食品の企画開発をサポートする

次世代のタンパク源にも! 食品市場のニーズを先取りする「豆乳パウダー」【マルサンアイ】

次世代のタンパク源にも! 食品市場のニーズを先取りする「豆乳パウダー」【マルサンアイ】

豊富なタンパク源として、また最近では、世界規模の食糧問題を解決に導く食品原料としても注目される大豆。これからの食品市場に求められる「大豆の活用」に向けた可能性を一気に広げる、マルサンアイ株式会社の「豆乳パウダー」をご紹介します。

※こちらの記事は同社の提供で、シェアシマ編集部が制作しています。


いま改めて「大豆」が注目される理由

日本では、味噌やしょうゆなどの原料として古くから親しまれてきた「大豆」。いま、世界の食糧問題を解決する可能性を秘めた存在として、改めて注目されています。


2050年の世界に迫る「タンパク質危機」

日本でもたびたび報道されてきた、世界の「タンパク質危機(プロテインクライシス)」。地球の人口増加や環境問題によって、食肉などのタンパク源が不足する問題を指します。

世界の人口は2050年に100億人を突破するといわれる中、それだけの需要を満たす牛・豚・鶏などのタンパク源の供給は、現在の畜産業では環境負荷や生産効率の面から困難になっています。現在のペースでは早ければ2030年、遅くても2050年までには世界のタンパク源の需要と供給のバランスが崩れると予測されています。

出典:OECD(経済協力開発機構)とFAO(国連食糧農業機関)が発行する「OECD-FAO Agricultural Outlook」より。


次世代のタンパク源としての大豆

従来の畜産の問題点は、環境負荷の大きさにあります。家畜を育てるには大量な穀物・水・土地が必要となり、それに伴う森林破壊や、家畜から発生する温室効果ガスは地球温暖化の要因となっています。

そこで注目されているのが植物性タンパク源で、大豆はその代表格です。大豆は畜産に比べて面積単位当たりのタンパク質・エネルギー生産量が高く、一方で生産時の水消費量を抑えられます。持続可能なタンパク源の生産と供給を実現する作物といえるのです。

出典:マルサンアイ株式会社「マルサングループのSDGs取り組み」


「大豆のプロ」マルサンアイの挑戦

今回ご紹介するマルサンアイ株式会社(本社:愛知県岡崎市)は、1952年の創業以来、味噌や豆乳といった大豆製品の開発・製造を一貫して続けてきた企業です。


創業時よりタンパク源としての大豆に着目

豆乳や味噌、飲料で数々の定番商品をもつ同社は、創業当時より大豆がもつタンパク源としての潜在能力に着目。大豆の有効利用法や品種開発、加工法などを各種研究機関と共同で長く研究してきた歴史があります。

そして、世界のタンパク質危機が現実味を帯びてきた現在、タンパク源としての栄養価に優れた食品原料として、マルサンアイは新たに豆乳パウダーの開発に着手しました。


「おいしさ・加工しやすさ」を追求した豆乳パウダー

以前より乳アレルギー対応の需要などを背景に、伸び続けていた豆乳市場。一方で食品開発の現場からは、豆乳原料の味や使い勝手に関する要望も寄せられていました。マルサンアイでは、豆乳の抽出・濃縮・乾燥などのあらゆる工程において独自の工夫と技術を活かし、豆乳を最適な状態でパウダー化することに成功しました。


「豆乳パウダー」のメリットとは

(1)溶けやすさ

マルサンアイの「豆乳パウダー」は、独自の技術によって溶けやすくダマになりにくいのが大きな特長。液体状の豆乳原料に比べて、自由度が高い配合が可能になります。

(2)優れた保存性

パウダー状だから賞味期間を長く設定でき、常温での流通・保管も可能。輸送と保存コストの低減につながります。

(3)豆乳本来のおいしさ

マルサンアイが長年培った豆乳加工技術により、豆乳本来の深みのある味わいや、ほんのりとした自然な甘みと旨味をパウダーで再現。幅広い用途に活用できる、青臭さや雑味を抑えた「豆乳感」が実現しました。


「乳フリー商品」原料としての豆乳パウダー

マルサンアイの豆乳パウダーは、乳原料(脱脂/全脂粉乳など)の代替原料としての可能性を秘めています。持続可能なサステナブルな原料として、またタンパク質の補強を目的として、さまざまな観点から今後の食品市場に求められる「乳フリー」食品の原料になり得る存在といえるでしょう。


「2025 モバックショウ(第29回国際製パン製菓関連産業展)」に出展します!

マルサンアイ株式会社は、2月に開催される「2025 モバックショウ(第29回国際製パン製菓関連産業展)」に出展します。出展ブースでは、豆乳パウダーの製パンへの活用を提案します。

※会場では濃厚な豆乳ホットラテなども提供する予定です。

  • 展示会名:2025 モバックショウ(第29回国際製パン製菓関連産業展)
  • 日時:2025年2月18日(火)~ 2月21日(金)
  • 場所:インテックス大阪
  • 公式サイト:https://www.mobacshow.com/


マルサンアイ株式会社の出品者情報はこちら >>

「2025モバックショウ」への来場事前登録はこちら >>


提供

 マルサンアイ株式会社


<会社説明>
マルサンアイ株式会社は、愛知県岡崎市を拠点に、豆乳を中心とした植物性ミルクや豆乳加工品の製造・販売を行う食品メーカーです。1952年の創業以来、伝統と革新を融合させた商品開発に取り組み、「自然の恵みを活かし、人々の健康と幸せに貢献する」を企業理念に掲げ、健康志向の消費者に寄り添った製品を提供しています。

>> 【シェアシマ】で企業情報と商品を見る

合わせて読まれている記事

「捨てる」から「活かす」へ シェアシマが描く、食品業界の未来とは【社長コラム#3】

「捨てる」から「活かす」へ シェアシマが描く、食品業界の未来とは【社長コラム#3】

  • SDGsに貢献
連載目次|食品企業のためのサステナブル経営

連載目次|食品企業のためのサステナブル経営

  • SDGsに貢献
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
実は宝の山!? 未利用魚の可能性【食品企業のためのサステナブル経営(第25回)】

実は宝の山!? 未利用魚の可能性【食品企業のためのサステナブル経営(第25回)】

  • SDGsに貢献
米価は上がっても農家はラクにならない、中山間地の稲作事情【社長コラム#2】

米価は上がっても農家はラクにならない、中山間地の稲作事情【社長コラム#2】

  • SDGsに貢献
対岸の火事ではない水不足【食品企業のためのサステナブル経営(第24回)】

対岸の火事ではない水不足【食品企業のためのサステナブル経営(第24回)】

  • SDGsに貢献

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ