグ酸)に変わり、血流を改善させることが報告されています。
血流が滞ると手足の冷えなどを引き起こし、慢性的な体調不良の原因になると指摘されているので、アムラの摂取を検討してはいかがでしょうか。
ミトコンドリアを増やす
アムラには、「細胞内のミトコンドリアを増やす働き」があることが判明しています。ミトコンドリアとは、細胞が活動するためのエネルギーを生み出す役割を担っている細胞内小器官です。
若く健康な方の場合、細胞内に充分な数のミトコンドリアが存在しますが、加齢によって数が減少するとエネルギーを生み出す働きが弱まり、慢性的な疲労との関連性も指摘されています。
免疫機能を守る
免疫細胞の一種である「リンパ球」には、いくつかの種類があります。リンパ球は、伝達物質を放出することで、ほかの種類のリンパ球に情報を送り、協力して免疫機能を担っています。
アムラから抽出されたエキスには、リンパ球が活性酸素によって死滅するのを防ぐ作用や、伝達物質の量が活性酸素によって低下するのを抑える働きがあることが確認されており、免疫機能の維持にとってアムラは有用といえるでしょう。
アムラの摂取方法
ここからは、アムラの摂取方法をご紹介します。
果実の食べ方
アムラの果実にはポリフェノールが大量に含まれています。強烈な酸味や苦味、渋味があり、そのままでは食べにくいのでご注意ください。
インドでは、ピクルスや糖漬け食品、ジュース、砂糖漬け、チャツネ(野菜や果物に香辛料を加えて、漬けたり煮込んだりして作った調味料)、チャワンプラシュ(ペースト状のジャム)の形に加工して食されています。
サプリメントでの摂取
アムラは生のままでは食べにくく、日本では流通量も限られるため、サプリメントの形で摂取するのも良いでしょう。
アムラパウダー(アムラの果実のエキスを濃縮し、粉末状にしたもの)をカプセルに詰めたサプリメントを販売している企業もあるので、購入を検討してはいかがでしょうか。
アムラパウダーでの摂取
カプセルに詰めずに、アムラパウダーのまま販売している業者も存在します。パウダー状のアムラなら、スムージーやヨーグルトにミックスしたり、家庭料理に加えたりして、簡単に美味しく食べることが可能です。1日の摂取量は小さじ1杯(3g程度)を推奨します。
アムラパウダーの購入を検討している方は、こちらのページもご覧ください。
浸出液やアムラパウダーを髪や肌のケアに
アムラの浸出液やアムラパウダーを水に溶かしたものを、口から食べるのではなく、肌や髪の毛に塗ってケアをする方法もあります。
なお、アムラに対してアレルギーがある方は、じんましんや炎症が起こる可能性があるのでご注意ください。使用する前に必ずパッチテストを行いましょう。
まとめ
アムラは、インドの伝統医療において「若返りの果実」と呼ばれ、3500年以上も親しまれてきたフルーツです。
さまざまな効果があるので、購入を検討してはいかがでしょうか。ただし、生のままでは酸味や苦味、渋みがあって食べにくく、流通量も少ないので、サプリメントやパウダーの形に加工されたものを購入するほうが良いでしょう。
口から食べるのではなく、浸出液やパウダーを肌や髪の毛に塗ってケアするという利用方法もあるので、ぜひご活用ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。