第21回 シェアシマ商品開発オンラインセミナー
見映えにも健康にも
貢献する食用色素
人が食品の美味しさを感じるときには、口の中に入れた時の味・風味だけではなく視覚から得られる情報も重要な要素となります。加工食品の製造においては様々な工程を経て、長期間の保存に耐えるようにするため、素材の色だけに頼ることは難しくコストにも影響があり、食用色素が大きな役割を果たしています。
また、天然系の素材では健康機能についてもさまざまなエビデンスが確認されていたり、今後ますます需要増が見込まれる代替食品への利用も期待されています。本セミナーではこうした食用色素のメリットについて情報提供します。

こんな方におすすめ!

製品の外観・
見映えについて
検討している方

外観を起因とする
保存期間延長に
悩まれている方

色素成分の
健康機能について
知りたい方
講演内容
- ●ご挨拶(13時30分)
ICS-net株式会社 代表取締役 小池祥悟 - ●シェアシマ事務局より
セミナーの注意事項 - ●各社の製品・サービス紹介 (13時35分~)
- 【特別講演】
株式会社タイショーテクノス 阿久根 滋氏(30分)
「見栄えにも健康にも期待される食用色素 ~ファイトケミカル(phytochemical)色と健康~」色は豊かな食生活を演出する重要なファクターであり、味覚に先立って食欲の増進・減退に多大な影響を与えています。 近年では“SNS映え”を意識した多彩な色が求められるようになってきました。
また健康志向の高まりから色素の持つ機能性は第7の栄養素phytochemicalとして注目が集まっています。当セミナーを通じて、あなたの商品開発に役立つ情報を紹介していきます。 - 【製品・サービス紹介】
-
①バイオジェニック株式会社(20分)
「着色と機能性 アスタキサンチンの有用性」弊社ではヘマトコッカス藻由来の国産天然アスタキサンチン製剤「Astabio®(アスタビオ)」を取り扱っております。アスタキサンチンは着色料としてだけではなく、機能性成分としてサプリメント等の健康食品に活用されています。今回のプレゼンでは、加工食品におけるアスタキサンチンの着色+健康機能性付与への活用をご案内致します。
-
②神戸化成株式会社(20分)
「高騰する着色料製剤に!特許技術を用いた代替製品のご紹介」1) 会社説明
2) 色素原料事情について
3) 鮮明なクチナシ黄色素製剤のご提案
4) 赤みの強いトウガラシ色素のご提案
5) その他中国輸入販売品のご紹介
神戸化成は創業42年の【着色料】と【甘味料】のメーカーです。今回のセミナーでは特許技術を用いた特色ある2製品をご提案します。主に中国との強力なパイプがあり、弊社独自ルートの色素原料事情の今をお伝えいたします。WEBサイトにも多数のお役立ち資料を準備していますので、是非ご覧ください
-
-
●次回のご案内
15時10分終了予定
※暫定のプログラムになります。時間は目安ですので多少前後します。
都合により変更になる場合がございますのでご了承ください。
参加申し込み方法

STEP 1
「まずは無料で試す」から新規会員登録を行ってください。すでに会員の方はSTEP2からご覧ください。

STEP 2
申し込みフォームから申し込む
ログイン後「セミナーに参加する」ボタンから申し込みを行ってください。または新規会員登録時に登録したメールアドレス宛に、参加申込フォームのURLをお送りするのでそちらから申し込みしてください。

STEP 3
参加IDからセミナーに参加
申し込み頂いた方には後日、ZOOMの参加IDをメールにて送付させて頂きます。IDを入力してご参加ください。
詳細情報
- 日時
- 2022年6月15日(水)13時30分~(予定)
- 会場
- 本セミナーはオンラインにて行います。
パソコンやスマートフォンなどの端末と、
インターネット環境をご用意ください。 - 対象者
- シェアシマ会員の方
- 使用アプリケーション
- ZOOM(ウェビナー)
- 定員
- 200名(先着順)
- 参加費用
- 無料
- 申し込み締め切り
- 2022年6月14日(火) 17時
※お申し込みにはログインが必要です。
過去開催したセミナー
-
2020.10.14
コロナ禍時代の製菓・製パン商品開発
コロナ禍の中でも欲しいと思える商品を、SNSを通して様々な切り口で分析しました。
-
2020.12.16
加工食品の商品開発におけるハラル原料について
ハラル原料に関して抑えておくべき知識・ポイントをお伝えいたします。
-
2021.1.19
商品開発担当者の為の大豆セミナー
日本の食を支えてきた大豆の表示問題やベジミートなどの最新情報をお届けします。
-
2021.2.17
食品企業の
衛生管理の最新情報VR技術を応用した工場視察の提案と食品衛生法の注意点についてお伝えします。
-
2021.3.17
どうやって取り組もう?
食品企業のSDGsSDGsの動向と消費者意識の変化、消費財メーカーにおける取り組み事例をお伝えします。
-
2021.4.14
健康維持に重要な
タンパク摂取タンパク質を美味しく摂取できる、プロテインスイーツについてお伝えいたします。
-
2021.5.26
発酵食品の魅力と
効果的な利用発酵技術を用いた新しい食品開発や清酒の話を交えつつ、魅力をお伝えします。
-
2021.6.16
乳酸菌のエビデンスと食品・ヘルスケア製品市場の展望
「選ばれる商品」開発に向けて乳酸菌の魅力を解説します。
-
2021.7.14
デジタル化が後押しする食品企業の効率化と業務改善
食品企業のデジタル化を進め、業務改善・効率化に貢献するツールをご紹介します。
-
2021.8.18
加工食品の品質をグレードアップ!エキス調味料利用のテクニック
味づくりの選択肢を増やす方法や周辺知識をご紹介します。
-
2021.9.15
タンパク関連情報
アップデート!日本の食文化に合う製品開発や、今後需要が伸びるであろうタンパク源の情報を提供します。
-
2021.10.20
新しい切り口で開発・マーケティングをバックアップ!医師と連携した食品...
「AskDoctors評価サービス」についてお話しします。
-
2021.11.17
ベジタリアン・ヴィーガン食品の市場と商品開発、それらを踏まえたハラル...
市場への取り組みとともにハラルビジネスの考え方についてお伝えします。
-
2021.12.8
手軽に摂れるインナービューティー素材と
機能性表示食品の展望機能性表示食品の展望やエビデンスなどの情報を提供します。
-
2022.1.12
企業や地方の個性を生かした商品開発・マーケティングとは?
販売拡大へ向けた課題解決や、素材の強みを生かす商品開発、マーケティングについて情報提供します。
-
2022.2.9
食品ロス対策にも貢献!食品の安全性を確保する保存料・日持向上剤
食品添加物の安全性や有用性、正しい利用方法などを情報提供することで理解を深めていただきます。
-
2022.3.2
食品工場の衛生管理と人材管理
HACCPを効果的かつ効率的に、より良く活用するためのヒントを紹介していきます。
-
2022.3.23
ゲル化剤・増粘安定剤の基礎知識とアプリケーション
ゲル化剤・増粘多糖類の使いこなし方やアプリケーション例などをご紹介します。
-
2022.4.20
美味しさと味覚の評価と見える化
商品開発やマーケティング、品質(製造)管理にも有用なおいしさの見える化について、事例紹介を含めて情報提供します。
-
2022.5.25
フードテック関連機器・技術の最新情報
人の力に代わる・助ける技術や、安全・衛生の向上、新しい発想の機器を用いた、新商品開発・品質向上技術を紹介します。
-
2022.7.6
健康に寄与する
乳酸菌のエビデンス各社の技術の結晶ともいえる乳酸菌の健康機能や加工食品への応用について情報提供します。
-
2022.7.20
利用拡大が期待される昆虫食原材料
持続可能性や代替タンパク質などの理由から注目されている昆虫食。今後の加工食品への利用などについて情報提供します。
-
2022.8.24
バラエティー広げる
多彩な製菓・製パン素材製菓・製パン分野においては、各社の特長ある商品を紹介することで、製菓・製パンの開発に貢献する情報を提供いたします。
-
2022.10.26
商品開発の選択肢を増やす
製造受託・開発受託サービス近年、自社の技術だけに頼らずとも多彩な商品展開している、製造や開発に関するサービスを行う企業を紹介していきます。
-
2022.11.16
食品工場における殺菌・洗浄
および環境改善の最新情報電解水について新たに学び、衛生管理や環境改善についての最新の情報を食品業界に携わる皆様にお伝えしていきます。
-
2023.2.22
食品工場の品質保証・品質管理最新情報
食品工場において品質保証・品質管理の業務は益々重要になってきており、基調講演で監査員目線での監査ポイントを紹介します。
-
2023.4.19
味づくりの幅を広げる調味料の利用方法
味覚センサーの使い方や実際に調味料を加えることで味にどのような変化があるかを実例を用いながら情報提供します。
-
2023.6.21
注目のプラントベース
フード関連原料の最新情報トレンドになっている「プラントベースフード」に関する最新の情報を各社からお届けします。
-
2023.7.12
トレンドの兆し!?今、注目されている食品原料情報2023夏
今後トレンドになっていきそうな原料を各社から紹介させて頂きます。
-
2023.7.26
選ばれる商品を開発する為の乳酸菌の活用方法
今後の「選ばれる商品」開発に向けて乳酸菌の魅力を解説します。
-
2023.8.30
需要が拡大される機能性食品素材の効果的な活用方法
近年、益々需要が拡大されている機能性食品。その効果的な活用方法を各社より説明します。
セミナー参加企業募集!
将来を見据えた取組み内容や商品など、共にセミナーを開催してくださる企業を募集しております。また、食品メーカーの開発担当者・購買担当者に商品の紹介をしたい企業の方も募集しています。詳しくは下記シェアシマ事務局までご連絡ください。
info@ics-net.com
担当者:池