
ミネラルを活用した食品開発~不足しがちな栄養を強化して商品の価値向上を~
現代人の食生活は便利になる一方で、栄養の偏りや不足が深刻化しています。最近では、特定のミネラルの不足が指摘されていて、体のさまざまな不調として現れるケースも多いです。こうした背景から、健康志向が高まる今、ミネラルを活用することは商品の付加価値を高める鍵となります。
この記事では、ミネラルの基本知識から不足がもたらす影響、さらにミネラルを活用した食品開発のメリットまで、詳しく解説します。本記事を参考に、開発テーマや条件にあった原料をぜひ見つけてください。

ミネラルとは
ここでは、ミネラルの役割と必須ミネラル16種類について解説した後、現代人に不足しがちな必須ミネラルを多く含む食品例について紹介します。
ミネラルの役割
ミネラルは体を正常に機能させるために必要な無機質です。エネルギー源にはならないものの、骨や歯の形成、酵素の働き、神経伝達など、生命活動に欠かせない役割を果たします。体内では生成できないため、食品から摂取する必要があります。
必須ミネラルの16種類
必須ミネラルは、生命維持に必要な16種類があります。それぞれが特定の役割を持ち、健康維持において相互に関係しています。以下がその例です。
- 多量ミネラル:カルシウム、リン、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、硫黄、塩素
- 微量ミネラル:鉄、銅、亜鉛、セレン、マンガン、ヨウ素、コバルト、モリブデン、クロム
必須ミネラルを多く含む食品例
現代人に不足しやすいミネラルとして、「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」「鉄」「亜鉛」が挙げられます。こうしたミネラルを多く含む食品には次のようなものがあります。
- カルシウム:乳製品、小魚、豆腐
- マグネシウム:海藻、ナッツ類、緑黄色野菜
- カリウム:バナナなどの果物、野菜、芋類
- 鉄:レバー、赤身肉、ほうれん草
- 亜鉛:牡蠣、肉類、玄米
不足しやすいミネラルとは|貧血や骨粗鬆症、味覚障害の原因にも
現代の食生活では一部のミネラルが不足しがちで、健康への悪影響が生じる場合もあります。こうした背景から、意識的に栄養強化を進めることが重要です。
鉄分不足による貧血
鉄分は赤血球の材料になり、酸素を全身に運ぶ役割があります。不足すると疲労感やめまい、息切れといった症状が現れます。特に、女性や成長期の子どもは注意が必要です。
カルシウム不足による骨粗鬆症
骨の主要な成分であるカルシウムは、不足すると骨密度が低下し、骨粗鬆症のリスクが高まります。特に、マグネシウムと共に摂取することで、効率的な吸収と骨形成が期待できます。
亜鉛不足による味覚障害
亜鉛は、味覚や細胞分裂・細胞増殖をつかさどる重要なミネラルです。不足すると味覚障害や免疫低下を引き起こします。日頃から亜鉛を多く含む食品を取り入れることで、こうした問題を防ぐことができます。
ミネラルを添加するメリットと商品例
ここでは、商品開発においてミネラルを添加するメリットと、ミネラルを添加した商品例を紹介します。
ミネラルを添加して栄養強化するメリット
食品開発においてミネラルを添加することは、多くのメリットをもたらします。たとえば、以下のようなメリットが期待できます。
- 商品の価値向上:栄養強化により、他の商品との差別化が可能になる
- 消費者ニーズに対応:健康志向の高まりに応じた新しい提案ができる
ミネラルが添加された商品例
市場には、ミネラルを添加して栄養強化を図ったさまざまな食品が登場しています。たとえば、以下のようなものがあります。
- 鉄分豊富なフルーツバーなどの栄養補助スナック
- 1日分の鉄分を補給できるヨーグルトやスムージー
- 鉄配合のグミ
- カルシウムを強化したジュースなどの飲料
- 果物や緑黄色野菜を使ったクッキー
- ミネラルを強化した麺類やインスタントスープ
ミネラルを上手に活用することで、健康志向の消費者から支持される商品開発が実現します。
ミネラル類のご紹介
- サンアクティブFe-P80LKP|太陽化学株式会社
- 【ミネラルミックス】ミネラルフル|オリエンタル酵母工業株式会社
- ミネラル酵母シリーズ(亜鉛・銅・鉄・マンガン・ヨウ素・モリブデン・クロム・セレン)|オリエンタル酵母工業株式会社
- 八雲貝カルシウム|株式会社SHIMA
- パンモール-B-コンプレックス(キヌアスプラウトパウダー)|セティ株式会社
- 胡麻ミネラル乳酸体パウダー|株式会社日本生物.科学研究所
- イオン化アパタイト粉末|株式会社マツモト交商
- ドロマイトM|村樫石灰工業株式会社
シェアシマ掲載の「ミネラル類」をチェックする
現代人に不足しがちなミネラルで「栄養強化」をすることで、商品の差別化をはかり、健康志向の消費者からの支持を集めることができます。
食品の企画開発をサポートする「シェアシマ」では、無料の会員登録で、商品ページの【規格書・商品情報をダウンロード】【サンプル依頼・問い合わせ】機能がご利用いただけます。
(初めてのご利用の場合、こちらから会員登録をお願いします)
ご希望の商品が見つからない方は、シェアシマ事務局までお問い合わせください。皆さまの原料探しを全力でサポートをさせていただきます。


食品業界で働く人たちに向けて、展示会の取材や企業へのインタビュー記事を通して、食品開発・製造に関わる話題のトピックを発信しています。プラントベースフードに興味津々の国際薬膳師、栄養指導やセミナー講師も務める管理栄養士、デザイナーと二足のわらじの元雑誌編集者など、30〜40代の食に関心の高いメンバーを中心に運営中