食品の企画開発をサポートする

原料紹介|プラミス(オーツ麦糖化液発酵粉末)とは

原料紹介|プラミス(オーツ麦糖化液発酵粉末)とは

オートミルクと植物性乳酸菌を組み合わせて発酵させた健康食品素材「プラミス」。良質なビタミンやミネラルを含み、発酵パワーによって増加したアミノ酸が、肌のうるおいやハリを身体の中からサポートします。

この記事では、プラミスの栄養、効果・利点と活用例などについてご紹介します。健康と美容に役立つ機能性素材をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

プラミスの特徴

プラミスは、オーツ麦から作られる「オートミルク」と、植物性乳酸菌を組み合わせて発酵させた健康食品素材です。黄土色〜黄褐色の粉末状で、主に、サプリメントや健康食品の成分として利用されています。

オートミルクや乳酸菌の成分はどちらも植物性であるため、乳糖不耐症の方やビーガンの方でも、安心して取り入れることができる機能性素材です。

プラミスの栄養

原料となるオーツ麦は、栄養価が高く、良質なビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。健康や美容に優れた食材であり、また、オートミルクは、牛乳やナッツ系のミルクに比べて低カロリーであるというメリットも持ち合わせています。

この高栄養価なオートミルクを乳酸菌発酵させることで、プラミスの栄養価は元のオートミルクに比べて、乳酸は32倍、アルギニンは2倍、アラニン2.8倍、プロリン1.5倍とアミノ酸の遊離量が大幅に増加し、栄養バランスに優れた素材となります。

プラミスの効果

製造元の株式会社キティーの研究によると、プラミスには以下のような効果があることがわかっています。

肌の保湿効果

乳酸菌発酵の力によって、肌の保湿効果を持つアミノ酸、アルギニンが増加。プラミスを2カ月間摂取することにより、角質の水分量を保持しうるおいを保たせる効果が確認されています。

コラーゲンの生成促進、肌のハリ・弾力アップ

プロリンの働きによりコラーゲンの生成を促進し、肌のハリ・弾力アップに役立ちます。また、ヒアルロン酸の生成も増加し、肌の保湿効果が期待できます。その他、「気温の変化による肌のかゆみが減少した」、「肌の赤みが軽減された」などの嬉しい結果も報告されています。

植物性乳酸菌による腸内環境の改善

プラミスに含まれる乳酸菌は桜の花びらから単離された乳酸菌です。数百種類もの菌株から選ばれた乳酸菌がオートミルクを発酵させ腸内細菌に作用することで、腸内環境を整えます。その結果「便通の回数が増えた」や「下痢が軽減された」などの効果が報告されています。

さらに、植物性ミルクは、牛乳に比べて生産するのにかかる環境への負荷が少ないため、SDGsに貢献する素材としての価値も高く評価されています。

プラミスの活用例

以上のように、健康と美容に効果を発揮するプラミスは、サプリメントや健康食品の成分として活用が広がっています。また、ペーストやドリンクへの配合も可能です。

コラーゲンやアスタキサンチン等と組み合わせた美容向けサプリメント、植物性のプロテインと組み合わせ、他の発酵成分と組み合わせた酵素ドリンクなど、健康食品の形態で美容訴求が可能になります。

さらには消費者の方々が摂取しやすいチョコレートやカフェオレといった食品にも、美容効果をもたらす素材として組み合わせるご提案も可能です。

推奨摂取量は、一日100mg〜1000mgです。腸内環境を整えたい方、肌のうるおい保持、美容に関心のある方は、プラミスを取り入れてみてはいかがでしょうか。


提供
  

株式会社 キティー


<会社説明>
~私たちは、「食と美容」を通して、健康と幸せに貢献します。~
会社ロゴには「食と美容」を通じて「カラダにオイシイ、キットイイ」未来をつくる。 様々な人の力を借りて多くの人に役立てるような企業になるという決意と思いが込められています。

>> 【シェアシマ】で企業情報を見る

合わせて読まれている記事

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
トップインタビュー 株式会社結わえる|玄米食を通じ、人も社会も持続可能に

トップインタビュー 株式会社結わえる|玄米食を通じ、人も社会も持続可能に

  • 低糖質
  • 国産
  • 天然由来
  • 栄養強化
機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

  • シニア向け
  • ヘルスケア
食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

  • 低カロリー
  • 栄養強化
  • 腸内環境

同じカテゴリの記事

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚
【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

  • ロングライフ
  • コストダウン
  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • 冷凍食品
おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

  • 減塩
【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ