記事アイキャッチ

植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)とは|ヴィーガンクリームチーズとチーズケーキのレシピ

プラントベースフードの需要拡大にあわせて、代替肉や植物性ミルクだけでなく、植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)も次々と登場しています。そこで、この記事では植物性チーズのメリット・デメリットについて解説すると共に、ヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキの作り方、植物性チーズのおすすめ商品を紹介します。

植物性チーズ(ヴィーガンチーズ)とは|メリット・デメリット


話題の植物性チーズとは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、メリット・デメリットについて解説します。

植物性チーズの原材料と種類


通常の乳製品は動物由来の原料から作られますが、植物性チーズは、その名前の通り植物由来の原料から作られます。別名「ヴィーガンチーズ」と呼ばれることもあります。主な原材料として、大豆やココナッツなどのナッツ類、やし油などの植物油脂があり、どの原材料を使うかによって味や香りに違いが生まれます。

植物性チーズのメリット|乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられる


植物性チーズのメリットは、動物由来の原料を使用していないため、ヴィーガンやベジタリアンの人はもちろん、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられることです。商品によって異なるものの、植物性チーズは乳由来のチーズに比べてカロリーや脂質が少ない傾向があり、ヘルシー志向の人からも支持されています。
また、植物性チーズは乳由来のチーズと比較して生産にかかる環境負荷が少ないとされています。乳牛を育てるためには広大な土地や大量の水、電力、飼料が必要です。さらに、乳牛のゲップやおならに含まれるメタンガスは、温室効果ガスの一種であり、地球温暖化につながっているといわれています。乳由来のチーズに比べて植物性チーズは多くの資源を必要としないため、サステナビリティ(持続可能性)においても注目を浴びています。

植物性チーズのデメリット|カルシウムが少なく価格が高め


植物性チーズのデメリットとして、乳由来のチーズに比べて「カルシウムが少ない」ことが挙げられます。添加植物性チーズを利用する際には、小魚や小松菜などカルシウムを豊富に含む食材と一緒に食べるようにするのがおすすめです。植物性チーズにカルシウムを添加した商品もあるので、こうしたものを選ぶという方法もあります。
また、現状では植物性チーズは価格が高いものが多いです。これは、植物性チーズは大量生産されたものが少ないことやオーガニック認証・ヴィーガン認証の取得に費用がかかることなどが関係しています。

ヴィーガンクリームチーズの作り方・レシピ


動物性の材料を使わないヴィーガンクリームチーズは、手作りすることも可能です。ここでは、ヴィーガンクリームチーズとは何かを解説すると共に、身近な材料で作るレシピを紹介します。

ヴィーガンクリームチーズとは


動物性の材料を使わずに、植物性の材料だけで作るヴィーガンクリームチーズ。ココナッツオイルや太白ごま油、酒粕を使ったものなどさまざまな作り方があります。原材料や作り方を工夫することで、ねっとりとした濃厚な風味を出すことができます。

材料(作りやすい分量)


・無調整豆乳 300ml
・レモン汁 大さじ1

作り方


1.鍋に豆乳を入れて加熱し、沸騰直前に火を止める。
2.レモン汁を加えて混ぜ、豆乳が固まるまで10~15分待つ。
3.ガーゼまたはキッチンペーパーを乗せたザルとその下に水切り用のボウルを用意し、2の豆乳を流し入れる。
4.キッチンペーパーの上部を結ぶかザルの上にラップをかけて、冷蔵庫に入れる。3時間~半日程度かけて水切りをする。

ポイント


・水切り後にまだ水分が残っている場合、ガーゼを絞るかキッチンペーパーを交換するようにします。
・完成したチーズは清潔な保存容器に入れて保管し、数日以内に食べ切るようにします。
・料理に使う場合は、お好みで塩少々を加えるのもおすすめです。

ヴィーガンチーズケーキの作り方・レシピ


スイーツの中でも人気が高いチーズケーキ。通常のチーズケーキは動物性の材料を使いますが、ヴィーガンチーズケーキは植物性の材料のみで作ることができます。ここでは、ヴィーガンチーズケーキとは何かを解説すると共に、ヴィーガンチーズケーキの作り方を紹介します。

ヴィーガンチーズケーキとは


チーズケーキは、レアチーズケーキやベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキなどいくつかの種類があります。一般的なチーズケーキの場合、クリームチーズや卵、生クリームを使ったものが多く、濃厚な味わいが特徴です。
それに対してヴィーガンチーズケーキは、クリームチーズや生クリームなどの乳製品や卵を使わないのが特徴です。独特の濃厚な風味を出すために、酒粕やナッツ、白みそを使う場合が多いです。植物性の材料だけで作ることができ、ヘルシーな味わいを楽しめます。

材料(丸型15㎝、1台分)


・豆腐 1/2丁(200g)
・カシューナッツ 60g
・てんさい糖 40g
・豆乳・ココナッツオイル・レモン汁 各大さじ2
・白味噌 大さじ1.5
・米粉 大さじ1

作り方


1.豆腐とカシュ―ナッツ、豆乳を入れて、ミキサーまたはブレンダーでなめらかになるまで攪拌する。
2.残りの材料を加えて、再び攪拌する。
3.2の生地を型に流し入れて、200℃のオーブンで20~30分程度焼く。

ポイント


・オーブンの種類によって、焼き時間は変化します。初めて焼く場合は、様子を見ながら調整するようにしてください。
 

おすすめ商品!Violife(ビオライフ)社の植物性チーズ



昨今人気が高まっている、植物性チーズ。今回の記事ではヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキのレシピを紹介しましたが、毎回手作りするのはなかなか大変な作業です。
プラントベースフードの需要拡大にあわせて、豆乳チーズなどさまざまなチーズが登場しています。その中で、おすすめしたいのがViolife(ビオライフ)社の「植物生まれのチーズ」です。Violifeは2013 年にギリシャで誕生したブランドで、同社の植物性チーズや植物性バターは世界50ヵ国以上で愛されています。
日本に初上陸したのは、2021年9月。日本での展開は株式会社J-オイルミルズが手掛けていて、そのおいしさから話題を集めています。Violife社の植物性チーズではココナッツオイルを使用し、乳由来のチーズのような味と香り、食感を実現しました。

「植物生まれのクリーミィ」も人気


Violife社の植物性チーズはスライスタイプやシュレッドタイプなど数種類があります。その中でも「植物生まれのクリーミィ」は、「クリームチーズのような感覚で使える」と人気を集めています。なめらかな口当たりが特徴で、スプレッドやディップなどに幅広く活用できます。
Violife社及び株式会社J-オイルミルズについてはこちら:おいしさで選ばれる植物性チーズを、欧州から日本へ【J-オイルミルズが示す新しい選択肢】

まとめ


プラントベースフードの需要拡大と共に、話題を集めている植物性チーズ。ヴィーガンやベジタリアンだけでなく、乳製品アレルギーや乳糖不耐症の人も食べられることから、人気が高まっています。
今回紹介したようにヴィーガンクリームチーズやヴィーガンチーズケーキは手作りできますが、植物性チーズの市販品が続々と登場しています。豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどの植物性ミルクの人気が上昇し定番化しつつあるように、植物性チーズが浸透する日もそう遠くないかもしれません。
https://shareshima.com/info/2802
https://shareshima.com/info/3304
x
facebook

おすすめ記事

記事サムネイル
食品原料

品質改良剤のご紹介〜風味や栄養、保存性を高めて食品に付加価値を〜

食品の品質は、安全性や味、風味、見た目、食感、栄養価、保存性など、さまざまな要素によって評価されます。消費者が求めるのは、おいしく安全で栄養価の高い食品です。食品業界では、これらを向上させるためにさまざまな取り組みが行われています。品質の高い食品は、消費者の満足度を高めるだけでなく、企業のブランド価値を向上させることにもつながります。今回は、品質改良剤の特徴や活用のメリットを解説すると共に、関連商品をご紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。

記事サムネイル
食品原料

特集|機能性表示食品対応原料〜人気成分&ヘルスクレーム別おすすめ商品のご紹介

食品業界で注目を集める「機能性表示食品」。その市場は、消費者の健康志向の高まりを受けて急速に拡大しています。事業者の責任で、科学的根拠に基づく機能性を表示できるこの制度は、企業にとって競争力を高めるための手段となっています。本記事では、機能性表示食品対応原料を人気成分とヘルスクレーム別にご紹介します。ぜひ参考にしてください。機能性表示食品とは何か、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品との違いのほか、機能性表示食品を開発するメリットについては、次の関連記事で解説しています。

記事サムネイル
食品原料

【11月度】注目の原料商品のご紹介|シェアシマ編集部まとめ

シェアシマの原料ページに登録されている972点(11月末日時点)のうち、2024年11月に閲覧数の多かった商品をまとめてご紹介します。

記事サムネイル
食品原料

着色料のご紹介〜「色」で食欲増進や品質保持に貢献〜

食品において着色料は、見た目を美しくするだけでなく、食欲を刺激し、製品の品質を向上させる重要な役割を果たします。この記事では、着色料の役割とメリット、代表的な着色料の特徴、海外展開を考える際に注意すべきことのほか、関連商品をご紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。食品に使われる着色料(食用色素)とは「着色料」は、食品が加工や劣化によって変色・退色してしまうのを防ぎ、食品に色付けするために使用される食品添加物のことです。「食用色素」とも呼ばれることもあります。赤飯や紅白餅、繭玉(まゆだま)など、日本では古くから伝統食や行事食にさまざまな「色」が用いられてきました。着色料は身近な料理にも多く使われて来た歴史があり、食べ物のおいしさを引き立てる役割を担ってきました。着色料の役割とメリット現代の食品開発において、着色料は食品の魅力を高めて品質を保つ上で、重要な役割を果たしています。適切な着色料を使用することで、製品の視覚的なアピールだけでなく、品質やブランド差別化にも寄与することができます。ここでは、着色料の主な役割とそのメリットについて説明します。視覚的な魅力の向上食品の色合いは、消費者の購買意欲に大きく影響します。たとえば、鮮やかな色には、食品を新鮮で美味しそうに見せる効果があり、消費者の食欲を増進させます。食品の特徴やターゲットに合わせた色を使用することで、消費者の関心を引き、食品をより魅力的に見せることができます。品質の保持食品は保存中に酸化や退色が進むことがあり、見た目が悪くなると品質の低下を感じさせてしまいます。着色料を使用することで、色合いを一定に保ち、製品の品質が保持されます。また、着色料は製品の安定性を向上させるため、長期保存が求められる商品においても重要な役割を果たします。色が一定であれば、消費者に対して製品の鮮度が保たれている印象を与え、信頼感を高めることができます。製品の差別化着色料を活用することで、他の製品との差別化が可能となります。色別のシリーズ展開や季節限定の色を使用することで、消費者に新しい印象を与え、注目を集めることができます。たとえば、特定のイベントやシーズンに合わせた限定カラーを導入することで、消費者の関心を引きつけ、購買を促進することができます。さらに、特定の色をブランドの象徴として使用することで、消費者に強い印象を与え、ブランド認知を高めることもできます。着色料の使用が禁止されている食品食品における「色」は、鮮度や安全性を判断する際に重要な指標となります。そのため、鮮魚や食肉、野菜などの生鮮食品には着色料の使用が禁じられています。これらの食品に着色料を使用すると、消費者が品質や鮮度について誤った判断をする可能性があり、添加物の本来の目的に反するためです。※参考:東京都保健医療局「用途別 主な食品添加物」

記事サムネイル
食品原料

酸化防止剤のご紹介〜食品の風味や色、保存性を長持ちさせる添加物〜

食品の品質劣化の主な原因の一つが、食品に含まれる成分の「酸化」です。酸化が進むと、食品は色や風味が損なわれるだけでなく、栄養価が減少したり、酸化によって発生した過酸化物が原因となり、吐き気や嘔吐などの中毒症状を引き起こすこともあります。今回は、食品の酸化を防ぐための「酸化防止剤」の活用法やそのメリット、さらに世界規模でのニーズや動向についても紹介します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。酸化防止剤とは酸化防止剤は、食品の酸化を防ぐために使われる添加物です。食品が空気に触れることで酸化が進むと、色や風味が変化し、栄養価も低下します。酸化防止剤は、こうした劣化を防ぎ、食品の品質を保つために使用されます。つまり、酸化防止剤は、食品の成分に代わって自ら酸化されることによって、食品の品質の低下を防ぎます。代表的な酸化防止剤酸化防止剤は、大きく分けて「脂溶性」と「水溶性」の2つに分類されます。食品に含まれる成分に適した酸化防止剤を適切に使用することが大切です。脂溶性酸化防止剤油に溶けやすく、主に油脂の過酸化物の発生を抑える目的で利用されることが多いです。

記事サムネイル
食品原料

特集|フェムケア素材〜女性特有の健康課題を身体の内側からサポート

女性特有の健康に関する悩みを解決する商品やサービスのことを「フェムケア」、「フェムテック」といいます。近年では、新ブランドが続々と誕生したり、女性誌で特集が組まれたりと、商品開発においても注目のテーマのひとつとなっています。この記事では、フェムケア・フェムテックの概念や市場規模、女性特有の不調に伴う経済損失を解説するとともに、食品開発に役立つ関連商品をご紹介します。女性の社会進出とともに顕在化した「女性の悩み」に、社会全体で向き合う動きが広がりつつある今、食品開発によって貢献できるアプローチを考えます。フェムケア素材のご紹介サンアクティブFe-P80LKP|太陽化学株式会社還元NMN|炭プラスラボ株式会社ヒマラヤ松樹皮抽出物|株式会社ニゾナサフラン|株式会社Bollardエクオール乳酸菌プレミアム™|炭プラスラボ株式会社エクオール乳酸菌™️|炭プラスラボ株式会社【抗糖化素材】ヒシエキス【機能性表示届出中】|林兼産業株式会社納豆菌培養エキスNSK-SD|株式会社日本生物.科学研究所PHENIXUN SHIELD|株式会社マツモト交商シャタバリ|株式会社サビンサジャパンコーポレーションETAPEO|株式会社マツモト交商有機JASマカ乾燥粉末|株式会社マツモト交商クリスパタス菌KT-11(KT-11HP)|株式会社キティーミヨシ亜麻仁油パウダー|ミヨシ油脂株式会社オメガヴィーパウダー100|ミヨシ油脂株式会社ヘンププロテインパウダー 50%|株式会社ニューエイジトレーディング麻の実ナッツ|株式会社ニューエイジトレーディング発酵黒マカエキス末|株式会社光健フェムケア・フェムテックとは女性のライフステージには、さまざまな健康課題が存在します。それらの解決に役立つフェムケア・フェムテックには、それぞれ次のような違いがあります。フェムテックフェムテック(Femtech)は、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を合わせた造語です。月経、妊娠・不妊・産後ケア・更年期といった女性のライフステージにおける悩みや、婦人科系疾患・セクシャルウェルネスに対して、AI(人工知能)やアプリなど先進的なテクノロジーの力を使って解決することを指します。フェムケアフェムケア(Femcare)は、Feminine(女性の)とCare(ケア)を合わせた造語です。フェムテックとの違いは、テクノロジーに頼らないことです。フェムケアは、生理用品やサプリメント、食品、衣類など多岐にわたり、女性のウェルビーイング(※)を向上させるための幅広いケアを含みます。※身体的、精神的に健康な状態であるだけでなく、社会的、経済的に良好で満たされている状態にあること女性特有の健康課題による経済損失は3.4兆円経済産業省は、2024年2月「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」を公表し、経済損失は3.4兆円に上ると試算しました。働く女性の多くが、月経やPMSによる心身の不調(情緒不安定、抑うつ、集中力の低下、めまい、腹痛、頭痛など)で、仕事のパフォーマンス低下を経験していますが、有効な対処を行う女性の割合は少なく、特に効き目があるとされる低容量ピルの服用率は0.9%にとどまっています。また、不妊治療と仕事の両立ができずに「仕事を辞めた又は雇用形態を変えた」ことがある女性の割合は32.9%、さらに、更年期症状の影響で「昇進を辞退したことがある」が50%、「仕事を辞めたことがある」が17%と、女性特有の健康課題がキャリアにも影響していることがわかります。※参考:経済産業省「女性特有の健康課題による経済損失の試算と 健康経営の必要性について」、「フェムテックに関する経済産業省の取組 ~フェムテックで企業が変わる、社会が変わる~」、「経済産業省のフェムテック推進について」フェムケア・フェムテックによる経済効果は2兆円フェムテックによる経済効果は、2025年時点で年間約2兆円とも予測されており、ライフステージの変化に対する女性の健康サポートや望まない離職を防ぐ仕組みづくりの重要性が見直されています。経済産業省では、「女性が働きやすい環境整備を進め、より多様な人材の活躍を推進することが、持続的な企業価値の創造の観点から重要」としてフェムテックを推進。「フェムテック等サポートサービス実証事業費補助金」などの補助事業を通して、ウェルビーイング実現に向けた積極的な導入・開発を呼びかけています。参考:株式会社 日立コンサルティング「令和2年度産業経済研究委託事業 働き方、暮らし方の変化のあり方が将来の日本経済に 与える効果と課題に関する調査 報告書 (概要版)」フェムテックの市場2016年ごろからの新興市場であるフェムテック。2019年時点の世界の市場規模は820億円、2025年には5.5兆円に達すると予測されています。国内市場は、2019年の579億円から2022年は695億円と、政府の後押しもあって順調な成長を見せています。全人口の半分をターゲットとする産業として、今後さまざまな製品・サービスの開発・投入を通じて市場の拡大が期待されています。※参考:株式会社矢野経済研究所「フェムケア&フェムテック(消費財・サービス)市場に関する調査を実施(2023年)」