
特集|腸活原料〜腸内フローラを整えて身体と心に健康な毎日を〜
腸の状態が身体の健康に深く関わっていることが、近年明らかになってきています。ダイエットや美容に良いとして一躍ブームとなった「腸活」ですが、今、免疫強化や心の健康維持にも役立つ健康習慣として、老若男女問わず広まりつつあります。
腸活には、「バランスのとれた食事」「適度な運動」「質の良い睡眠」が大切です。この記事では、特に「食事」に焦点を当て、免疫機能を活性化する腸内フローラの働き、腸内環境を整えることによって期待できる効果のほか、腸活の認知度、腸に良い食事の概念、食品開発に役立つ原料をご紹介します。
シェアシマで「腸内環境」の関連原料をチェックする >
「腸活」をテーマとした食品開発に役立つ原料商品のご紹介
シェアシマでは、「腸活」をテーマとした食品開発に役立つ原料商品を数多く取り揃えています。シェアシマ会員様は、商品の規格書をダウンロードしたり、企業の担当者様に直接問い合わせをすることができます。ぜひご活用ください。
整腸素材
- 焼成サンゴカルシウム水素パウダー|炭プラスラボ株式会社
- 植物発酵エキスビオチームMCパウダー|株式会社日本生物.科学研究所
- 伊那赤松妙炭粉末|株式会社マツモト交商
- 機能性ヤシ殻活性炭™粉末|株式会社マツモト交商
- ビフィスリム菌KMH001|株式会社キティー
- クリスパタス菌KT-11(KT-11HP)|株式会社キティー
水溶性食物繊維・発酵性食物繊維
- 有機アガベイヌリン|株式会社アルマテラ
- ファイバリクサ®|ナガセヴィータ株式会社
- 北海道産 菊芋粉末|赤坂T・M株式会社
- 玄界灘産 天然無添加 アカモク(粉末)|株式会社リプライオリティ
- イヌリア|帝人株式会社 ほか
プロバイオティクス
- 高濃度BFMIX5|セティ株式会社
- フルーツ酵母 ブラウディ (Saccharomyces boulardii)|セティ株式会社
- 枯草菌(Bacillus subtilis)|セティ株式会社
- 納豆菌(Bacillus subtilis natto)|セティ株式会社
チキンブロス
乳酸菌
善玉菌の一種で、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内環境を整える働きが期待される「乳酸菌・ビフィズス菌」は、こちらの記事でご紹介しています。
免疫細胞の7割は腸に存在!腸内フローラが免疫を活性化
病原菌など身体を守る役割を担う「免疫細胞」の約7割は腸に存在しています。消化器官は、食事だけでなく、口から侵入したウイルスや病原菌も一緒に取り込んでしまい、常に危険にさらされています。そのため、腸には多くの免疫細胞が集まっていると考えられています。
また、腸内には、「腸内細菌」と呼ばれる細菌が約1,000種類・100兆個存在しており、種類ごとに集まって腸の壁に棲みついています。これを「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」と言います。腸内細菌が種類ごとに並んでいる様子がお花畑(flora)のように見えることから、「腸内フローラ」とも呼ばれています。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌の3種類に分類されます。理想的なバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」と言われ、バランスの整った腸内フローラが腸管の免疫系を適切に活性化することで、免疫機能の維持に大きな役割を果たしています。(※1)
※1参考:大正製薬「免疫とは?どうして免疫と腸が関係するの?」
腸活によって期待できる効果
では、「腸活」によって腸内環境を整えることで、どのような効果が期待できるのでしょうか。
免疫力の向上
身体全体の免疫細胞の5割が小腸に、2割が大腸に存在すると考えられています。小腸の腸壁やその粘膜の下には「パイエル板」と呼ばれる免疫器官があり、多くの免疫細胞が集まっています。腸内環境を整えることで、免疫力の維持・向上効果が期待でき、病気にかかりにくい体をつくることにつながります。(※2)
太りにくくなる
腸内細菌には、摂取したオリゴ糖や食物繊維を分解・発酵し、酢酸や乳酸といった「短鎖脂肪酸」を作り出す働きがあります。短鎖脂肪酸には、腸内環境を弱酸性にして悪玉菌の増加を防ぐだけでなく、過剰な脂肪の蓄積を防いだり、脂肪燃焼効果を高める働きがあることが報告されています。
美肌効果
腸内環境が悪化すると、腸内に棲む細菌は体に有害な物質を作り出し、それが血液を通じて全身に回るため、肌荒れを引き起こすと言われています。腸内環境を整えれば、肌荒れを起こしにくくなったり、肌の調子がよくなることが期待されます。
便秘や下痢の改善
バランスの整った腸内フローラは、腸の運動を活性化させ、理想的な排便を促します。適度な水分を含んだちょうど良い硬さの便になる手助けもしてくれます。
精神の安定
幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」。腸内細菌は、アミノ酸の一種であるトリプトファンを栄養源として、セロトニンのもととなる物質を作ります。脳のセロトニンが不足すると、イライラや不安感の原因となります。心の健康のためにも、腸内細菌叢を良い状態に保つことが大切です。(※3)
睡眠の質向上
睡眠ホルモン「メラトニン」の生成には、腸内環境が関係しています。体内に取り込まれたタンパク質は、腸内細菌によって分解・合成され、トリプトファンという物質を作り出します。トリプトファンは、メラトニンの生成に必要不可欠な必須アミノ酸です。腸内環境を整えることで、メラトニンの生成が活発になり、質の良い眠りにつながります。
※2参考:わかもと製薬株式会社「腸活とは?健康や美容への効果と腸内フローラを整える正しいやり方を解説!」
※3参考:NIPPN「私たちの身体と心の健康に関わる腸内細菌叢」
「腸活」の認知度は約8割
ある調査によれば、「腸活」の認知者は全体の77.3%、実施経験者は31.7%で、認知者の約4割が腸活を実施したことがあるという結果となっています。
日本インフォメーション(株)「〜腸内環境を整えるとどんなメリットが?〜腸活に関する調査」より
また、実施者に「腸活により期待する効果」を確認したところ、全体では「便秘の改善」が39.0%と最も高く、以下、「免疫力の向上(37.1%)」、「ダイエット(24.9%)」の順で、最も期待する効果としては「便秘の改善(26.8%)」が他の項目を上回っています。
最も期待する効果を性別にみると、男性では「免疫力の向上(22.7%)」が、女性は「便秘の改善(33.6%)」が最も高くなっています。(※4)
コロナ禍以降、消費者の健康意識が高まったことが、腸活の効果が広く知られるきっかけとなりました。
<調査概要>
日本インフォメーション(株)調べ
調査地域:日本全国調査、対象:20~69歳 男女、調査実施期間:2023年8月29日〜8月30日、調査手法:インターネットリサーチ、サンプルサイズ:有効回収計 1,000サンプル
※4参考:日本インフォメーション(株)「〜腸内環境を整えるとどんなメリットが?〜腸活に関する調査」
プロバイオティクスとプレバイオティクス
善玉菌を効果的に増やす食事の概念として、プロバイオティクスとプレバイオティクスがあります。両者には、それぞれ次のような定義、及び、特徴があります。
プロバイオティクス | プレバイオティクス | |
---|---|---|
定義 | 腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物 | 大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分 |
条件 | ①安全であること ②ヒトの腸内フローラを構成する細菌であること ③胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達すること ④腸内で増殖できること ⑤ヒトに対して明らかに有用であること ⑥食品などの形で有効な菌数を維持できること ⑦取り扱いやすく安価であること |
①消化管上部で分解、吸収されないこと ②大腸に共生するビフィズス菌などの有益な細菌の栄養源となり、それらの細菌の増殖を促進すること ③腸内フローラを健康的な構成に改善できること ④ヒトの健康に対し有益に作用すること |
代表的な菌・成分 | ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、キムチ、酒粕など | オリゴ糖、難消化性でんぷん、水溶性食物繊維など |
また、プロバイオティクスとプレバイオティクスの2つを組み合わせたものを「シンバイオティクス」と呼びます。生きた有用菌と、有用菌の栄養源を同時に摂取することで、腸内環境がより効果的に整い、健康増進に役立つと考えられています。(※5)
※5参考:沢井製薬「腸内環境を整えるカギは「シンバイオティクス」。 便秘解消、感染症防御にも!」
シェアシマ掲載の「腸活」に役立つ商品をチェックする
「腸活」には多くの健康効果が期待できます。毎日の食事に少しずつでも取り入れていきたい習慣です。この記事を参考に、腸活に役立つ食品開発をしませんか。
食品の企画開発をサポートする「シェアシマ」では、無料の会員登録で、商品ページの【規格書・商品情報をダウンロード】【サンプル依頼・問い合わせ】機能がご利用いただけます。
さっそくシェアシマで、「腸内環境」の関連商品を調べる >
(初めてのご利用の場合、こちらから会員登録をお願いします)
ご希望の商品が見つからない方は、シェアシマ事務局までお問い合わせください。皆さまの原料探しを全力でサポートをさせていただきます。