
麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説
この記事では、麺類製造会社の特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
- 麺類メーカーとは
- 麺類メーカー一覧
麺類メーカーとは?
製麺・麺類メーカーとは、小麦粉やそば粉、米粉などを主原料とした麺類を製造・販売する企業を指します。
麺類は、日本国内において即席麺、生麺、乾麺、冷凍麺といった形態で広く消費されていて、家庭用・業務用の両市場で高い需要があります。特に即席麺は手軽さと保存性の高さから安定した市場規模を維持し続けています。一方で、冷凍麺やチルド麺などは外食産業や中食(惣菜)分野でも活用されています。特にラーメン店やそば・うどん店では、人手不足対策と調理効率の向上を目的に、冷凍麺の導入が拡大しています。また、給食や惣菜工場などの大量調理現場では、歩留まりの良い半生麺やスチーム加熱済み麺が採用されるケースが増加しています。
製麺・麺類の製造は、原料配合・混合、圧延・切り出し、蒸熱・湯通し、包装・検品という工程を踏みます。冷凍麺に関しては、急速冷凍の技術革新により、解凍後もコシやのどごしを損なわない麺が開発されています。
消費者の健康志向を背景に、「糖質オフ麺」「食物繊維強化麺」「機能性表示食品」などのヘルシー志向商品が拡大しています。特に中高年層向けには、低GI麺やたんぱく質強化麺が人気です。
日本のラーメンやうどん文化の浸透とともに、製麺メーカーは海外展開も強化しています。アジア圏や北米、欧州では日本食ブームを背景に、現地生産や輸出拡大が進んでいます。特に海外ではハラール認証を取得した麺類やビーガン対応の商品が求められる傾向にあります。アジア圏では日系ラーメン店の出店が増加し、それに伴い麺類の現地生産や輸出拡大が進んでいます。
次に、麺類メーカーの代表的な企業をご紹介します。
麺類メーカー一覧
会社名 | 特徴 |
---|---|
テーブルマーク株式会社 | 冷凍うどんのトップブランド。その他、冷凍ラーメンや焼きそばなども製造。 |
日清食品株式会社 | 「カップヌードル」や「チキンラーメン」など革新的な商品を多数展開。即席麺業界のリーディングカンパニーで、世界的なブランド力を持つ。 |
東洋水産株式会社 | 「マルちゃん」ブランドで知られ、即席麺、チルド食品、冷凍食品など多岐にわたる商品を展開。 |
サンヨー食品株式会社 | 「サッポロ一番」ブランドで親しまれる即席麺メーカー。 |
明星食品株式会社 | 「チャルメラ」シリーズや「一平ちゃん」など即席麺業界の老舗メーカー。 |
エースコック株式会社 | 「スーパーカップ」シリーズなど、大盛り志向のユニークな商品開発に定評。 |
株式会社ニップン | 製粉業界の大手で、「オーマイ」ブランドで知られるパスタやパスタソースが主力で、プレミックス製品も手掛ける。 |
株式会社はくばく | 穀物加工のリーディングカンパニーで「もち麦うどん」や「雑穀そば」など、健康志向の麺類を提供。 |
株式会社シマダヤ | 「流水麺」シリーズなどチルド麺や冷凍麺の製造・販売を行う老舗メーカー。 |
株式会社日清製粉グループ本社 | 「ナンバーワン®」「川田製麺そうめん」といったひやむぎ、うどん、そばなどを、グループの株式会社日清製粉ウェルナが「マ・マー」ブランドのパスタやパスタソースなどを製造・販売しています。 |
株式会社キンレイ | 冷凍調理麺のパイオニア。鍋焼きうどんやラーメンなど、簡便性の高い商品を展開。 |
監修|小池祥悟プロフィール
ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。
その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >
無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。