
【イベントレポート】サステナブルな米粉パンを販売【リンネルクリスマスマーケット2023】
食品原料のプラットフォーム「シェアシマ」は、パン・菓子原材料卸・販売を行う株式会社丸富士(長野市)と共に、12月3日に開催されたリンネル「クリスマスマーケット2023」でサステナブルな米粉パン「アップサイクルフード 米粉ブレッド from 信州」を販売しました。当日は、ファミリー層や女性客を中心に、多くの来場者でにぎわいました。
古米や規格外の食品でつくった米粉パン
本イベントは、二子玉川ライズのイベントスペース「ガレリア」で行われた入場無料のオープン形式イベントです。「Get ready for Christmas!<そろそろ準備をしなくっちゃ!>」をテーマに、雪降る北欧のクリスマスをイメージに、スペシャルゲストを招いたトークショーやステージパフォーマンス、またリンネルのコンセプト“心地よい暮らしと装い”にちなんだ商品が多数出店されました。
シェアシマと丸冨士とが会場で販売したのは、サステナブルな米粉パン「アップサイクルフード 米粉ブレッド from 信州」。こちらの商品は、リンネル監修のもと、シェアシマと丸冨士が共同で企画・開発したものです。長野県・木島平村産の古米を使った米粉の生地に、「美味しく食べられるが形や色が悪い」「食べられるが一般的な生産ラインでは販売していない」といった理由で、食品加工の途中で生じてしまった食品を具材をつかった商品です。
フレーバーは全8種で、「恵み」セットと「実り」セットの2種(4個入り)に分けて販売しました。リンネル編集長お墨付きの「いぶりがっこチーズ」は老若男女を問わず大人気で、他にも「柿くるみ」や「いちじく」が好評でした。
ご購入いただいたお客様からは、「余っている食品に、こういったものがあるとは知らなかった」「環境にいい取り組みだと思う」といった声をいただきました。今回の販売が、アップサイクル・フードの取り組みの意義を消費者の方々に広く届ける機会となったことを実感しています。
当日の様子
「サステナブルな米粉パン」の誕生ストーリーをクロストーク
イベント当日は、「アップサイクルフード 米粉ブレッド from 信州」の誕生ストーリーについて、リンネル・丸富士・シェアシマの3者によるクロストークの時間がありました。取り組みの背景から商品開発のプロセスまでを振り返り、フードロス削減の選択肢について、それぞれの視点からお話しました。
以下、お話の中で、特に印象的だったコメントをご紹介します。
■ リンネル編集長・西山千香子 様
リンネルではかねてから「食品ロス」の問題に関心を持っていて、食品ロスの削減に役立てるような取り組みをしたいと思っていました。リンネル読者にはパン好きの方も多いと思うのですが、「アップサイクルフード 米粉ブレッド from信州」はおいしく食べながら、同時に環境に貢献することができます。それは自分の「心」も満たすことができる大変よい取り組みだと思います。米粉パン独自のもちもち感も非常においしいので、ぜひ味わっていただきたいです。
■ 丸冨士社長・倉石匡啓 様
リンネルさんのファッションやライフスタイルへのアプローチはとても素晴らしいので、それを「食」に結びつけることは非常に高度な挑戦でした。今回、未利用の食品原料を最大限に活用しながら、掛け合わせに適した素材を見つけ、味・食感を向上させるために、何度も試作を重ねました。結果として、性別・年齢問わず楽しんでいただけるような商品ができました。ぜひたくさんの方に味わって頂けたら幸いです。
■ シェアシマ広報・ 山口幸穂
日本は食料自給率が低いのに、先進国の中ではトップクラスで食べ物を捨てている国だと言われています。そうした状況下で、フードロスに対して特別な思いのある3社により、未利用の食品原料を活用したアップサイクル商品の開発ができたことをうれしく思います。”食べることを通じて、地球にちょっといいことを” そんな取り組みを、この米粉パンをきっかけに、多くの皆さまに知っていただけたら幸いです。
<関連記事>
米粉パンの商品開発舞台裏トーク:https://note.com/shareshima/n/n865fa0ff9646
(シェアシマ公式noteに掲載中です)
米粉パンをオンライン販売中
丸冨士が運営するサイト「お米のミライ」(https://okomenomirai.stores.jp)にて、米粉パン(米粉プティパン4種セットなど)を販売中です。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。