食品の企画開発をサポートする

グアニル酸とは?多く含まれる食品について解説

グアニル酸とは?多く含まれる食品について解説

グアニル酸とは、干ししいたけに特に多く含まれるうま味成分の一つです。昆布に含まれるグルタミン酸、カツオに含まれるイノシン酸と並んで、グアニル酸は、三大うま味成分と言われています。グアニル酸は、他のうま味成分と合わさることで相乗効果を生み出し、より深みのある風味を引き出すことができます。

グアニル酸が多く含まれる食品

グアニル酸が多く含まれる食品には、以下のようなものがあります。

  • 干ししいたけ
  • 海苔
  • ドライトマト
  • エノキダケ(加熱時)
  • 乾燥ポルチーニダケ など

そのほか、グアニル酸ナトリウムを添加した旨味調味料(ダシ、スープ)などがあります。グアニル酸の含有量が特に多いのが干ししいたけですが、実は生のしいたけにはグアニル酸は含まれておらず、干すことによって初めてグアニル酸が生成されると言われています。

グアニル酸の利点

グアニル酸は、グルタミン酸など他のうま味成分と混ざると食材のうま味を数十倍にも引き出すと言われています。そのため、これらをうまく料理に活用することで、減塩につなげることができます。また、干ししいたけに含まれるレンチオニンとグアニル酸には、血液に含まれる成分の一つである血小板の凝塊を抑える作用があり、血液をサラサラにする効果が期待されています。

★原料商品の掲載を希望される企業様は、会員登録(無料)で10品まで掲載可能です。

まとめ

グアニル酸は、うま味成分の一つで、特に干ししいたけに多く含まれます。他のうま味と2つ以上掛け合わせることで、さらに美味しくなる相乗効果があります。グアニル酸を含む食材を上手に料理に取り入れることで、他の食材の美味しさをより引き立て、減塩や生活習慣病の予防にも一役買ってくれることでしょう。

 

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
スパイス×しゃばしゃば=最強カレー!?【外食トレンドニュース】

スパイス×しゃばしゃば=最強カレー!?【外食トレンドニュース】

  • 味覚
世界の食を日常に - カルディ コーヒーファーム【食品製品情報トレンドウォッチ】

世界の食を日常に - カルディ コーヒーファーム【食品製品情報トレンドウォッチ】

  • 味覚
製パンメーカーとは?製パン会社の特徴と種類を一覧で解説

製パンメーカーとは?製パン会社の特徴と種類を一覧で解説

  • 味覚
  • 食感
味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚

同じカテゴリの記事

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

  • 国産
  • SDGsに貢献
おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚