
ペスカタリアン(ペスカトリアン)とは|肉を食べないが魚は食べるベジタリアン
自身の健康や地球環境のことを考えて、暮らしや食のスタイルを見直す人が増えています。こうした中、肉を食べないが魚は食べるベジタリアン「ペスカタリアン(ペスカトリアン)」と呼ばれる人々が数を増やしています。実践するハードルが比較的低く、健康にも良いことなどから、一つの有力な選択肢になるのではと、巷で話題になっています。そこでこの記事では、ペスカタリアンとはどのような人たちのことを指すのかを説明し、ペスカタリアンを選択するメリット・デメリット、そしてペスカタリアンの実際の食生活について解説します。
ペスカタリアン(ペスカトリアン)とは
ペスカタリアンは、魚介類は食べるものの、肉類は食べない、菜食主義者を意味しています。肉類は一切食べないベジタリアンやヴィーガンと比べると、食べられる食材が多いため、実践するハードルが低いです。肉の代わりに魚を積極的に食べることによって、健康面でのメリットも期待されています。
ペスカタリアンの名前の由来
ペスカタリアンは、魚介類は食べるものの、肉類は食べない、菜食主義者を意味しています。肉類は一切食べないベジタリアンやヴィーガンと比べると、食べられる食材が多いため、実践するハードルが低いです。肉の代わりに魚を積極的に食べることによって、健康面でのメリットも期待されています。
ベジタリアン、ヴィーガンとの違い|肉は食べないが魚は食べるベジタリアン
ペスカタリアンは菜食主義に該当しますが、お肉以外は何でも食べることができます。「肉は食べないが魚は食べるベジタリアン」といわれることもあります。ちなみに、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品に加えて、卵も食べられます。
ベジタリアンとヴィーガンとの違いを表にまとめました。
カテゴリー | 肉 | 魚 | 牛乳 | 卵 |
---|---|---|---|---|
ペスカタリアン | × | ○ | ○ | ○ |
ベジタリアン | × | × | ○ | ○ |
ヴィ―ガン | × | × | × | × |
ベジタリアンの基本は「殺生により得られた食品を摂取しない」こと。肉や魚介類は食べないものの、乳製品や卵は食べるという人が多いです。ちなみに、乳製品は食べるが卵は食べないベジタリアンは「ラクトベジタリアン」、卵は食べるが乳製品は食べないベジタリアンは「オボベジタリアン」と呼ばれていて、さらに細かく分類されることもあります。
ヴィーガンは「暮らし全般において動物の搾取をできるだけ避ける人」を意味しています。食生活だけでなく、衣類や日用品を選ぶ際にも動物由来のものを避けるのが基本です。乳製品や卵を食べないだけでなく、はちみつも控えることがあります。
ペスカタリアンの食生活とは
ペスカタリアンの食生活の主な特徴として、「魚介類は食べられる」「哺乳類と鳥類は食べない」という2つが挙げられます。ここでは、それぞれの特徴について確認しましょう。
魚介類は食べられる
ペスカタリアンには、食べられる魚介類の制限はありません。たとえば、マグロやサーモンなどの魚類だけでなく、エビなどの甲殻類やアサリなどの貝類なども食べることができます。もちろん、煮干しやカツオから取った出汁も飲食可能です。
哺乳類と鳥類は食べない
肉類と一口に言ってもさまざまな種類がありますが、ペスカタリアンは、哺乳類と鳥類は食べることができません。豚肉や牛肉はわかりやすいNG食品例ですが、哺乳類に属するクジラや、鶏ガラスープや豚骨スープなど動物由来の原料で作られた食品も食べないとされています。
ペスカタリアンのメリット・デメリット
メリット
ベジタリアンやヴィーガンより始めやすい
食べられる食材についての制約が多いベジタリアンやヴィーガンに対して、ペスカタリアンが食べられる食材はたくさんあります。肉以外は何でも食べられるので、ベジタリアンやヴィーガンよりも始めやすいことが利点です。ベジタリアンやヴィーガンになるための、はじめの一歩としてペスカタリアンを選ぶ人も少なくありません。
体に必要な栄養素が豊富に含まれている
動物性食品を避けた食生活を続けていると、タンパク質やビタミンB12、亜鉛、カルシウムなどの体にとって必要な栄養素が不足しやすくなります。それに対して、ペスカタリアンの場合は魚介類を食べることができるため、必要な栄養素が不足しにくいのが特徴です。
また、青魚に含まれるオメガ3脂肪酸には、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防効果が期待されています。
島国・日本では最適な選択肢
海に囲まれた日本では、昔から人々は魚介類を食べて暮らしてきました。ペスカタリアンは魚介類を自由に食べられるので、島国の日本において最適な選択肢と言えるでしょう。ベジタリアンやヴィーガンに比べて、旅行や外食の際にメニュー選びで困ることも少ないです。
デメリット|毎日魚を食べるとどうなる?
不足しがちな栄養素に要注意
注意すべきは特定の栄養素が不足してしまうことです。タンパク質や脂質、鉄が不足して、体調不良が起こりやすくなったり、カロリー不足のため体重が落ちたりするケースが想定されます。タンパク質は魚介類や卵、豆類、脂質は油の多い魚にたくさん含まれています。また、カツオやマグロなど赤身の魚は、鉄を多く含有しています。ペスカタリアンの食事法を実践する場合には、不足しやすい栄養素を意識的に摂取することが大切です。
魚介類への過度な偏りは環境破壊を招く恐れ
食肉を製造する過程では、牧場づくりのための森林伐採をはじめ、飼料や肥料の生産・搬送などにより、大量の温室効果ガスが発生します。ペスカタリアンを選択することにより、こうした環境負荷を減らすことができる一方で、魚介類への偏りから生じる海洋資源の不足をより深刻化させてしまう恐れもあります。
そのひとつが、乱獲による漁業資源の枯渇です。国連食糧農業機関(FAO)は、人間による魚介類の大量消費により、漁業が枯渇しているという報告を出しています。また、近年では養殖業による環境破壊が問題になっていて、養殖場で使われる防カビ材や抗生物質などの薬品による周辺の環境汚染も深刻です。日本のスーパーでも少しずつ、MSC(海洋管理協議会)の認証を受けた、より環境負荷の少ない商品の取り扱いが増えています。ペスカタリアンを選ぶからには、こうした動きにより一層注意を払う必要があります。
まとめ
魚を食べる菜食主義者である、ペスカタリアン。島国・日本では有力な選択肢であり、「実践しやすい」「必要な栄養素を摂取できる」というメリットがあります。一方で、やり方を誤ると栄養不足になったり、環境破壊を招く恐れもあります。食生活を見直すきっかけは人それぞれですが、環境への配慮としてペスカタリアンを選ぶ人も少なくありません。自身の健康と地球環境の両方改善していくことを目指して、食への意識を高めることが必要です。