食品の企画開発をサポートする

植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)とは|ヴィーガンクリームチーズとチーズケーキのレシピ

植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)とは|ヴィーガンクリームチーズとチーズケーキのレシピ

プラントベースフードの需要拡大にあわせて、代替肉や植物性ミルクだけでなく、植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)も次々と登場しています。そこで、この記事では植物性チーズのメリット・デメリットについて解説すると共に、ヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキの作り方、植物性チーズのおすすめ商品を紹介します。

植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)とは|メリット・デメリット


話題の植物性チーズとは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、メリット・デメリットについて解説します。

植物性チーズの原材料と種類


通常の乳製品は動物由来の原料から作られますが、植物性チーズは、その名前の通り植物由来の原料から作られます。別名「ヴィーガンチーズ」と呼ばれることもあります。主な原材料として、大豆やココナッツなどのナッツ類、やし油などの植物油脂があり、どの原材料を使うかによって味や香りに違いが生まれます。

植物性チーズのメリット|乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられる


植物性チーズのメリットは、動物由来の原料を使用していないため、ヴィーガンやベジタリアンの人はもちろん、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられることです。商品によって異なるものの、植物性チーズは乳由来のチーズに比べてカロリーや脂質が少ない傾向があり、ヘルシー志向の人からも支持されています。
また、植物性チーズは乳由来のチーズと比較して生産にかかる環境負荷が少ないとされています。乳牛を育てるためには広大な土地や大量の水、電力、飼料が必要です。さらに、乳牛のゲップやおならに含まれるメタンガスは、温室効果ガスの一種であり、地球温暖化につながっているといわれています。乳由来のチーズに比べて植物性チーズは多くの資源を必要としないため、サステナビリティ(持続可能性)においても注目を浴びています。

植物性チーズのデメリット|カルシウムが少なく価格が高め


植物性チーズのデメリットとして、乳由来のチーズに比べて「カルシウムが少ない」ことが挙げられます。添加植物性チーズを利用する際には、小魚や小松菜などカルシウムを豊富に含む食材と一緒に食べるようにするのがおすすめです。植物性チーズにカルシウムを添加した商品もあるので、こうしたものを選ぶという方法もあります。
また、現状では植物性チーズは価格が高いものが多いです。これは、植物性チーズは大量生産されたものが少ないことやオーガニック認証・ヴィーガン認証の取得に費用がかかることなどが関係しています。

ヴィーガンクリームチーズの作り方・レシピ


動物性の材料を使わないヴィーガンクリームチーズは、手作りすることも可能です。ここでは、ヴィーガンクリームチーズとは何かを解説すると共に、身近な材料で作るレシピを紹介します。

ヴィーガンクリームチーズとは


動物性の材料を使わずに、植物性の材料だけで作るヴィーガンクリームチーズ。ココナッツオイルや太白ごま油、酒粕を使ったものなどさまざまな作り方があります。原材料や作り方を工夫することで、ねっとりとした濃厚な風味を出すことができます。

材料(作りやすい分量)


・無調整豆乳 300ml
・レモン汁 大さじ1

作り方


1.鍋に豆乳を入れて加熱し、沸騰直前に火を止める。
2.レモン汁を加えて混ぜ、豆乳が固まるまで10~15分待つ。
3.ガーゼまたはキッチンペーパーを乗せたザルとその下に水切り用のボウルを用意し、2の豆乳を流し入れる。
4.キッチンペーパーの上部を結ぶかザルの上にラップをかけて、冷蔵庫に入れる。3時間~半日程度かけて水切りをする。

ポイント


・水切り後にまだ水分が残っている場合、ガーゼを絞るかキッチンペーパーを交換するようにします。
・完成したチーズは清潔な保存容器に入れて保管し、数日以内に食べ切るようにします。
・料理に使う場合は、お好みで塩少々を加えるのもおすすめです。

ヴィーガンチーズケーキの作り方・レシピ


スイーツの中でも人気が高いチーズケーキ。通常のチーズケーキは動物性の材料を使いますが、ヴィーガンチーズケーキは植物性の材料のみで作ることができます。ここでは、ヴィーガンチーズケーキとは何かを解説すると共に、ヴィーガンチーズケーキの作り方を紹介します。

ヴィーガンチーズケーキとは


チーズケーキは、レアチーズケーキやベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキなどいくつかの種類があります。一般的なチーズケーキの場合、クリームチーズや卵、生クリームを使ったものが多く、濃厚な味わいが特徴です。
それに対してヴィーガンチーズケーキは、クリームチーズや生クリームなどの乳製品や卵を使わないのが特徴です。独特の濃厚な風味を出すために、酒粕やナッツ、白みそを使う場合が多いです。植物性の材料だけで作ることができ、ヘルシーな味わいを楽しめます。

材料(丸型15㎝、1台分)


・豆腐 1/2丁(200g)
・カシューナッツ 60g
・てんさい糖 40g
・豆乳・ココナッツオイル・レモン汁 各大さじ2
・白味噌 大さじ1.5
・米粉 大さじ1

作り方


1.豆腐とカシュ―ナッツ、豆乳を入れて、ミキサーまたはブレンダーでなめらかになるまで攪拌する。
2.残りの材料を加えて、再び攪拌する。
3.2の生地を型に流し入れて、200℃のオーブンで20~30分程度焼く。

ポイント


・オーブンの種類によって、焼き時間は変化します。初めて焼く場合は、様子を見ながら調整するようにしてください。
 

おすすめ商品!Violife(ビオライフ)社の植物性チーズ



昨今人気が高まっている、植物性チーズ。今回の記事ではヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキのレシピを紹介しましたが、毎回手作りするのはなかなか大変な作業です。
プラントベースフードの需要拡大にあわせて、豆乳チーズなどさまざまなチーズが登場しています。その中で、おすすめしたいのがViolife(ビオライフ)社の「植物生まれのチーズ」です。Violifeは2013 年にギリシャで誕生したブランドで、同社の植物性チーズや植物性バターは世界50ヵ国以上で愛されています。
日本に初上陸したのは、2021年9月。日本での展開は株式会社J-オイルミルズが手掛けていて、そのおいしさから話題を集めています。Violife社の植物性チーズではココナッツオイルを使用し、乳由来のチーズのような味と香り、食感を実現しました。

「植物生まれのクリーミィ」も人気


Violife社の植物性チーズはスライスタイプやシュレッドタイプなど数種類があります。その中でも「植物生まれのクリーミィ」は、「クリームチーズのような感覚で使える」と人気を集めています。なめらかな口当たりが特徴で、スプレッドやディップなどに幅広く活用できます。
Violife社及び株式会社J-オイルミルズについてはこちら:おいしさで選ばれる植物性チーズを、欧州から日本へ【J-オイルミルズが示す新しい選択肢】

まとめ


プラントベースフードの需要拡大と共に、話題を集めている植物性チーズ。ヴィーガンやベジタリアンだけでなく、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられることから、人気が高まっています。
今回紹介したようにヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキは手作りできますが、植物性チーズの市販品が続々と登場しています。豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどの植物性ミルクの人気が上昇し定番化しつつあるように、植物性チーズが浸透する日もそう遠くないかもしれません。
https://shareshima.com/info/2802
https://shareshima.com/info/3304

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ