
食品ロスのアップサイクル支援を静岡県が開始。参加企業を募集中!
食品ロス削減対策で注目される、規格外品や製造工程で生じた端材などの「未利用食材」を活用して新たな商品を生む「アップサイクル」の取り組み。循環型社会を目指す社会的意義に加え、新たな商品開発や収益改善の機会としても注目されています。2024年度より、国内でもとりわけ食品産業が盛んな静岡県で、未利用食材を「供給したい/使いたい」企業をつなぐマッチング支援事業が始まりました。自治体ならではの支援体制が充実した内容をご紹介します。
食材の宝庫・静岡県によるアップサイクル支援
静岡県が2024年度より本格始動させた、未利用食材(食品ロス)のアップサイクル支援。静岡県産業振興財団のフーズ・ヘルスケア オープンイノベーションセンター(静岡県静岡市)を相談窓口として、未利用食材の供給企業と活用企業をつないで新たな価値を生み出すことや企業の収益改善、および食に関する社会課題の解決を目的としたマッチング支援事業です。
食品ロス対策をビジネスの形で実現
食品産業における「食品ロス削減」は、SDGsの観点から企業努力を求められる社会課題。加えて昨今では、原材料・燃料の価格高騰などにより、企業の収益改善という観点から未利用食材の有効活用に新たなビジネスチャンスも生まれています。社会的意義とビジネス創出という双方の観点から注目を浴びるのが、未利用食材を活用したアップサイクル事業なのです。
静岡県の多彩な未利用食材
今回アップサイクル支援を始めた静岡県は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、もともと食品産業が盛んな地域。県内の食品製造額と食品・飲料などの付加価値額は、いずれも全国トップクラスを誇ります。
それゆえ静岡県で発生する未利用食材も種類豊富。たとえば日本茶の粉、魚のアラやウナギの骨、サツマイモ(静岡県は干し芋発祥の地)や果実(みかん等)の規格外品や端材などが挙げられます。まさに海の幸から山の幸まで揃う静岡県は、アップサイクルによる食品開発のポテンシャルが高い地域でもあるのです。
静岡県の未利用食材を活用した食品開発例。左)バター製造時の副産物(バターミルク)を使った焼き菓子。右)摘果された青みかんを活用したドリンク。
食材供給企業を「シェアシマ」がマッチング
シェアシマは静岡県による支援事業に、未利用食材をもつ供給企業のマッチング登録という形で協力しています。「未利用食材を供給したい」とお考えの静岡県内の食品企業がシェアシマに食材を登録することで、食材の活用先となる製造企業との最適なマッチングを支援します。
※静岡県内の企業様は、2025年3月まで原料登録を無料で受け付けております。こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
食材の活用企業や一次加工企業も募集中
また「未利用食材を活用したい」とお考えの食品製造企業は、静岡県外からも幅広く募集中とのこと。この他、食材を粉末状やペースト状などに一次加工できる企業や、食材の輸送・保管に関わる企業のニーズも高く、こちらも県内外から参画が可能です。
まずは無料で!「シェアシマ」への会員登録はこちら>>
自治体ならではの手厚いサポート体制
本支援事業の特長のひとつが、自治体による取り組みならではの充実したサポート体制です。静岡県産業振興財団のフーズ・ヘルスケア オープンイノベーションセンター(静岡県静岡市)に相談窓口を設置し、Eメールや電話、オンライン会議ツールなどで幅広く問い合わせを受け付けています。
製品開発から販路開拓までトータル支援
また、食材の提供/活用企業のマッチングにとどまらず、その後の製品開発から販路開拓まで全行程を通じてコーディネーターが伴走して支援します。未利用食材の活用が初めての企業でも安心してトライできる体制が整っています。
マッチング
新商品開発
販路開拓
展示会出展支援の一例(静岡県ブースを設置して各社の出展を支援)。
11月のセミナーでマッチング支援を実施
11月19日(火)には、静岡県内の会場で当支援事業に関するセミナーも開催されます。会場では、静岡県内の企業で未利用食材の供給/活用企業のマッチングも行われます。
【開催概要】
開催日:11月19日(火)13:30~16:30(開場13:00)
場所:静岡県産業経済会館 3階大会議室 (静岡市葵区追手町44-1)
プログラム:「未利用食材活用セミナー&マッチング交流会~アップサイクルで創る 持続可能な食の未来~」
参加費:無料
主催:公益財団法人 静岡県産業振興財団/フーズ・ヘルスケア オープンイノベーションセンター
申込はこちら:https://www.fsc-shizuoka.com/info/1119/
全国の自治体に広まりつつある食品ロスのアップサイクル支援。静岡県の取り組みには、豊かな農産・水産物に恵まれた県ならではの支援体制と今後の可能性が感じられます。新たな食品ビジネスの機会に、ぜひ詳細をご覧ください。
食品ロス活用マッチング支援事業の「食のアップサイクル相談窓口」はこちら>>
公益財団法人 静岡県産業振興財団
フーズ・ヘルスケア オープンイノベーションセンター
Eメール:newfoods@ric-shizuoka.or.jp
TEL:054-254-4513

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。