食品の企画開発をサポートする

ビタミンCの機能を強化|新発売「還元ビタミンC」を徹底解説【炭プラスラボ】

ビタミンCの機能を強化|新発売「還元ビタミンC」を徹底解説【炭プラスラボ】

健康食品などの原料として安定した需要があるビタミンC。抗酸化作用をはじめとした多くの機能が知られていますが、このたび機能性に優れた食品原料を開発する「炭プラスラボ株式会社」より、ビタミンCの働きをより強化した「還元ビタミンC(TM)」が発売されました。ビタミンC食品に新たな価値を生む、その注目すべき特徴をご紹介します。


※こちらの記事は同社の提供で、シェアシマ編集部が制作しています。



50年以上の研究が生んだ原料開発力

「炭」「水素」に特化した原料メーカー「炭プラスラボ」

「還元ビタミンC(TM)」の製造元は、サプリメント原料などを多く開発・製造する食品原料メーカー「炭プラスラボ株式会社」。同社の創業者は、国内大手飲料メーカーの缶コーヒー商品の開発責任者を長年務め、食品の酸化を防ぐ「抗酸化」の技術開発に携わる過程で「炭」と「水素」の強い抗酸化作用に着目しました。その知見を生かして炭プラスラボ株式会社を設立し、以後同社では50年以上にわたって炭と水素の研究を続けています。

炭プラスラボ株式会社の創業者・横山功夫氏。酸化が速いコーヒーを製品化する際に不可欠な「抗酸化」の研究を続け、「一番の抗酸化物質は炭と水素である」との結論に達したという。


「食品の抗酸化」で世界5カ国の特許を取得

炭プラスラボ株式会社は、長年の研究実績に基づいて炭や水素、また乳酸菌などに特化した食品原料を多く開発し、特に「水素を用いた食品の日持ち技術」に関しては、アメリカやヨーロッパ、中国、香港、日本の世界5カ国で特許を取得。現在は30種前後の食品原料をラインアップし、サプリメントを中心とした健康食品の原料供給やOEMに対応しています。



“ビタミンC+水素”の新発想


同社が得意とする「水素」を用いた独自技術を生かして2023年に発売されたのが、ビタミンC原料の「還元ビタミンC(TM)」。「体内への吸収力」を強調する一般的なビタミンC群とは一線を画し、ビタミンCが本来もつ「還元力」に着目した新タイプのビタミンC原料といえます。


物質は空気中の酸素と結びつくと「酸化」し、鉄でいえばサビが浮いた状態になります。私たちの体を作る細胞もまた、酸化によって老化が進行します。一方で「還元」とは、物質に結びついた酸素を離し、元の状態に戻す働きをいいます。ビタミンCの機能でよく謳われる抗酸化作用とは、この「還元機能」に他なりません。



【特徴1】ビタミンCの「還元力」が5倍にアップ

「還元ビタミンC(TM)」最大の特徴は、炭プラスラボ株式会社が特許を取得した独自技術を生かしてビタミンCパウダーに水素を大量に担持(※1)させていること。この水素の働きによりビタミンCの還元機能、つまり還元力が既存の同種原料に比べて5倍以上も高くなっています(※2)。

物質の還元力を表す「酸化還元電位」は、数値が低いほど還元力が強い。「還元ビタミンC」は、既存のビタミンC原料と比べて唯一マイナス数値を示すほど還元力に優れている。


※1:担持:他の物質を固定化させる働き。
※2:アスコルビン酸(100%品)やリポソーム型(タイムリリース)ビラミンCと比較した場合。


水素がビタミンCの働きをサポート

ビタミンCの抗酸化作用を支える還元機能。ところが食事やサプリメントなどで体内に摂取されたビタミンCは、体内で老化の原因となる活性酸素を還元すると、その還元機能を失ってしまいます。「還元ビタミンC(TM)」の場合、水素の働きによってビタミンCの還元機能を復活(リサイクル)させることができます。

水素とのコラボレーションによって高い還元力を維持できる「還元ビタミンC(TM)」は、抗酸化作用やコラーゲン合成の促進、メラニン生成の抑制、免疫力の向上といった美容と健康に役立つビタミンCの機能を長く持続できるとされています。まさに「ビタミンC+水素」の新発想で生まれた、新タイプのビタミンC原料といえます。


悪玉活性酸素を効率よく無毒化

ビタミンCが一般的な活性酸素を還元する過程で生じる悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)は、酸化作用が強く、生活習慣病や老化などを引き起こす物質といわれています。「還元ビタミンC(TM)」は、この悪玉活性酸素を水素の力で素早く還元し、無毒化させることができます。水素の働きを生かしたこの機能は、既存のビタミンC原料にはない特徴でもあります。

【特徴2】80%以上のビタミンC含有率を実現

ビタミンCは通常、pHアルカリ性の環境ではそれ自体が酸化し、構造が壊れてしまいます。「還元ビタミンC(TM)」は、ビタミンCの構造が壊れないpH酸性を維持。その結果、パウダー状の原料の中にビタミンCを80%以上という高い割合で含有しています(※3)。

※3:一般的なタイムリリース型ビタミンCの場合、原料中のビタミンC含有率は20~30%。



【特徴3】栄養機能食品に適した「第4のビタミンC」

既存のビタミンC原料は、主に(1)アスコルビン酸、(2)レモンやアセロラ等由来の天然由来ビタミンC、(3)リポゾーム型などのタイムリリース型ビタミンCの3タイプに大別されていました。それぞれ機能面やコスト面で一長一短がありましたが、「還元ビタミンC(TM)」は、その双方でバランスがとれた「第4のビタミンC」といえるでしょう。

ビタミンCに特化した商品開発に

高い還元力をもつ「還元ビタミンC(TM)」は、栄養機能食品(ビタミンC)の原料としても優れています。「還元ビタミンC(TM)」37.5~1250mgの使用量で、消費者庁が定める栄養機能食品(ビタミンC)の1日摂取量(30~1000㎎)に換算できます。


商品設計において「還元ビタミンC(TM)」の1日の摂取量を100mg以上にした際、商標表記(ロゴマーク)が使用可となる。


他社と差別化されたビタミンC商品の開発をお考えの方は、ぜひお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。


「還元ビタミンC(TM)」の詳細は商品ページよりご覧ください。


提供
  

炭プラスラボ 株式会社


<会社説明>
創業者 横山功夫の50年以上にわたる研究ノウハウをベースに開発した、 機能性食用炭(活性炭)、還元ミネラル水素パウダー(高濃度水素パウダー)、水溶性イオン化ケイ素(水溶性ケイ素、水溶性シリカ)、還元発酵乳酸菌、エクオール乳酸菌、ホタテ貝アパタイト、真珠貝アパタイト、NMNなどの各種原料を販売しています。

>> 【シェアシマ】で企業情報と商品を見る

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

合わせて読まれている記事

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

【受付終了】シニアを中心に市場拡大!脳機能素材の選び方とエビデンスを知ろう(3/12)

  • シニア向け
  • ヘルスケア
食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

食物繊維「イヌリン」とは|効果と多い食べ物をわかりやすく解説!

  • 低カロリー
  • 栄養強化
  • 腸内環境
ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~

  • 栄養強化
  • 天然由来
  • ヘルスケア
タンパク質摂取の新スタンダード! 大豆ペプチドの優れた機能で差別化を【不二製油】

タンパク質摂取の新スタンダード! 大豆ペプチドの優れた機能で差別化を【不二製油】

  • ヘルスケア
  • 機能性原料
  • 天然由来
  • 栄養強化
  • シニア向け
  • 味覚

同じカテゴリの記事

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

機能×体感性で選ばれる!「AGハーブMIX」が拓く美容食品開発【からだサポート研究所】

  • ヘルスケア
連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

連載目次|食品ハラルビジネス進化論〜ハラル認証原料編〜 全12回

  • ハラール(ハラル)
  • コーシャ
糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

糖類のご紹介〜甘みの付与や低糖質・糖質オフを取り入れた商品開発のヒント〜

  • 味覚
  • 代替(置き換え)
  • 低カロリー
  • 低糖質
  • ヘルスケア
【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ