食品の企画開発をサポートする

いま注目のグルテンフリー食材「ライスジュレ」とは一体なに?

いま注目のグルテンフリー食材「ライスジュレ」とは一体なに?

小麦などに含まれるタンパク質のグルテンを抜くために、小麦を別の食材に置き換える健康法「グルテンフリー」が注目されています。そしていまそのグルテンフリー市場で関心を集めてるのが、米と水だけで作られた新食材の「ライスジュレ」になります。

新食材の「ライスジュレ」

米粉を使ったグルテンフリーのパンやお菓子はパサついたりしがちですが、この「ライスジュレ」を加えることでもちもちの食感にすることができます。ほかにも小麦なしでホワイトソースや麺類が作れるなどと、幅広い料理に使うことができるいま期待の食材になります。

この「ライスジュレ」を販売するのは、農業機械の製造販売を行っている全国的にも有名な企業の「ヤンマー」さんになります。なぜ農業機械メーカーのヤンマーさんが開発に至ったのかというと、日本のコメの生産量が減少して、米農家の減少や収入源が問題視される中で、米に新たな付加価値を創り出すことはできないかと開発することになりました。

「ライスジュレ」の持つ高い保水性や乳化性、粘性、ゲル化などの機能は食品添加物の代替にすることも期待できます。そのため添加物フリーの食材製造を目指すパン屋さんや製菓メーカー、加工食品メーカーからも多くの問い合わせがあるみたいで、今後どんどんこの「ライスジュレ」を口にする機会が増えてくるかと思います。

また、ヤンマーさんでは「ライスジュレ」の特長を活かした商品として焼き菓子やグルテンフリーパンなどの商品化準備も合わせて進めている他にも、ヤンマーさんが運営するレストラン「RISTORANTE con fuoco」で、ライスジュレを使ったスペシャルメニューを開発していて、いまは野菜とライスジュレのみで作ったスープも提供しています。いまのところは、小麦アレルギーの方や、ダイエット中の方を中心として関心を持つ人が多いですが、今後は添加物フリーを実現できる新食材として食品業界に新たな波をつくりあげるかもしれません。今後の動きにも注目していきたいです。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚
【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年4月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

  • ロングライフ
  • コストダウン
  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • 冷凍食品
おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

  • 減塩
【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ