食品の企画開発をサポートする

人気上昇中のオートミール。その栄養とおいしい食べ方を紹介!

人気上昇中のオートミール。その栄養とおいしい食べ方を紹介!

昨今、オートミールの人気が急上昇していることをご存知でしょうか。その理由は大きく3つあり、「ヘルシー」「栄養が豊富」「調理が簡単」ということです。しかも長期保存も可能なので、まとめて購入しておきその都度食べることもできます。

今回は、オートミールの栄養と簡単でおいしい食べ方をご紹介します。


オートミールは栄養豊富な食材



まずオートミールとは、穀物の一種「オーツ麦」を食べやすく加工した食品のこと。コーンフレークやグラノーラと同じく、穀物から作られたシリアルのひとつです。日本ではまだあまり知られていないかもしれませんが、イギリスやアメリカでは朝食などに昔からよく食べられてきました。

食物繊維が豊富!腸活素材としても注目

オートミールの栄養として特に注目したいのは、食物繊維を豊富に含有していること。1食分(水を加える前の乾いた状態で30g)につき、2.8gの食物繊維を含んでいます。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれており、整腸作用や便秘の予防などの効果が期待できます。

低GIで血糖値の急上昇を抑制

食後の血糖値の上昇の速さを示す指標「GI値」については、白米や食パンに比べて格段に低いとされています。糖質量も少ないため、ダイエット中の人にもぴったりの食材といえるでしょう。また、オーツ麦を丸ごと加工して作られるため、鉄分やカルシウムなどミネラル分が多いのも大きな特徴です。

簡単!オートミールのおいしい食べ方



オートミールは乾物の状態では無味無臭であるため、そのまま食べても「あまりおいしくない」と感じる人も多いかもしれません。

定番の食べ方は、オートミールに温めた牛乳や豆乳を加えてしばらく置いて、コーンフレ―クのようにして食べるというものです。お好みで、バナナなどの果物やアーモンドなどのナッツ類を加えたり、はちみつなどで甘味を付けたりするのもよく合います。このほか、パンケーキやクッキーなどを作る際に、生地に少量のオートミールを混ぜ込むのもおすすめです。

また、オートミールは甘くして食べるだけでなく、お米の代わりに利用することもできます。たとえば、リゾットや雑炊を作る際に、お米の代わりにオートミールを使ってみましょう。オートミールは加熱することで柔らかくなるので、子どもやお年寄りにも食べやすい料理に仕上がります。

栄養が豊富に含まれており、料理にもおやつづくりにもおすすめのオートミール。上手に活用して、健やかに過ごしたいですね。

 

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
スパイス×しゃばしゃば=最強カレー!?【外食トレンドニュース】

スパイス×しゃばしゃば=最強カレー!?【外食トレンドニュース】

  • 味覚
世界の食を日常に - カルディ コーヒーファーム【食品製品情報トレンドウォッチ】

世界の食を日常に - カルディ コーヒーファーム【食品製品情報トレンドウォッチ】

  • 味覚
製パンメーカーとは?製パン会社の特徴と種類を一覧で解説

製パンメーカーとは?製パン会社の特徴と種類を一覧で解説

  • 味覚
  • 食感
健康食品メーカーとは?健康食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

健康食品メーカーとは?健康食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

  • ヘルスケア

同じカテゴリの記事

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

  • 国産
  • SDGsに貢献
おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚