
食品製造段階で発生する食品ロスに着目!長野アップサイクル・フード第一弾、信州福味鶏レバー・ハツを使用した缶詰6種を販売【シェアシマ】
弊社は、長野市の産学官金の連携組織「NAGANOスマートシティコミッション(NASC)」(会長:荻原健司・長野市長)との協働により、余剰になっている未利用食品原料に付加価値をつけて新しい食品を生み出す「長野アップサイクル・フード」として、信州福味鶏のレバー及びハツを使用した缶詰6種を企画・開発し、この度販売を開始することをお知らせします。
今回の発売を記念し、2023年2月20日(月)、長野市の「MIDORI長野店」内、久世福商店にて、長野アップサイクルフード第一弾商品として同日発売される缶詰の発売記念イベントを開催します(詳細は記事後半で記載いたします。)。長野発の商品開発プロジェクトとして共に取り組んできた、長野市の産学官金の連携組織「NAGANOスマートシティコミッション(NASC)」の会長を務める、荻原健司・長野市長にもお越しいただき、長野市発のアップサイクル商品を店頭でお披露目いたします。

「世界の食品流通をRe-designする」を事業コンセプトに食品原料のWEB売買プラットフォーム「シェアシマ」(https://shareshima.com/home)を運営するICS-netは、創業時から日本の食品廃棄の約20%が食品メーカーから生じ、各社の努力がありながらも製造段階での廃棄が生じている現実に着目し、その課題解決をミッションの一つとしています。シェアシマを通して未利用原料の再流通を促すなどにより、製造段階における食品ロス削減に寄与することを目指しています。
当社は、NAGANOスマートシティコミッション(*1)(以下、NASC)の令和4年度実証プロジェクトに採択され、長野市内の食品企業を対象に各社で発生している未利用食品原料について定量及び定性調査を実施。長野市及び市内の企業と共にその活路を探索する中で、「長野アップサイクル・フード」の企画・開発に至りました。
(*1)NAGANOスマートシティコミッション(NASC)とは:「2030年、サーキュラーシティ、NAGANOになる」をビジョンとして掲げ、長野市を中心とし地域内外の事業者、団体、大学等高等教育機関、金融機関、行政機関等が参画する団体で、長野市発の新産業の創出と、地域課題の解決に向け活動しています。
「長野アップサイクル・フード」は、長野県に眠る原料や端材を発掘し、新たな食資源として活用する方法を見いだし、それぞれの原料にあった企画によってオリジナル商品として生まれ変わった食品を指します。
国内の食品製造においては、商慣習や諸制度など様々な背景によって使用されなかった食品原料や、加工の過程で生じる切れ端などが数多く存在しています。私たちは、国内に存在する食品材料及び原料の全てを「資源」と捉え、未利用素材を新しい食資源として活かしていくことで、地域をより豊かにするとともに、新な食品の創造の提案と通して、次の世代により良い社会を継承していきたいと考えています。
ブランドロゴには、SDGs12番「つくる責任つかう責任」の理念と循環を意味するインフィニティマークをベースにデザインしました。「人と人がつながることで、社会をより善くしていく」、「行き場のない未利用素材に、再び価値を与える」、そんな思いを込めています。
【ブランドページはこちら】http://www.ics-net.com/upcycle
私たちは、信州を代表する銘柄鶏である「信州福味鶏」のレバー及びハツの一部が市場流通に乗らず余剰原料となっていることに着目し、6種の缶詰を企画開発するに至りました。
本缶詰は、レバー・ハツの臭みを抑える加工を施し、味わい深い商品として、一つ一つ丁寧に手作業で製造しました。化学調味料や保存料を使用せず、味付けにこだわり、レバー・ハツの魅力を活かした少し贅沢なおかずとして楽しんでいただけるようなバリエーションに仕上げました。
また、環境への配慮から、冷蔵・冷凍のいらない常温で保存のできるとして缶詰形態を採用しました。
商品名は、長野県立大学の学生とのワークショップを経て決定し、パッケージはロゴを中心に据え、シンプルでよりメッセージが伝わりやすいデザインに仕上げました。
長野県のお土産に、大切な方へのギフトに、ぜひご利用ください。
JR長野駅隣接の「久世福商店 MIDORI 長野店」、東京・銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」、銀座NAGANOのオンラインショップ「 NAGANOマルシェ」 (https://nagano-marche.com/)にて販売を開始します。
各1280円(税別)
販売開始予定日:2023年2月20日

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー ご褒美パテ
煮切った白ワイン、コショウ、ローリエを入れ、レバーの旨味をぎゅっと詰め込んだしっとりなめらかなパテ。パンや茹でたじゃがいもと合わせて。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 生姜香る時雨煮
ホッとする定番の味・甘辛い醤油味のしぐれ煮は、生姜のピリリとした辛味と風味がアクセント。普段の食卓にプラス一品して。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 至福のアヒージョ
ピリリとした鷹の爪、パンチのあるニンニクにハーブの香りが重なるオイル煮。温めてパンと一緒に、パスタの具にも。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 贅沢ネギ塩
たっぷりのネギと豊かなごま油の風味が食欲をそそる、焼き鳥屋さんのあの味を再現。そのままでも、ご飯と混ぜても。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 旨辛ッヤンニョム
唐辛子の香りとピリリと辛みがレバーの旨味を引き立たせる一品。ソテードオニオンの甘みが隠し味。そのままでも、インスタントラーメンに乗せても。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー おとなの焼肉味
パンチの効いたニンニクと生姜と白ごまのコクが合わさった濃厚な甘辛焼肉のタレで味付けしました。ご飯とも、温野菜と合わせても。
【販売場所(予定)】
・久世福商店 MIDORI 長野店(長野県長野市南千歳1丁目22−6)
・銀座NAGANO(東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F)
・オンラインショップ NAGANOマルシェ https://nagano-marche.com/

2023年2月20日(月)、長野市の「MIDORI長野店」内、久世福商店にて、長野アップサイクルフード第一弾商品として同日発売される缶詰の発売記念イベントを以下の内容にて開催します。長野発の商品開発プロジェクトとして共に取り組んできた、長野市の産学官金の連携組織「NAGANOスマートシティコミッション(NASC)」の会長を務める、荻原健司・長野市長にもお越しいただき、長野市発のアップサイクル商品を店頭でお披露目いたします。
日時) 2023(令和5)年2月20日(月)14時05分〜14時25分
場所) 久世福商店MIDORI長野店
(長野県長野市南千歳1-22-6 MIDORI長野 Tel.026-217-9029)
出席予定者) 荻原健司氏(長野市長/NASC会長)
久世良太氏(サンクゼール代表取締役社長)
小池祥悟(ICS-net代表取締役)
<当日の流れ>
・プロジェクト概要説明(小池)
・試食
・コメント(荻原市長、久世社長)
・フォトセッション
※終了後、現地にて囲み取材に対応します。
【当日、取材を予定される報道関係者の皆様へお願い】
あらかじめMIDORI長野店への取材・撮影のお申し込みが必要です。お手数をお掛けしますが、2月15日(水)までに、申請書に必要事項をご記載の上、FAX(送り先番号:026-228-5330)にてご提出ください。何卒ご協力をお願い申し上げます。

■なぜICS-netがアップサイクルフードを作るのか?
「世界の食品流通をRe-designする」を事業コンセプトに食品原料のWEB売買プラットフォーム「シェアシマ」(https://shareshima.com/home)を運営するICS-netは、創業時から日本の食品廃棄の約20%が食品メーカーから生じ、各社の努力がありながらも製造段階での廃棄が生じている現実に着目し、その課題解決をミッションの一つとしています。シェアシマを通して未利用原料の再流通を促すなどにより、製造段階における食品ロス削減に寄与することを目指しています。
当社は、NAGANOスマートシティコミッション(*1)(以下、NASC)の令和4年度実証プロジェクトに採択され、長野市内の食品企業を対象に各社で発生している未利用食品原料について定量及び定性調査を実施。長野市及び市内の企業と共にその活路を探索する中で、「長野アップサイクル・フード」の企画・開発に至りました。
(*1)NAGANOスマートシティコミッション(NASC)とは:「2030年、サーキュラーシティ、NAGANOになる」をビジョンとして掲げ、長野市を中心とし地域内外の事業者、団体、大学等高等教育機関、金融機関、行政機関等が参画する団体で、長野市発の新産業の創出と、地域課題の解決に向け活動しています。
■長野アップサイクル・フードとは
「長野アップサイクル・フード」は、長野県に眠る原料や端材を発掘し、新たな食資源として活用する方法を見いだし、それぞれの原料にあった企画によってオリジナル商品として生まれ変わった食品を指します。
国内の食品製造においては、商慣習や諸制度など様々な背景によって使用されなかった食品原料や、加工の過程で生じる切れ端などが数多く存在しています。私たちは、国内に存在する食品材料及び原料の全てを「資源」と捉え、未利用素材を新しい食資源として活かしていくことで、地域をより豊かにするとともに、新な食品の創造の提案と通して、次の世代により良い社会を継承していきたいと考えています。
ブランドロゴには、SDGs12番「つくる責任つかう責任」の理念と循環を意味するインフィニティマークをベースにデザインしました。「人と人がつながることで、社会をより善くしていく」、「行き場のない未利用素材に、再び価値を与える」、そんな思いを込めています。
【ブランドページはこちら】http://www.ics-net.com/upcycle
■信州ブランド鶏のレバーハツを使用した、グルメ缶詰・福味鶏ふくふくレバーシリーズ6種を同時発売
私たちは、信州を代表する銘柄鶏である「信州福味鶏」のレバー及びハツの一部が市場流通に乗らず余剰原料となっていることに着目し、6種の缶詰を企画開発するに至りました。
本缶詰は、レバー・ハツの臭みを抑える加工を施し、味わい深い商品として、一つ一つ丁寧に手作業で製造しました。化学調味料や保存料を使用せず、味付けにこだわり、レバー・ハツの魅力を活かした少し贅沢なおかずとして楽しんでいただけるようなバリエーションに仕上げました。
また、環境への配慮から、冷蔵・冷凍のいらない常温で保存のできるとして缶詰形態を採用しました。
商品名は、長野県立大学の学生とのワークショップを経て決定し、パッケージはロゴを中心に据え、シンプルでよりメッセージが伝わりやすいデザインに仕上げました。
長野県のお土産に、大切な方へのギフトに、ぜひご利用ください。
JR長野駅隣接の「久世福商店 MIDORI 長野店」、東京・銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」、銀座NAGANOのオンラインショップ「 NAGANOマルシェ」 (https://nagano-marche.com/)にて販売を開始します。
各1280円(税別)
販売開始予定日:2023年2月20日

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー ご褒美パテ
煮切った白ワイン、コショウ、ローリエを入れ、レバーの旨味をぎゅっと詰め込んだしっとりなめらかなパテ。パンや茹でたじゃがいもと合わせて。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 生姜香る時雨煮
ホッとする定番の味・甘辛い醤油味のしぐれ煮は、生姜のピリリとした辛味と風味がアクセント。普段の食卓にプラス一品して。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 至福のアヒージョ
ピリリとした鷹の爪、パンチのあるニンニクにハーブの香りが重なるオイル煮。温めてパンと一緒に、パスタの具にも。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 贅沢ネギ塩
たっぷりのネギと豊かなごま油の風味が食欲をそそる、焼き鳥屋さんのあの味を再現。そのままでも、ご飯と混ぜても。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー 旨辛ッヤンニョム
唐辛子の香りとピリリと辛みがレバーの旨味を引き立たせる一品。ソテードオニオンの甘みが隠し味。そのままでも、インスタントラーメンに乗せても。

◆商品名称:福味鶏 ふくふくレバー おとなの焼肉味
パンチの効いたニンニクと生姜と白ごまのコクが合わさった濃厚な甘辛焼肉のタレで味付けしました。ご飯とも、温野菜と合わせても。
【販売場所(予定)】
・久世福商店 MIDORI 長野店(長野県長野市南千歳1丁目22−6)
・銀座NAGANO(東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F)
・オンラインショップ NAGANOマルシェ https://nagano-marche.com/
■長野市の荻原健司市長が参加!長野アップサイクル・フードの缶詰を発売記念イベントでお披露目

2023年2月20日(月)、長野市の「MIDORI長野店」内、久世福商店にて、長野アップサイクルフード第一弾商品として同日発売される缶詰の発売記念イベントを以下の内容にて開催します。長野発の商品開発プロジェクトとして共に取り組んできた、長野市の産学官金の連携組織「NAGANOスマートシティコミッション(NASC)」の会長を務める、荻原健司・長野市長にもお越しいただき、長野市発のアップサイクル商品を店頭でお披露目いたします。
日時) 2023(令和5)年2月20日(月)14時05分〜14時25分
場所) 久世福商店MIDORI長野店
(長野県長野市南千歳1-22-6 MIDORI長野 Tel.026-217-9029)
出席予定者) 荻原健司氏(長野市長/NASC会長)
久世良太氏(サンクゼール代表取締役社長)
小池祥悟(ICS-net代表取締役)
<当日の流れ>
・プロジェクト概要説明(小池)
・試食
・コメント(荻原市長、久世社長)
・フォトセッション
※終了後、現地にて囲み取材に対応します。
【当日、取材を予定される報道関係者の皆様へお願い】
あらかじめMIDORI長野店への取材・撮影のお申し込みが必要です。お手数をお掛けしますが、2月15日(水)までに、申請書に必要事項をご記載の上、FAX(送り先番号:026-228-5330)にてご提出ください。何卒ご協力をお願い申し上げます。