記事アイキャッチ

サイリウムハスク(サイリウム)の効果|栄養成分や健康効果、副作用、食べ方をご紹介!

低糖質ダイエットなどで注目を集めている「サイリウムハスク(サイリウム)」。通販サイトなどで見かけた経験をお持ちの人もいるかもしれません。

サイリウムハスクはオオバコ科の植物の種皮です。食物繊維が豊富で、血糖値の改善やコレステロール値の低下といった効果が期待されています。

この記事では、「サイリウムハスクについて詳しく知りたい」という人に向けて、栄養成分や健康効果、副作用、注意点、食べ方を詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

サイリウムハスク(サイリウム)とは|オオバコ科の植物の種皮



サイリウムハスク(psyllium husk)とは、オオバコ科の植物「サイリウム(psyllium)」(学名:プランタゴ・オバタ(Plantago ovata))の種皮(husk)です。「ハスク」を付けず、単に「サイリウム」と呼称される場合もあります。

なお、プランタゴ・オバタはインド原産の植物であり、日本で見られるオオバコとは種類が異なります。

サイリウムハスクの栄養成分

サイリウムハスクの栄養成分は、90%以上が食物繊維で占められています。食物繊維以外の栄養成分としては、タンパク質や脂質などが挙げられますが、ごく微量です。

食物繊維が豊富

食物繊維とは「食物中に含まれている物質で、人の消化酵素で消化できないもの」を指します。「水に溶けるかどうか」によって、水溶性食物繊維と非水溶性食物繊維(不溶性食物繊維)に分類されます。

サイリウムハスクは、水溶性食物繊維と非水溶性食物繊維の両方をバランス良く、かつ、豊富に含みます。このうち、水溶性食物繊維は、高い保水能(吸水作用・膨潤作用)を有することが特徴です。

サイリウムハスクを加えると粘凋性のあるゲルを形成する(※)ことから、質感を改善する目的で、さまざまな食品に添加されています。

※参考:日本栄養・食糧学会誌第52巻第6号365-372(1999)「サイリウムはハイアミロースコーンスターチのラット大腸内発酵を制御し遠位結腸および糞便中の酪酸濃度を高める」、Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. 46, No. 11, 704~709(1999)〔報文〕「成人女性に対するサイリウム粉末飲料の摂取によ る便への影響

サイリウムハスクの健康効果

以下、サイリウムハスクの効果として「便秘解消」「血糖値の改善」「コレステロールの低下」が期待されています。

便秘解消

サイリウムハスクには食物繊維が大量に含まれています。「便量の増加」「便の水分保持」「腸内通過時間の短縮」といった作用があるので、便秘解消を期待できるでしょう。

なお、1日にサイリウムハスクを4g以上摂取すると排便量が増加し、8g以上摂取すると排便回数が増加することが報告されています(※)。

※参考:Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi Vol. 46, No. 11, 704~709(1999)〔報文〕「成人女性に対するサイリウム粉末飲料の摂取によ る便への影響

血糖値の改善

2016年10月に公表された論文において、「2型糖尿病患者に対してサイリウムハスクを摂取させたところ、血糖値が改善された」という主旨の結果が報告されています(※)。

サイリウムハスクには血糖値の改善効果も期待されています。ただし、糖尿病の人は摂取する前に医師に相談するようにしてください。。

※参考:National Library of Medicine(アメリカ国立衛生研究所)"Soluble fibers from psyllium improve glycemic response and body weight among diabetes type 2 patients (randomized control trial)"

コレステロール値の低下

1966年から1996年の30年間に発表された論文をチェックし、信頼度の高い報告を69報選び出して検証する「メタアナリシス」の結果、「サイリウムハスクには、血清総コレステロール(LDL-コレステロール)を低下させる効果がある」と結論付けられています(※)。

高コレステロール血症の人は、摂取する前に医師に相談するようにしてください。

※参考:日本食物繊維研究会誌Vol.4 No.1(2000)総説「食物繊維と脂質代謝

サイリウムハスクの副作用、注意点



ここからは、サイリウムハスクの副作用や、摂取する際に注意するべき点をご紹介します。

鉄の吸収障害が懸念される

サイリウムハスクには、「フィチン酸」が含まれています。フィチン酸には、鉄分の吸収を妨げる作用があるのでご注意ください。

実際に、過去にボランティアにサイリウムハスクを摂取してもらった実験の結果、貧血が認められた事例が報告されています(※)。

※参考:日本補完代替医療学会誌第5巻第1号、2008年2月、総説「機能性食品の安全性と有効性の評価

リチウムの血中濃度を低下させる可能性も

国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)安全情報部は、「リチウムの血中濃度を低下させる可能性のある食品」として、サイリウムハスクを挙げています。

リチウムを含む薬剤の投与を受けている人は、血中濃度のわずかな変化が重大な臨床結果をもたらす場合があります。サイリウムハスクの摂取を避けるほうが良いかもしれません。

参考:国立医薬品食品衛生研究所(NIHS)安全情報部「NIHS 医薬品安全性情報 Vol.15 No.23(2017/11/15)

水分を補給しながら食べることが大切

水分なしでサイリウムハスクを摂取すると、消化管内の水分を吸収して膨張し、お腹が張ってしまう可能性があります。

充分な量の水分(1回あたりコップ1~2杯分程度)を補給しながら、サイリウムハスクを食べましょう。

サイリウムハスクが使われている食品

以下は、サイリウムハスクが添加されている場合がある食品などの例です。

  • シリアル
  • グラノーラバー
  • パン
  • クッキー
  • パンケーキミックス
  • 健康食品
  • サプリメント


サイリウムは、水分を吸収して膨張する性質があるため、食品に添加されると「もっちりとした食感」が得られるでしょう。また、多くの食物繊維を摂ることが可能になります。

サイリウムハスクの食べ方

以下、サイリウムハスクの食べ方を2つご紹介します。

水に浸してから飲む



粉末状に加工されたサイリウムハスクの食べ方として、「水に溶かして飲む」という方法があります。なお、1日に摂取する量は、5g~10g程度が目安です。

手軽に作れますが、おいしいといえる食べ方ではなく長続きしないかもしれません。

お菓子の材料として使用

お菓子の材料としてサイリウムハスクを使用すると、もちもちした食感になります。

例えば、ホットケーキの生地に粉末状のサイリウムハスクを混ぜて焼き上げてみてはいかがでしょうか。

まとめ

サイリウムハスクには、大量の食物繊維が含まれています。便秘解消や血糖値の改善、コレステロール値の低下につながります。また、食物繊維は熱量が低く、カロリーを抑えることができるため、ダイエットにも役立つでしょう。

お菓子の材料として使うなどして、いつもと異なるもちもちした食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

twitter
facebook

おすすめ記事

記事サムネイル
食品原料

原料紹介|大麦乳酸発酵液ギャバとは

本格麦焼酎のロングセラー商品「いいちこ」。その醸造工程で生じる焼酎粕を有効活用し、新たな食品原料として誕生したのが「大麦乳酸発酵液ギャバ」です。「ギャバ(GABA)」は、一般にストレス緩和や睡眠の質向上など、さまざまな健康効果をもたらすことで知られています。大麦乳酸発酵液ギャバは、上記の効果に加え、「肌弾力」や「活気・活力感」など、業界最多となる7つのカテゴリーで機能性表示が可能な注目の素材です。大麦乳酸発酵液ギャバによる健康効果を期待される方、機能性表示食品の開発に関心のある方、商品の販売力を強化したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。大麦乳酸発酵液ギャバとは大麦乳酸発酵液ギャバは、「いいちこ」の焼酎粕を原料とした「発酵大麦エキス」を活用し、グルタミン酸と乳酸菌発酵させたもので、三和酒類株式会社が商品化しました。焼酎の製造工程で出る副産物(焼酎粕)を有効活用しようと始まった事業であり、持続可能性や環境に配慮したアップサイクル素材としても注目されています。製品の性状は白色~淡黄色の粉末です。ギャバ濃度は90%以上と高純度で、即効性のある体感素材です。豊富なエビデンスをもつ機能性表示食品素材として、今後さらなる需要拡大が期待されています。大麦乳酸発酵液ギャバの効果・効能ギャバとは、γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略称です。ギャバは、植物や動物、人間の体内にも存在する成分の一つで、脳の興奮を鎮めたり、ストレスや緊張を和らげたりする働きがあると言われています。こうした効果から、ギャバを配合した商品の多くは「抗ストレス」「疲労感軽減」「血圧抑制」「睡眠の質向上」の効果がうたわれています。一方、大麦乳酸発酵液ギャバは、上記の4つに加えて「肌弾力」「活気・活力感」「筋肉維持」の業界最多となる7つのカテゴリーで機能性を表示することができます。このうち、「肌弾力」「活気・活力感」「筋肉維持」においては、三和酒類株式会社が特許を取得しており、大麦乳酸発酵液ギャバならではの効果を訴求することができます。機能性表示食品のカテゴリーと表示例大麦乳酸発酵液ギャバの効果、機能性表示食品の受理実績および表示例は以下の通りです。①血圧(有効摂取量:ギャバとして12.3~120㎎)【表示例】血圧が高めの方の血圧を低下させる②ストレス・③疲労感(有効摂取量:ギャバとして28~100㎎)【表示例】勉強や家事などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和※その他キーワード:仕事、事務作業、デスクワークなど上記2、3の表現+リラックス作用(有効摂取量:ギャバとして100㎎)④睡眠の質・目覚め(有効摂取量:ギャバとして100㎎)【表示例】睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ※その他キーワード:中高年、健やかな睡眠、深い睡眠などスッキリとした目覚めをサポート⑤活気・活力感、気分を前向きに(有効摂取量:ギャバとして100㎎)【表示例】一時的な活気・活力感の低下を軽減一時的に落ち込んだ気分を前向きにする※その他キーワード:積極的、いきいき、やる気など※特許権利化⑥肌弾力(有効摂取量:ギャバとして100㎎)【表示例】肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康を守るのを助ける※作用機序の一部を特許権利化。大麦乳酸発酵液ギャバでしか書けない内容があります。⑦筋肉維持(有効摂取量:ギャバとして100㎎)【表示例】日常の身体活動により筋肉量を維持※作用機序の一部を特許権利化。大麦乳酸発酵液ギャバでしか書けない内容があります。※機能性表示食品に配合する場合は、訴求する機能性の内容によって推奨摂取量が違います。詳しくは三和酒類株式会社の機能性データの項目をご覧ください。多彩なヘルスクレームを活かし、機能性表示食品として健康効果を具体的に訴求可能。商品のブランディング力を強化するとともに、ターゲット層や食シーンを明確化したパッケージやHPができることも大きなメリットです。大麦乳酸発酵液ギャバの注意点アミノ酸であるギャバは、糖との結合によるメイラード反応により遊離ギャバが減少する可能性があります。一緒に使用される糖類に関しては注意が必要です。メイラード反応を起こしにくい糖類に関しては、三和酒類株式会社までお問い合わせください。大麦乳酸発酵液ギャバの活用例大麦乳酸発酵液ギャバは、水への溶解性に優れ、サプリメントだけでなく飲み物やゼリー、スープ、惣菜など一般食品への利用にも適しています。また、耐熱性・耐酸性においても安定性が高く、香味に影響を与えにくいため、さまざまな用途や場面で用いることができます。商品化されているのは、以下のようなものがあります。飲料(ペットボトル、ビン)、ゼリー、お茶(ティーバッグ)、レトルトご飯、味噌汁、ドレッシング、ごまあえの素、チョコクリームパン、焼きドーナツ、クッキー、チョコロールケーキ、チョコレートプリン、羊羹、豆菓子など食品への表記は、「大麦乳酸発酵液ギャバ」「ギャバ」「γ-アミノ酪酸」「GABA」「大麦乳酸発酵液」「大麦乳酸発酵エキス」などがあります。植物由来のため、プラントベースフードにも利用が可能です。機能性表示食品開発のための充実したサポート三和酒類株式会社では、大麦乳酸発酵液ギャバを活用した商品開発のための充実したサポート体制を整えています。一般食品を機能性表示食品へアップグレードさせたい方、機能性表示食品に興味はあるが一歩踏み出せなかった方、機能性表示食品の届出が初めてという方にもお勧めの原料です。詳しくは、三和酒類株式会社までお問い合わせください。

記事サムネイル
食品原料

カメリナオイルとは|オメガ3が豊富なスーパーオイルの栄養や効果、使い方を解説

現代の日本人は、オメガ3脂肪酸の摂取量が不足気味といわれています。オメガ3脂肪酸を手軽に摂取できる食品としてえごま油やアマニ油が人気を博しているものの、酸化しやすく、過熱に弱いという欠点があります。そこでおすすめなのが、オメガ3脂肪酸が豊富で、これらの欠点を補ったカメリナオイルです。今回は、別名「スーパーオイル」とも呼ばれるカメリナオイルとはどのようなオイルなのかを徹底解説します。栄養・効果効能に加えて、デメリットや商品例、使い方・食べ方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。カメリナオイルとはカメリナオイルとは、北欧や中央アジアで自生するアブラナ科の植物カメリナ・サティバ(Camelina sativa)の種子から抽出されるオイルです(※)。ヨーロッパでは昔から親しまれてきましたが、近年、日本国内でもカメリナオイルが生産され、通販サイトなどを通じて手軽に入手できるようになりました。なお、必須脂肪酸のオメガ3・6・9をバランス良く含み、ビタミンEやベータカロテンなどの栄養も豊富なことから、「次世代のスーパーオイル」として注目されています。※参考:カナダ政府公式サイト - Completed safety assessments of novel foods including genetically modified (GM) foods「Camelina Oil」カメリナオイルの栄養と効果効能以下は、カメリナオイルに含まれる主な栄養成分です。オメガ3脂肪酸オメガ6脂肪酸オメガ9脂肪酸ビタミンEベータカロテンポリフェノールオメガ3脂肪酸には動脈硬化の抑制や中性脂肪の減少、血栓生成の抑制、血圧降下などの効果が期待されていて、欠乏すると皮膚炎などが発症する可能性があります。体内で合成できない必須脂肪酸であり、食品から摂取しなければなりません。オメガ6脂肪酸も必須脂肪酸で、コレステロール値や血圧を下げる効果が期待されています(※)。※参考:北里大学病院栄養部「脂質について知りましょう」オメガ3脂肪酸が豊富で加熱に強い|えごま油やアマニ油との違いえごま油やアマニ油もオメガ3脂肪酸の一種であるα-リノレン酸が豊富ですが、酸化しやすく、加熱に弱いという問題があります(※1)。その点、カメリナオイルは、ビタミンEやベータカロテン、ポリフェノールといった抗酸化成分が含まれているため、酸化しにくく、加熱調理後もあまり栄養素が壊れません。発煙点(煙が発生する温度)が高く、高温で調理できることや、常温で保管できることも魅力です。なお、現代の日本人はオメガ6脂肪酸を過剰に摂取している傾向が見受けられますが、カメリナオイルには、必須脂肪酸のオメガ3・6・9が「2:1:2」というバランスの良い比率で含まれています(※2)。※1参考:北里大学病院栄養部「脂質について知りましょう」※2参考:日本放送協会「健康には必須脂肪酸「オメガ3」「オメガ6」が重要!油選びのコツ」カメリナオイルにはデメリットもあるカメリナオイルには、「ナッツやアスパラガスのような香り」あるいは「青みがかった香り」と表現される独特の香りがあります。人によって感じ方は異なりますが、どうしても気になる場合は生で使用するのではなく、加熱料理に使うと良いでしょう。カメリナオイルの商品例カメリナオイルの生産地は、カナダやスウェーデンなど多種多様です。原材料の種子をカナダから輸入した上で、日本国内で製造されるケースもあります。容量は1本あたり100ml程度~数百ml程度の商品が多く、価格帯は一般的なオイル(オリーブオイルなど)と比べて高めです。ただし、千円程度から数千円程度までと幅が広く、容量や贈答用の箱の有無・種類などによっても変わるので、各業者のECサイトで詳細をご確認ください。カメリナオイルの国産品が登場して話題に近年、国内の契約農家が無農薬で栽培したカメリナ・サティバの種子を、国内工場でコールドプレス製法してオイルを抽出した「完全国産品」も流通するようになりました。なお、業者によっては、海外から種子を輸入した上で、国内工場でオイルを抽出しているケースもあります。カメリナオイルの使い方・食べ方以下、カメリナオイルの摂取量の目安について説明した上で、使い方・食べ方を紹介します。カメリナオイルの摂取量の目安カメリナオイルは、不足しがちなオメガ3脂肪酸の量を考慮して摂取しましょう。下表に、オメガ3脂肪酸の1日あたりの摂取目安量を年齢別にまとめました(※)。

記事サムネイル
食品原料

明治の技術が可能にした業界初の生チョコ原料:「瑞練」のご紹介【meiji】

通常の商品とは、比較にならないほど、スゴイ!「常温保存で賞味期限が1年」という生チョコ原料を、株式会社 明治が取り扱っています。賞味期限が長くなることでこれまでは実現できなかった方法で加工することができ、デリケートで扱いづらかった生チョコの活用の幅が大きく広がります。同社イチオシの原料商品「瑞練(みずねり)」の特徴を、業務用商品担当の粉川さんに聞きました。(シェアシマinfo編集部)賞味期限12か月:瑞練のここがすごい①それが商品名に入っているだけで、お客様に魅力に感じてもらえるという、魔法のような響きを持ったパワーワードの「生チョコ」。ただし、生クリームが多く使われていて、水分を多く含むため、賞味期限が短いことがネックでした。生チョコはチョコレート業界の規約により、「チョコレート生地が全重量の60%以上、かつ、クリームが全重量の10%以上、かつ、水分(クリームに含有されるものを含む)が全重量の10%以上」であることが定められています。(※)「お土産等で販売されている一般的な生チョコは長く保っても、賞味期限は2〜3週間程度・・・・・」という生チョコ。では、どうしてmeijiの瑞練は、12カ月という圧倒的に長い賞味期限を実現できたのでしょうか。その理由を粉川さんは、「特許申請中の明治独自の製法で、水分活性が低い生チョコ原料を開発することに成功したから」と、説明します。水分活性とは、「食品中で微生物が生育するために利用できる水分割合」を示すもので、食品の賞味期限に深く関わる数値です。食品に含まれる水分量にかかわらず、この水分活性が1に近いほど細菌が繁殖しやすく、食品が腐りやすくなります。水分活性を0.5以下に抑えることができれば、あらゆる微生物の繁殖を防ぐことができると言われています。瑞練はこの水分活性値が0.65と極めて低く、生チョコのしっとりとした口当たりを保ちながら「ロングライフで常温保存可能」という独自の強みを併せ持っています。※:生チョコレートは材料2つでできる⁉賞味期限や保管方法、レシピも (https://www.meiji.co.jp/hello-chocolate/basic/11.html)保存料・アルコール不使用:瑞練のここがすごい②「チョコレートは明治」のmeijiが開発した生チョコは、もちろん味や香りでも、他社に引けを取らない“自信作”です。実際に口にすると、濃厚なカカオの香りが印象的でした。常温保存ができる生チョコは、他社でも一部で発売されています。しかしその場合、日持ちを良くするためアルコール度数の高い洋酒が使われていたりします。瑞練は保存料も、アルコールも不使用。詳しくは後述しますが、冷凍や冷蔵という管理面の制約にも縛られないために、加工用途の幅が大きく広がります。しかし、瑞練はそれに留まらず、原料品質にも徹底的にこだわった生チョコ原料でもあるそう。「国内で流通しているチョコレートはガーナ産のカカオ豆が主流ですが、瑞練はベネズエラ産カカオ豆を使用しています。将来にわたって持続的にカカオ豆を生産していくための活動として、大手では使用例の少ないミルクと相性のよいベネズエラ産をあえて採用しています」(粉川さん)加工の幅の広さ:瑞練のここがすごい③生チョコといえば、四角いブロック状の形が典型的ですが、ナッツやピューレとの混合や、包餡(ほうあん)や練り込み、サンドといった困難とされていた多用途での活用が可能となります。「実は長く保つということ以上に、この多様な加工適性が、瑞練のポテンシャルの高さを示しています」と粉川さん。生チョコらしい味わいをそのままに、これまでの常識を覆してしまうユニークな生チョコ原料に、ますます期待が高まります。商品概要名称:チョコレート原材料名:生クリーム、 果糖、カカオマス、砂糖、全粉乳、ココアバター、ココアパウダー、植物油脂、脱脂粉乳/乳化剤、酸化防止剤(V.E、ローズマリー抽出物、チャ抽出物)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)内容量:5kg×2袋バルク/ケース (20mm×17mm×15mmキューブ状)賞味期限:12ヵ月(保管条件: 23℃以下)

記事サムネイル
食品原料

原料紹介|バイオペリンとは

黒胡椒の果実の抽出成分から生成されるバイオペリン(※)は、生体利用効率を向上させる天然素材です。一緒に摂取する成分の吸収を促進し、効果を増幅させてくれる働きがあります。この記事では、バイオペリンに関心のある人、バイオペリンを活用した商品開発・リニューアルを検討中の方に向けて、バイオペリンの特徴や成分、その効果と活用方法をわかりやすく解説します。※バイオペリンは、株式会社サビンサジャパンコーポレーションが製造・販売する原料名です。※本記事は、同社の提供で、シェアシマ編集部が構成しています。バイオペリンの特徴と成分バイオペリンは、黒胡椒から抽出したピペリンの含有量95%以上で規格化された食品原料のことです。ピペリンは、黒胡椒特有の香りと辛味の主成分であり、近年、健康への潜在的な影響が注目されています。ピペリンは、抗酸化作用や血流改善など、さまざまな効果をもたらしてくれます。「スパイスの王様」として、世界中で愛されている黒胡椒には、このピペリンが豊富に含まれています。ピペリンを濃縮したバイオペリンには、栄養成分の吸収と利用を向上させる効果があり、サプリメントや健康製品の素材として活用されています。バイオペリンの効果バイオペリンには、一緒に摂取する食品や栄養素の吸収を促進し、効果を増大させる性質があります。同時摂取で効果が報告されている栄養成分には、以下のようなものがあります。ウコン、ボスウェリアセラタ、ビタミン類、CoQ10、クルクミン、β-カロテン、アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、スレオニン、バリン、トリプトファン等)、ミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛等)、ポリフェノール(レスベラトロール)等、ごく少量(1回量としてわずか5mg)配合するだけで、他の成分の生体利用効率を高めることができるため、同じ量の成分でも効率よく栄養分を摂取できる可能性を秘めています。バイオペリンの注意点バイオペリンは、他の成分の効果を高める性質があるため、食べ合わせに注意が必要です。高用量や過剰摂取は、胃腸の不快感やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、一部の薬物との相互作用があるため、医師の指示に従いましょう。バイオペリンの活用例バイオペリンは、サプリメントや健康食品の素材として活用が広がっています。身体が温まることによる新陳代謝の向上、痩身効果ビタミンや必須アミノ酸等の効率的な摂取による健康な身体づくりポリフェノールやCoQ10など、美容成分の効果増大さまざまな成分とかけ合わせて効果を発揮することから、健康食品、ダイエット食品、美容素材としても注目の成分です。少量添加で効果を発揮するため、既存の商品のリニューアルにも適しています。

記事サムネイル
食品原料

おから粉(おからパウダー)の効果|低カロリーで血糖値対策にも

インターネット通販やスーパーの店頭などで「おから粉(おからパウダー)」を見かける機会が増えました。おからを乾燥させて粉末状に加工した製品ですが、「どのような効果があって、どのような使い方が可能なのかよく分からない」とお悩みの人もいるでしょう。そこで、今回は、おから粉が小麦粉などの代用品として使用できることや、きな粉との違いについて徹底解説します。その上で、低カロリーで食物繊維が多いことや、ダイエットに役立つこと、血糖値の上昇が緩やかになる効果が期待できることも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。おから粉(おからパウダー)とは|おからを乾燥させて粉状にしたおから粉とは、豆腐や豆乳を製造する際の副産物として発生する「おから」を乾燥させて粉状に加工した製品です。生のおからは水分が多いため、消費期限が2日程度と短く、冷蔵庫で保管しなけばなりません。しかし、水分を飛ばしたおから粉であれば、開封前は常温保管が可能で、消費期限は数ヵ月以上になります。小麦粉などの代用品として使うことも可能水分が大量に含まれている生のおからは、用途が限定されます。しかし、おから粉は乾燥していて粉状になっているので、小麦粉などの代用品として多種多様な料理で使用することが可能です。たとえば、蒸しパンやお好み焼き、クッキーなどを作る際に、小麦粉に混ぜて使うほか、小麦の代用としておから粉を活用してみてはいかがでしょうか。きな粉との違いきな粉とは、大豆を回転させながら一般的には220℃程度で約30秒煎った上で、粉砕して粉状に加工した製品です。煎り加減を調整することで、色が黄色や褐色に変化します。おから粉も、原材料は大豆です。ただし、豆腐や豆乳を製造する過程でしぼりかすとして残った「おから」を乾燥させて粉末状に加工するという点が異なります。おから粉の栄養と効果以下は、おから粉100gに含まれる主な栄養成分です(※)。タンパク質:23.1g脂質:13.6g炭水化物:52.3gカリウム:1,300mgカルシウム:310mgリン:380mg上記のほか、鉄や亜鉛、ビタミンB、ビタミンEなども含有していて、栄養価が優れています。※参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)低カロリーで食物繊維が豊富おから粉は、100gあたり333kcalと低カロリーです。また、食物繊維も豊富で、おから粉100gあたりに43.6g含まれています(※1)。食物繊維は、小腸で消化・吸収されずに大腸まで達する成分です。おから粉には便秘の予防をはじめとする整腸効果が期待できます(※2)。※1参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)※2参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」ダイエットに役立つおから粉に含まれる食物繊維には、水分を含んで膨張する性質があります。満腹感を覚えやすく、食べすぎを防ぐことが可能です。また、大豆タンパク質の約20%を占める「βコングリシニン」には、体重の増加を抑制したり、脂肪組織重量を減少させたりする効果が期待できます(※)。※参考:橋詰力ほか(2016年)「Single ingestion of soy β-conglycinin induces increased postprandial circulating FGF21 levels exerting beneficial health effects」Scientific Reports血糖値の上昇が緩やかβコングリシニンには、血糖値低下・糖代謝改善効果も期待できます。マウスを使用した研究ではありますが、東京大学の研究チームによって詳細な分子生物学的メカニズムが解明されていて、人間でも同様の機構が存在することが想定されています(※)。食後の血糖値の上昇が緩やかにする効果が期待できるので、糖尿病で血糖値が気になっている人に向けた商品を開発する際には、おから粉を取り入れてみてはいかがでしょうか。※参考:橋詰力ほか(2016年)「Single ingestion of soy β-conglycinin induces increased postprandial circulating FGF21 levels exerting beneficial health effects」Scientific Reportsおから粉の種類・商品例おから粉は、粒が大きい順に、全粒粉、粗挽き、微粉、超微粉の4種類に大別されます。以下は、それぞれに適した用途です。目的に合わせて、上手に使い分けましょう。全粒粉:水に戻して「生おから」として使用するのに適している商品。卯の花を作る場合は、このタイプを選択。粗挽き:パン粉の代用品として使用可能。揚げものの衣やハンバーグのつなぎとして活躍。微粉:お菓子などを作る際に、小麦粉の代用品として使用可能。超微粉:ヨーグルトやスープ、飲み物に入れたり、サラダにふりかけたりして使用。おから粉の使い方・食べ方ここからは、おから粉の使い方・食べ方を紹介します。蒸しパン一般的な蒸しパンは、薄力粉(小麦粉の一種)で生地を作りますが、おから粉を使用して蒸しパンを作ることも可能です。簡単に作れて腹持ちが良く、主食にもおやつにもなるので、試してみてはいかがでしょうか。お好み焼き小麦粉の代わりに、おから粉を使用してお好み焼きを作ることも可能です。食物繊維がたっぷり含まれ、通常のお好み焼きよりも低カロリーでダイエットに適しています。なお、ソースや具材の種類・分量によってはカロリーが高くなる可能性があるので注意しましょう。クッキークッキーは薄力粉などを使用して作るのが一般的ですが、おから粉で生地を作る方法も試してみてはいかがでしょうか。おからが苦手な人でも、クッキーの形にすれば食べやすくなります。ナッツ類を入れてアレンジすることも可能です。米粉やサイリウムハスクと一緒に使う方法も小麦粉の代わりにおから粉を使用する方法を紹介してきましたが、米粉やサイリウムハスクと一緒に使用する方法もおすすめです。米粉やおから粉はグルテンフリーなので粘り気が不足し、生地がまとまりにくく、パサついて飲み込みにくいお菓子になる場合があります。それを解消する方法として、サイリウムハスクを混ぜると滑らかな食感を実現できます。サイリウムハスクについてはこちら:サイリウムハスク(サイリウム)の効果|栄養成分や健康効果、副作用、食べ方をご紹介!まとめ豆腐や豆乳を製造する際に生じる「おから」を乾燥させ、粉状に加工した製品がおから粉です。小麦粉の代用品として使用することが可能なので、蒸しパンやお好み焼き、クッキーといった商品に使うことができます。また、おから粉は、栄養価が優れていて低カロリーです。食物繊維が豊富でダイエットに役立つほか、血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できるので、ヘルシーな食品として、ぜひお試しください。

記事サムネイル
食品原料

レモンの可能性を機能性で拓く、食品開発を変える業界No.1の知見【ポッカサッポロ】

数年前から「レモンブーム」が続き、食品開発の現場ではレモンに注目が集まっています。こうした状況の中、BtoCでトップシェアを持つポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)は、機能性の観点から食品原料としての可能性を見出し、レモンシェアNo.1の知見から食品メーカーに新たな提案を用意しています。この記事では、広く知られていない同社が注目するレモンの機能性を紹介します。加えて、食品原料のWebプラットフォーム「シェアシマ」主催の10月25日(水)のオンラインセミナーでは、その可能性を引き出す同社独自の商品ラインナップについてお伝えします。(シェアシマ編集部)第一部:レモンに期待できる意外な機能レモンといえば「ビタミンCやクエン酸が豊富」、クエン酸には疲労感軽減作用が期待できることがよく知られています。しかし、レモンに期待できる機能はそれだけではありません。ここでは、意外と知らないレモンに含まれる機能成分とレモンが持つ調理機能について紹介します。レモンの機能性成分レモンに含まれる主な機能性成分として、一般的によく知られている「ビタミンC」と「クエン酸」のほかに「リモネン」「ポリフェノール」があります。リモネンやポリフェノールは、レモンの皮に多く含まれる成分です。・リモネン…...レモンの香り成分で、抗ストレス作用(※1)やリラックス作用(※2)があるといわれています。・ポリフェノール「ヘスペリジン」「エリオシトリン」...…尿酸値低減作用やむくみ感を軽減する作用が期待できます。ヒト試験の検証結果によれば、ヘスペリジンに酵素処理を施した「モノグルコシルヘスペリジン」には尿酸値低下作用があることが明らかになりました(※3)。血清尿酸値の高い方は年々増加していて、予備軍も含めると1000万人を超えると推定されています。血清尿酸値を下げるための食品として、レモンへの期待が高まっています。日本人の1日当たりの食塩摂取量は、男女ともに目標量を上回っていて、塩分の摂り過ぎには注意が必要です(※4)。減塩するためにはさまざまな方法がありますが、「果物の酸味を利用する」ことも有効です(※5)。実際に、レモンを使ってほうれん草のお浸しを作って食べ比べをしたところ、レモンを使うことでおいしく減塩できることがわかりました。※1 Aroma research 7(2)「柑橘モノテルペン類摂取がストレス負荷時の脳内カテコールアミン代謝に及ぼす影響」158-163,2006※2 Aroma research 3(2)「レモン果汁の香り成分によるラットの脳内伝達物質及びヒトの脳波に与える影響※3 薬理と治療Vol. 48, No. 3「レモン由来モノグルコシルヘスペリジンの摂取が健常な日本人成人男女の尿酸値に与える影響および安全性の評価 -ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験」pp. 409 – 427※4 厚生労働省 「国民健康・栄養調査(2019)」「日本人の食事摂取基準(2020)」※5 宮本恵宏.特定保健指導の対象とならない非肥満の心血管疾患危険因子保有者に対する生活習慣改善指導ガイドライン.厚生労働科学研究費補助金疾病・障害対策研究分野循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究「非肥満者に対する保健指導方法の開発に関する研究」平成27~29年度総合研究報告書, 2018食品開発におけるレモン活用の可能性レモンにはさまざまな機能があり、その機能を活かせば、健康志向の高まりに合わせたオリジナル商品を開発できます。例えば、ポッカサッポロには「クエン酸の代替として使えないか」という相談も来ています。「クエン酸表記は避けたい」「果汁由来で酸味をつけたい」といった観点からも、レモンは注目されています。裏技的な調理への活用レモンを調理に活用することで、料理をよりおいしく仕上げることができます。たとえば、天ぷらの衣にレモン汁を加えると、サクサクした食感になります。ほかにも、レモン汁には、もやしの変色を防止したり、食感を向上させるなど、幅広い用途に活用できます。多彩な調理機能レモンは料理の風味付けや肉・魚のくさみ消し、酸味付けだけでなく、多様な場面で利用できます。変色防止…...レモンのクエン酸の働きで、食材の変色を防ぎ、美しい色合いをキープできます。お肉しっとり…...レモン果汁に漬け込むことで、保水性が向上し、鶏肉をしっとり柔らかく保つことができます。減塩効果…...レモンを加えることで風味が増すので、塩分少なめでも十分満足できます。第二部:ポッカサッポロの食品事業の特徴とはポッカサッポロは2012年に設立し、レモンを通して事業を幅広く展開してきました。蓄積された品質管理データと共に、確かな品質と安定した供給ができる体制が整っています。長年の事業により構築された品質管理体制ポッカサッポロでは、よりよい商品を提供するために、原材料、商品開発、生産、流通、それぞれのプロセスにおけるリスクを評価し、リスクを排除するシステムを構築しています。 また、グループ会社が一体となって取り組む品質保証体制だけでなく、お客様の満足度を高めるための開発・原材料・製造・流通におけるPDCAサイクルが整備されています。長年の事業により、品質管理体制がしっかりと構築されているのが大きな特徴です。確かな品質と安定した供給ポッカサッポロはBtoCでシェア一位(※6)を保持していて、その品質や安定した供給量は広く認められています。現在取り扱っているレモン製品は、瀬戸内産とシチリア産、ブレンドしたものの主に3種類で、産地の指定ができます。それに加えて、クエン酸粉末のように、pHや酸味を調整することも可能です。※6 レモン果汁市場(2021年1月~2021年12月)金額シェア((株)インテージ SRI+)<<シェアシマでポッカサッポロの商品を見る>>20KG業務用プロフェッショナルスクィーズシチリアレモン果汁冷凍濃縮200G業務用ポッカレモンパウダー2KG業務用冷凍 瀬戸内レモン果皮3ミリカット1L業務用プロフェッショナルスクィーズ シチリアレモン果汁100%【会社概要】社号:ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社東京本社:東京都渋谷区恵比寿4-20-1代表者:代表取締役社長 時松 浩設立:2012年3月30日会社ホームページ :https://www.pokkasapporo-fb.jp/10/25シェアシマセミナーに登壇しました「レモンといえばポッカレモン」と言われるほどの認知度を誇る、ポッカサッポロ。BtoCでシェアNo.1を獲得してきた長年の基盤を活かして、今後はBtoBの事業展開を検討中です。この機会に、レモンを活用した商品開発について一緒に考えてみませんか。2023年10月25日(水)開催の第35回シェアシマ商品開発セミナー「定番原料の魅力を再発見!!〜素材原料を学び直す〜」に、ポッカサッポロほか2社が登壇しました。定番原料の活用法を今回ご参加の食品メーカーと一緒に考えていくためのオンラインセミナーです。定番原料を活用するヒントを探している方、定番原料を営業やマーケティングに役立てたい方、最新の情報を手に入れたい方はぜひアーカイブの見逃し配信をご覧ください。配信は、セミナーから1ヶ月後にシェアシマサイト内にてご覧いただけます。【セミナー開催概要】テーマ:定番原料の魅力を再発見!! 〜素材原料を学び直す〜関連原料の最新情報日時:2023年10月25日(水) 13時30分〜15時方法:本セミナーはオンライン(ZOOM)にて行います定員:200名(先着順)参加費:無料【プログラム】1.シェアシマ事務局より(13時30分)セミナーの注意事項など2.製品・サービス紹介(各社20分)ーポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ー株式会社新進 ーヤクルトヘルスフーズ株式会社3.その他(15時終了予定)【「シェアシマセミナー」とは】食品原料のプラットフォーム「シェアシマ」を運営するICS-net株式会社(本社:長野県長野市南石堂町1972、代表取締役:小池祥悟)は、商品開発に役立つオンラインセミナーを定期開催しています。継続して参加される方も多く、毎回大好評のセミナーです。