
ターメリック(ウコン)の効果効能|使い方とレシピ、副作用について解説!
カレー粉に使われている黄色のスパイス「ターメリック」(和名はウコン)。美と健康に役立つ食材として注目されていて、さまざまな研究が行われています。では具体的に、ターメリックにはどのような効能が期待でき、いかにして利用できるのでしょうか。
今回は、ターメリックの効果効能とともに、簡単な使い方とレシピをお伝えします。
ターメリックとは
ターメリックは生姜の仲間の植物です。主な原産地はインドで、インド料理には欠かせないスパイスです。
インドの伝統医学でもよく使われるスパイス
ターメリックは、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」でよく使われています。飲食物として摂取するだけでなく、染料や防虫剤、化粧品、皮膚病の治療などにも幅広く活用されています。
ターメリックとウコンの違い
ターメリックの和名は「ウコン」です。ウコンの種類はとても多いとされています。代表的なものとして「春ウコン」「秋ウコン」「紫ウコン」という3種類があり、期待できる効能がそれぞれ異なります。ターメリックに最も近いのは「秋ウコン」。肝臓機能を改善する作用が高いといわれています。
ターメリックの効果効能
美と健康に欠かせないスパイス・ターメリック。ここでは、ターメリックの効果効能について詳しく解説します。
二日酔いや若返り効果が期待できる
アーユルヴェーダや中国の伝統医学によれば、ターメリックには、肝臓の機能を改善する効果が期待できます。お酒を飲む機会が多い人や二日酔いになりやすい人、アンチエイジングを意識している人におすすめのスパイスです。このほか、消化促進や殺菌作用、解毒作用なども期待されています。
ターメリックの成分「クルクミン」とは
ターメリックの主成分「クルクミン」は、酸化を予防するポリフェノールの一種で、強力な抗酸化作用・抗炎症作用があります。昨今さまざまな研究が行われていて、糖尿病やアルツハイマーなどの治療などに使われるケースもあります。
ターメリックの一日の摂取量と副作用
どんなに身体に良いものであっても、食べ過ぎは禁物です。ターメリックの1日の摂取量の目安は1.5~3グラム程度。ターメリックには胃を刺激する働きがあり、大量に摂取すると胃の調子が悪くなる場合があります。また、肝臓に障害がある人や妊娠中の人は、注意して摂取するようにしましょう。
ターメリックの使い方|おすすめレシピを紹介
ターメリックはカレーやスープに加えるだけでなく、幅広い料理に利用できます。ここでは、手軽にできるレシピとして「ターメリックライス」と「ゴールデンラテ」の2つを紹介します。
ターメリックライス
鮮やかな黄色のターメリックライスは、材料を入れて普通に炊くだけで作れます。カレーに添えるのもよく合います。
分量米2合に対して、ターメリック小さじ1、塩(コンソメでも可)小さじ1、好みのオイル大さじ1です。基本のレシピでは無縁バターを使いますが、オリーブオイルなど植物性のオイルで代用できます。
ゴールデンラテ
ターメリックに水とミルクを加えて温めた、ラテのような飲みものです。手軽に作れて健康効果が期待できることから、世界中でブームになりました。
分量はミルク1カップに対して、ターメリック小さじ1/2~1が目安です。ミルクは牛乳を使うのが基本ですが、豆乳やアーモンドミルクで代用可能です。好みではちみつなどの甘味料や、生姜やシナモンパウダーなどのスパイスを加えるのもおすすめです。
ターメリックを食生活に取り入れてみませんか
今回は、ターメリックの効果効能や使い方について詳しくご紹介しました。美味しくて身体によいとされるスパイスのターメリックを食生活に取り入れて、健康維持に役立ててみてください。