食品の企画開発をサポートする

バイオペリンの効果効能と副作用とは?

バイオペリンの効果効能と副作用とは?

黒胡椒の果実の抽出成分から生成されるバイオペリン(※)は、生体利用効率を向上させる天然素材です。一緒に摂取する成分の吸収を促進し、効果を増幅させてくれる働きがあります。この記事では、バイオペリンに関心のある人、バイオペリンを活用した商品開発・リニューアルを検討中の方に向けて、バイオペリンの特徴や成分、その効果と活用方法をわかりやすく解説します。

※バイオペリンは、株式会社サビンサジャパンコーポレーションが製造・販売する原料名です。

※本記事は、同社の提供で、シェアシマ編集部が構成しています。


バイオペリンの特徴と成分

バイオペリンは、黒胡椒から抽出したピペリンの含有量95%以上で規格化された食品原料のことです。ピペリンは、黒胡椒特有の香りと辛味の主成分であり、近年、健康への潜在的な影響が注目されています。ピペリンは、抗酸化作用や血流改善など、さまざまな効果をもたらしてくれます。「スパイスの王様」として、世界中で愛されている黒胡椒には、このピペリンが豊富に含まれています。ピペリンを濃縮したバイオペリンには、栄養成分の吸収と利用を向上させる効果があり、サプリメントや健康製品の素材として活用されています。


バイオペリンの効果

バイオペリンには、一緒に摂取する食品や栄養素の吸収を促進し、効果を増大させる性質があります。同時摂取で効果が報告されている栄養成分には、以下のようなものがあります。ウコン、ボスウェリアセラタ、ビタミン類、CoQ10、クルクミン、β-カロテン、アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、スレオニン、バリン、トリプトファン等)、ミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛等)、ポリフェノール(レスベラトロール)等、ごく少量(1回量としてわずか5mg)配合するだけで、他の成分の生体利用効率を高めることができるため、同じ量の成分でも効率よく栄養分を摂取できる可能性を秘めています。


バイオペリンの注意点

バイオペリンは、他の成分の効果を高める性質があるため、食べ合わせに注意が必要です。高用量や過剰摂取は、胃腸の不快感やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、一部の薬物との相互作用があるため、医師の指示に従いましょう。


バイオペリンの活用例

バイオペリンは、サプリメントや健康食品の素材として活用が広がっています。

  • 身体が温まることによる新陳代謝の向上、痩身効果
  • ビタミンや必須アミノ酸等の効率的な摂取による健康な身体づくり
  • ポリフェノールやCoQ10など、美容成分の効果増大


さまざまな成分とかけ合わせて効果を発揮することから、健康食品、ダイエット食品、美容素材としても注目の成分です。少量添加で効果を発揮するため、既存の商品のリニューアルにも適しています。


提供
  

株式会社サビンサ ジャパン コーポレーション


<会社説明>
株式会社サビンサ ジャパン コーポレーションを含むサミ・サビンサグループは、1988年に米国で創設して以来、インドの伝統ハーブ素材を中心に、植物の規格化抽出物をはじめとする製品群およびサービスを世界中の市場へ提供しております。 取り扱うハーブ素材の多くは、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ(サンスクリット語で“生命の科学”の意)」において数千年もの長い時間をかけて見いだされ、愛用されてきた植物群です。

>> 【シェアシマ】で企業情報と商品を見る

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

  • シニア向け
  • ヘルスケア
唐辛子のニーズに特化! 辛味や色味をオーダーメイド加工【アスタ】

唐辛子のニーズに特化! 辛味や色味をオーダーメイド加工【アスタ】

  • 味覚
  • 天然由来
ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

  • 栄養強化
  • 天然由来
  • ヘルスケア
タンパク質摂取の新スタンダード! 大豆ペプチドの優れた機能で差別化を【不二製油】

タンパク質摂取の新スタンダード! 大豆ペプチドの優れた機能で差別化を【不二製油】

  • ヘルスケア
  • 機能性原料
  • 天然由来
  • 栄養強化
  • シニア向け
  • 味覚

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ