食品の企画開発をサポートする

賞味期限を延長させる原料|日持向上剤で食品ロスを削減【ウエノフードテクノ】

賞味期限を延長させる原料|日持向上剤で食品ロスを削減【ウエノフードテクノ】

スマイティ®︎のご紹介


株式会社ウエノフードテクノ(東京都千代田区)では、食品の腐敗や変敗を防ぐことで賞味期限を延長させることのできる日持向上剤「スマイティ®︎」を製造・販売しています。トータルサニテーションを提唱する、同社の豊富な知見と高い技術によって、静菌効果のある酢酸ナトリウムと液体の醸造酢を粉末化。使い勝手の良い製剤に仕上げました。

この記事では、スマイティ®︎の特徴とその効果、スマイティ®︎シリーズのラインナップと活用例についてご紹介します。食感や味に影響を与えずに賞味期限を延長させたい、食品の腐敗・変敗を防いで食中毒のリスクを減らしたい、食品ロス削減に貢献したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


スマイティ®︎とは

株式会社ウエノフードテクノは、製造環境の衛生化から、食品を内から守る食品添加物、食品を外から守る脱酸素剤類、HACCPなど一般衛生のシステム化まで、食品メーカーの「トータルサニテーション」を支援し、食の安全・安心に寄与しています。

スマイティ®︎の原料である酢酸ナトリウムには、幅広い細菌類の生育を抑える効果があります。対象食品の制限もなく、日持向上剤としては最もよく使われている食品添加物です。また、pH調整剤や調味料、酸味料としても利用されています。

この酢酸ナトリウムに、液体の醸造酢をあわせて粉末状にし、一剤化したのがスマイティ®︎です。独自技術で粉末化することで、従来品よりも酸味・酸臭を低減した使い勝手の良い製剤となっています。

醸造酢イメージ


スマイティ®︎の特徴とメリット

強力な静菌力

スマイティ®︎は、耐熱性のある芽胞菌から、乳酸菌、カビや酵母などの真菌類まで、食品の腐敗原因となる菌に幅広く効果を発揮します。


酸臭・酸味が少なく、味への影響を低減

醸造酢を粉末化することで、従来製品よりも酸臭・酸味の低減を実現。従来の日持向上剤における主剤・副剤・マスキング素材の単純混合では難しかった、味質の改善効果も期待できます。


食感を損なわない

従来品よりも状態が均一で扱いやすいため、水産ねり製品などに添加しやすく、食感を損なわない利点があります。


スマイティ®︎の活用事例のご紹介


スマイティ®︎は、例えば、洋菓子の日持ち向上に役立ちます。ケーキなどの日持向上剤としてよく用いられるグリシンの一部を、スマイティ®︎に置き換えることで、グリシン単体では抑えきれなかったカビの発生を抑制する効果が高まります。

また、酸度が低いため、かまぼこなど水産ねり製品に使用した場合、従来品(酢酸ナトリウム)よりも味や食感(弾力)への影響が少なく、おいしさを保ちつつ賞味期限を延長することができます。

このほかにも、惣菜、ハム・ソーセージ、フィリング、パン・菓子類などの日持ち向上に適しています。


スマイティ®︎シリーズのラインナップ

スマイティ®︎シリーズの商品ラインナップをご紹介します。食品の種類や用途によって、最適な製剤を使い分けてご活用ください。


日持向上剤「スマイティ®︎」

臭い・味がマイルドなので、食品の風味を損ないにくく、これまでの酢酸ナトリウム系製剤では使いにくかった食品にも幅広く使用可能です。

シェアシマ掲載商品は、こちらよりご覧いただけます。


日持向上剤「SM-G」

味重視の和惣菜(蒸し物や和え物など)、菓子(特に和菓子)への添加に向いています。

(醸造酢ではなく酢酸を粉末化して配合しています。)


pH調整剤「SM-P」「SM-L」

酢酸と酢酸ナトリウムを高濃度に含む粉末製剤です。少量添加でpH調整、日持ちなどの効果を得ることができます。惣菜、水産および畜産加工品への添加に向いています。

(醸造酢ではなく酢酸を粉末化して配合しています。)


食品の腐敗や変敗を防ぎ、賞味期限を延長させることは、食品ロスの削減に大きく貢献します。スマイティ®︎をお試しになりたい方、自社の商品にぴったりの日持向上剤をお探しの方は、ウエノフードテクノまでお問い合わせください。



提供
  

株式会社ウエノフードテクノ


<会社説明>
豊かで安全な「食」のために様々な製品・サポートをご提供します! 食の安全において微生物制御は最も重要な技術です。ウエノには微生物を制御するための各種製品、長年のノウハウを生かした技術サポート力があります。また、食品の品質安定化や低カロリー化などに役立つ糖アルコール製品も提供しています。

>> 【シェアシマ】で企業情報と商品を見る

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

  • SDGsに貢献
おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚
バイオプラは救世主なのか?【食品企業のためのサステナブル経営(第27回)】

バイオプラは救世主なのか?【食品企業のためのサステナブル経営(第27回)】

  • SDGsに貢献
おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

  • ロングライフ
  • コストダウン
  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • 冷凍食品
食品業界の開発環境をもっと自由に—シェアシマが目指す未来【社長コラム#4】

食品業界の開発環境をもっと自由に—シェアシマが目指す未来【社長コラム#4】

  • SDGsに貢献

同じカテゴリの記事

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚
【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

  • ロングライフ
  • コストダウン
  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • 冷凍食品
おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

  • 減塩
【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ