
アンチエイジング素材として大注目。明日葉に秘められた力【日本生物.科学研究所】
※こちらの記事は株式会社 日本生物.科学研究所の提供で、シェアシマ編集部が制作しています。
実は昔から親しまれている野菜!?
明日葉は八丈島に自生する日本固有のセリ科植物です。独特な苦みや香りを有しており、原産地の八丈島だけでなく伊豆大島などでも、てんぷらや胡麻和え、おひたしにされて野菜として食されています。「今日葉を摘んでも明日には新芽がでる」と、生命力にあふれる食材として昔から親しまれており、伝承では、その栄養価の高さから、元気な赤ちゃんが生まれるようにと、妊婦さんにも与えられていた野菜です。
豊富な栄養素を含み青汁の素材として活躍
この明日葉、伝承だけでなく、実際に豊富な栄養素を含みます。ビタミン類やミネラル、食物繊維など、栄養素を多く含み青汁素材としてよく知られるケールと比較しても、非常に高い栄養価となっております。その為、野菜として食されるだけでなく、主に青汁の用途で、加工用食品として使用されています。
長寿の秘訣はカルコンにあり
明日葉は豊富な栄養素にとどまらず、独自のポリフェノールであるカルコンを含むことも、その最大の特徴です。茎部分を切ると、黄色い汁があふれるように出てくるのですが、この黄色い汁にカルコンは含まれています。カルコンは、様々な機能性研究が為されており、脂肪燃焼促進、脂肪蓄積抑制などメタボリックシンドローム対応素材としての活用や、抗酸化力の高さから、アンチエイジング素材としても期待されていました。
寿命を延ばす効果を確認
このカルコンの1種である4, 4'-ジメトキシカルコン(DMC)が、オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに2019年に掲載された論文にて、線虫やショウジョウバエの寿命を約20%伸ばすことが報告されています。行われた試験はあくまで細胞レベルでのものであり、ヒトの寿命を延ばす可能性を示唆する程度のものではありますが、論文内でも加齢は悪性腫瘍や心血管疾患など所要な慢性疾患の最も重要なリスクファクターと記載されており、未だ薬理学的に加齢に伴う健康増進に影響を与えるアプローチはほとんどなく、今後の研究成果に注目が集まっています。
明日葉で健康的な生活を
このように様々な機能性を持つ明日葉ですが、元々食べられていた地域が狭く、また加工用食品としても青汁がほとんで認知度はまだまだです。粉末化された製品は、ヨーグルトやホットミルクに入れてもよく合い、加工性も悪くないですし、葉や茎を細かくカットし乾燥させたフレーク状の製品もあり、ほかの用途での活用も期待できます。ぜひ明日葉を使った食品開発を進めてみて下さい。

株式会社 日本生物.科学研究所
<会社説明>
1974年の創業以来、「自然と人間の共存」を変わることのない企業テーマとし、 私たちの健康生活を支える機能性食品の研究開発及び製造・販売を行っております。 当社では『植物発酵エキスBIOZYME』とナットウキナーゼ高含有の『納豆菌培養エキスNSK』を主力製品としてご提案しております。
>> 【シェアシマ】で企業情報と商品を見る