
需要拡大中の機能性食品素材とは|中高年向けの「カツオエラスチン」の活用方法【林兼産業】
近年、機能性食品の需要が拡大しています。そのなかで、中高年を対象にした機能性食品の原料となる素材「カツオエラスチン」で注目を集めているのが、林兼産業株式会社です。
こうした素材には具体的にどんな魅力があり、どのような活用方法があるのでしょうか。この記事では、時代のニーズに合わせた商品開発を進めるための、機能性食品の原料となる素材の活用についてお伝えします。
※こちらの記事は同社の提供で、シェアシマ編集部が制作しています。
総合食品メーカーならではの時代のニーズを捉えた事業展開
林兼産業は1941年1月に設立し、飼料の生産から食品の販売までを一貫して行う企業として、良質な製品を提供することで豊かな食文化の実現を支えてきました。
多様な事業で「おいしさ」を根本から支える
林兼産業では、飼料事業(養魚要・畜産用)や霧島黒豚、魚肉ねり製品、食肉加工品、機能性食品などの多様な事業を行っています。
食品の「おいしさ」は、楽しい生活と愉快な人生を実現する上で大切です。多様な事業を通して永年培ってきた技術力により、高品質な商品づくりや「おいしさ」を追求しています。
機能性素材を通して社会に貢献する
現代を生きる人々だけでなく、未来の社会にも貢献できることを目指しています。具体的には、水産・畜産資源を有効活用することを軸に、機能性素材の研究開発にも積極的に取り組んでいます。
自然から生まれた機能性素材は、美容や健康を保つ上でとても重要です。高品質な商品を作るために、大学との共同研究も進めています。
機能性素材の商品ラインナップ
林兼産業は健康食品の原料メーカーとして、機能性素材の研究開発・製造・販売を一貫して行っています。現在の取り扱い商品としては、機能性表示対応素材の「カツオエラスチン」のほかに、「アスコフィランHS」や「ヒシエキス」があります。
カツオエラスチン
カツオエラスチンは、中高年の方の加齢に伴うお悩みに寄り添う素材です。エラスチンは全身の臓器・組織に広く分布する「弾力性の高いタンパク質」のこと。体構成タンパク質としてはコラーゲンの次に多いタンパク質です。
エラスチンは血管・肌・膝などの弾力性が必要な組織には不可欠です。さまざまな研究結果から、カツオエラスチンはひとつの素材で血管・肌・膝の悩みに対応できることが証明されていています。
すなわち「ダブル・トリプルヘルスクレーム」が可能な素材として注目されています。林兼産業では約20年前からエラスチンの研究を行っていて、国内のエラスチンシェア率は50%~60%を占め、業界トップシェアです。
アプリケーション事例のご紹介
カツオエラスチンは、サプリメントやドリンク、パウダー、ゼリーなどの機能性表示食品にも利用されています。
機能性表示情報として、「血管状態改善」「肌状態改善作用」「膝関節痛軽減」などがあります。林兼産業では、こうした機能性表示食品の届出サポート実績も多数あります。
また、カツオエラスチンの推奨摂取量はすべての訴求で「75㎎/日」とされています。低用量なので、味や匂いに影響を与えにくく、さまざまな剤形で利用できるという特徴があります。
会社概要
商号:林兼産業株式会社(Hayashikane Sangyo Co., Ltd.)
本社:山口県下関市
代表者:取締役社長 中部 哲二
設立年月日:1941年1月15日
会社ホームページ:https://www.hayashikane.co.jp/
林兼産業が登壇したシェアシマセミナーをアーカイブでご覧いただけます
林兼産業ほか2社が登壇した、第32回シェアシマセミナー「需要が拡大される機能性食品素材の効果的な活用方法」(2023年8月30日開催)をアーカイブでご覧いただけます。

プログラム
1.シェアシマ事務局より(13時30分)セミナーの注意事項など
2.製品・サービス紹介(各社20分)
ー 林兼産業株式会社
ー 三和酒類株式会社
ー 株式会社日本生物.科学研究所
3.その他
<15時30分終了(予定)>
※時間は目安ですので多少前後します。都合により、内容が変更になる場合がございます。
機能性食品素材に関心のある方は、ぜひご覧ください。
視聴方法
シェアシマセミナーのアーカイブ視聴をご希望される方は、シェアシマサイトトップページより会員登録(無料)をお願いします。すでにシェアシマ会員の登録がお済みの方は、ログイン後セミナーページに掲載のオンラインセミナー一覧からご覧いただけます。
※シェアシア会員にご登録済みの方は、過去のシェアシマセミナーをご視聴いただけるほか、今後のセミナーにも無料で参加可能です。
【「シェアシマセミナー」とは】
食品原料のプラットフォーム「シェアシマ」を運営するICS-net株式会社(本社:長野県長野市南石堂町1972、代表取締役:小池祥悟)は、商品開発に役立つオンラインセミナーを定期開催しています。継続して参加される方も多く、毎回大好評のセミナーです。