食品の企画開発をサポートする

コスト半減で鮮度を保つ!食品に最適なガス活用術【田邊ガステクノ】

コスト半減で鮮度を保つ!食品に最適なガス活用術【田邊ガステクノ】

食品の品質保持を支える「ガス」。最近ではテイクアウト商品や食品輸出などの需要増に伴い、食品の風味や品質を保つための窒素ガス充填のニーズが高まっています。今回は、窒素ガスの供給にユニークな「毎月定額制」を導入する田邊ガステクノ株式会社をご紹介します。
※こちらの記事は、同社の提供でシェアシマ編集部が制作しています。

食品のおいしさ維持に欠かせない「窒素ガス」



目に見えないガスは、食品の製造や保存、包装の過程で大きな役割を果たしています。なかでも窒素ガスは、酸化しやすい食品の封入に使うことで鮮度や賞味期限を延長する効果が期待できます。このように食品を包装する際、容器内の空気を窒素ガスと入れ替えて封入するのが「窒素ガス充填」です。

窒素ガス充填で得られる効果
  • 賞味/消費期限の延長
  • 酸化防止
  • 風味変化や変色・退色の防止
  • 包装の形状保持
  • 商品保護
  • スナック菓子やコーヒーといった酸化しやすい食品の他、パンのように包装時の形状を維持したい食品、精肉などの生鮮食品のパック封入、かつお節やカップラーメン、瓶詰ビールまで、じつに幅広い食品に窒素ガス充填が用いられています。近年では食品の輸出増加に伴い、長時間輸送を前提とした鮮度保持のために窒素ガス充填が利用されるケースも増えてきました。

    食品製造を支えるガスのスペシャリスト



    今回ご紹介する田邊ガステクノ株式会社(本社:神奈川県横浜市)は、窒素ガスはもちろんのこと、産業用ガスの供給企業としてさまざまな業界の「ガス事情」に精通しています。

    産業におけるガスの需要は幅広く、同社が供給するだけでも自動車製造や金属加工などの重工業、半導体製造業など多岐にわたります。その中から、食品・飲料の製造に向けた田邊ガステクノのガス供給システムをご紹介します。

    大手食品メーカーの製造現場にガスを供給

    同社の窒素ガスの供給先には、山崎製パン株式会社やヤマザキビスケット株式会社、株式会社亀屋万年堂、製菓のたねやグループ、アライドコーヒーロースターズ株式会社といった大手食品メーカーも少なくありません。ガスを知り尽くしたガスの専門企業としての知見を活かし、さまざまな要望や条件に柔軟に対応した供給を実現しています。

    コストが最大半減!「毎月定額制」の窒素ガス

    田邊ガステクノが20年以上に渡って提供しているガス供給システムが、窒素ガス発生装置のサブスクリプション型供給サービス。窒素ガス発生装置を田邊ガステクノの負担で工場に接地し、毎月定額の利用料を支払うことで窒素ガスを上限なしで利用できる仕組みです。

    初期負担なし! 田邊ガステクノの「定額制窒素ガス」
  • 窒素ガス発生装置の設置費用ゼロ(田邊ガステクノが負担)
  • 空気中から窒素ガスを生成するため原料費ゼロ&安定供給が可能
  • 毎月の定額利用料を支払い、窒素ガス利用量の上限なし
  • 窒素ガス購入の在庫負担ゼロ
  • 定期点検・故障対応などのアフターケア付き


  • 窒素ガス費用が1/3まで減った食品企業も

    同社の「定額制窒素ガス」は、いったん導入すれば窒素ガスボンベを工場までその都度搬送することなく、ガスの在庫管理も不要、かつ高額な窒素ガス生成装置を購入する必要もありません。初期コストと運用コストを最小限に抑えて利用できる点が大きなメリットといえます。

    今まで液体窒素から窒素ガスを生成していた大手食品メーカーが、田邊ガステクノの「定額制窒素ガス」を導入したところ、窒素ガス費用を従来の1/3までコストダウンできた事例もあったとのこと。同社も「お客様のガス費用を半分に減らす」ことを明確に意識してサービスを進めているといいます。

    ボンベ供給の窒素ガスから窒素ガス発生装置へ変更することで、大幅なコストダウンを実現。


    工場に合わせたガスのオーダーメイド

    「定額制窒素ガス」の導入にあたっては、充填する食品の種類や工場のガス利用状況に合わせ、田邊ガステクノが豊富なガスの知識をもとにトータルプランニングを行います。工場にとって最適にカスタマイズされた状態でガスを活用できる、いわば「ガスのオーダーメイド」です。

    ある食品会社に向けた「定額制窒素ガス」プラン例。現状の利用状況も考慮してガス発生装置が設置される。

    定額料金内で安心メンテナンス

    「定額制窒素ガス」のさらなるメリットは、定額料金に含まれる充実のアフターケア。同社の営業マンが定期的に訪問して窒素ガス発生装置のメンテナンスを行いながら、部品交換やトラブルに対応しています。「高額な装置を買って自社で維持するよりも安心」と、約20年にわたってこのサービスを利用している企業があるのも納得です。

    田邊ガステクノの「定額制窒素ガス」サービスに使われる窒素発生装置。操作しやすいタッチパネル方式。


    ガス全般の課題に最適プランを提案

    田邊ガステクノが提供するのは、もちろん窒素ガスだけではありません。一般的な食品に使われる二酸化炭素ガスや酸素ガスを含めたさまざまな不活性ガスを取り扱い、その用途や価格などに対して最適なプランを提案しています。

    「こんな課題はガスで解決できる?」「ガス利用の価格を見直したい」など、ガスにまつわる困りごとがあれば、ぜひお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

    「ガスの課題」を田邊ガステクノ株式会社にご相談したい方、シェアシマ編集部でも要件まとめをお手伝いします。お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。

    田邊ガステクノ株式会社のWebサイトはこちら >>


    提供

     田邊ガステクノ株式会社


    <会社説明>
    弊社は産業用ガスの供給における専門性を活かし、現場の生産性向上とコスト最適化を支援しております。なかでも近年ご好評をいただいているのが、窒素ガスの「サブスクリプション型供給サービス」です。初期投資不要でご導入いただけるうえ、必要量に応じた効率的な供給により、コスト削減と安定稼働の両立が可能です。ご要望や導入環境に応じた最適なご提案をさせていただきますので、ご関心がございましたらぜひ一度ご相談いただけましたら幸いです。

    執筆者プロフ シェアシマ編集部

    食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

    合わせて読まれている記事

    冷凍おかずが大ヒット!食品×デジタル広告の成功法則【IMAGICA IRIS】

    冷凍おかずが大ヒット!食品×デジタル広告の成功法則【IMAGICA IRIS】

    • 冷凍食品
    「補助」から「主役」へと進化する冷凍食品 【食品製品情報トレンドウォッチ】

    「補助」から「主役」へと進化する冷凍食品 【食品製品情報トレンドウォッチ】

    • 冷凍食品
    麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

    麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

    • 冷凍食品
    冷凍食品メーカーとは?冷凍食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

    冷凍食品メーカーとは?冷凍食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

    • 冷凍食品
    冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

    冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

    • ロングライフ
    • コストダウン
    • 味覚
    • SDGsに貢献
    • 冷凍食品

    同じカテゴリの記事

    食品海外輸出のハードルを下げる注目のDX【セントリックソフトウェア】

    食品海外輸出のハードルを下げる注目のDX【セントリックソフトウェア】

    食品開発のDX促進で業務効率化を目指す【セントリックソフトウェア】

    食品開発のDX促進で業務効率化を目指す【セントリックソフトウェア】

    AI導入で企業の成長を加速する実践的AI活用法

    AI導入で企業の成長を加速する実践的AI活用法

    • SDGsに貢献
    生成AIのプロが教える!食品業界の業務改善のポイント5選

    生成AIのプロが教える!食品業界の業務改善のポイント5選

    アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

    アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

    食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

    食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

    • 食感