【受付終了】健康と美味しさを両立する高齢者向け原料〜次の素材をお探しの方へ(6/26)
<こちらのセミナーの受付は終了しました>
※シェアシマ会員様は、こちらからアーカイブ動画をご覧いただけます。
当社では、商品開発に役立つオンラインセミナーを毎月開催しております。2024年6月26日(水)に予定しています、第46回のテーマは、「健康と美味しさを両立する高齢者向け原料〜次の素材をお探しの方へ」です。
当セミナーでは、高齢者向けの食品開発に役立つ最新原料をご紹介します。液体より扱いやすい粉末油脂によるカロリーアップと食べやすい食品づくり、パラチノースによる血糖値管理、プラズマローゲンの健康維持効果について、データや応用例を交えて解説いただきます。
登壇企業の方々へ直接質問できるコーナーもございます。ぜひ、ご参加ください。
開催概要
テーマ:健康と美味しさを両立する高齢者向け原料〜次の素材をお探しの方へ
日時:2024年6月26日(水)13時30分~
参加方法: オンライン(EventHub)
定員:200名(先着順)
参加料:無料
申込締切:2024年6月26日(水) 13時
プログラム
1.シェアシマ事務局より (13時30分〜)
セミナーの注意事項など
2.製品・サービス紹介
①「粉末油脂でカロリーアップと食べやすい食感を実現」
ミヨシ油脂株式会社(20分)
高カロリーの高齢者食に油を配合する際、乳化剤の選定や高圧ホモなどの設備が必要ですが、ミヨシ油脂の粉末油脂であれば添加するだけで、乳化するための特別な製造設備は必要ありません。また高カロリーでありながら食べやすい物性の食品を作ることができます。さらに健康機能のあるオメガ3脂肪酸粉末油脂もご紹介します。
②「低GI糖質パラチノースの高齢者向けの活用アイディア」
DM三井製糖株式会社(20分)
消化吸収が緩やかであり低GIな糖質であるパラチノース。血管の健康維持、カロリーアップなど、高齢者の方向けに活用できるアイディアをデータとともに紹介します。
③「認知機能改善素材『鶏ムネ肉プラズマローゲン』のご紹介」
丸大食品株式会社(20分)
アルツハイマー病などの老化関連疾患には酸化ストレスが深く関係しています。プラズマローゲンは特殊な構造を持つリン脂質であり、生体内では酸化ストレスから細胞を守る防御因子として機能していることが知られています。脳の健康をケアする素材「鶏ムネ肉プラズマローゲン」の魅力を、酸化ストレス軽減効果やアミロイドβ蓄積抑制効果を通じてご紹介いたします。
3.その他
次回のご案内など
<15時15分終了予定>
※時間は目安ですので多少前後します。都合により、内容が変更になる場合がございます。
おすすめ記事
【受付中】美味しさづくりの幅を広げる商品開発のポイント ~総菜・製菓製パン・スイーツ商品の魅力をグレードアップ~(1/29)
当社では、商品開発に役立つオンラインセミナーを毎月開催しております。2025年1月29日(水)に予定しています、第56回のテーマは、「美味しさづくりの幅を広げる商品開発のポイント~総菜・製菓製パン・スイーツ商品の魅力をグレードアップ~」です。本セミナーでは、味に厚みやコクを加える原料や、既存素材の代替として活用可能な原料を詳しくご紹介します。これらは美味しさのグレードアップだけでなく、コスト削減にも貢献。特に、総菜・製菓製パン・スイーツの開発をお考えの方に最適です。リアルタイムで質問できるQ&Aセッションもご用意しています。現場の疑問や課題を直接解消できる絶好の機会です。ぜひこの機会にご参加いただき、商品開発の新たな可能性を探ってみませんか?開催概要テーマ:美味しさづくりの幅を広げる商品開発のポイント~総菜・製菓製パン・スイーツ商品の魅力をグレードアップ~日時:2025年1月29日(水)13時30分~参加方法: オンライン(EventHub)定員:200名(先着順)参加料:無料申込方法:https://shareshima.com/seminars/20250129※ こちらでお申し込みを受け付けた後、メールにて参加URLをお送りします。申込締切:2025年1月29日(水)13時主催:ICS-net株式会社プログラム1.シェアシマ事務局より (13時30分〜)セミナーの注意事項など2.製品・サービス紹介1.「米飯用品質改良剤『デリシャリ』と発酵調味料『クレム・レブール』のご紹介」オリエンタル酵母工業株式会社(20分)「デリシャリ」は米飯の老化抑制、割れ潰れ防止、歩留り向上を付与する品質改良剤です。「クレム・レブール」は乳特有の香りや甘味、後引くコクを食品に付与する発酵調味料です。美味しさづくりの幅を広げる活用方法をご紹介します。2. 「昆布の香りを強化した新商品「だししるべL-濃昆」のご紹介」宝酒造株式会社(20分)独自製法により、良質な昆布の香りと味わいを高めた昆布調味料「だししるべL-濃昆」をご紹介します。北海道産日高昆布を使用し、醤油などのベースの調味料に負けない昆布感を実現しました。少量でも昆布の風味を感じられる高力価タイプの商品です。 3.「コストダウン・美味しさ向上・ロングライフ化の三位一体!製菓製パン向け「オキシナジー」「コート果実酸」のご紹介」 扶桑化学工業株式会社(20分)菓子製品において油脂の酸化による風味劣化の抑制、光による色素退色の抑制に少量添加で高い効果を発揮する「オキシナジー」、パン製品において製造中のイースト活性を阻害することなく防カビ性と老化耐性を向上させる「コート果実酸G80」のご紹介です。消費者満足度向上とロングライフ化による販売機会損失の最小化をサポートします。3.その他次回のご案内など15時10分終了予定※プログラムは都合により変更になる場合がございます。時間は目安ですので多少前後します。あらかじめご了承ください。
静岡県内食品関連事業者100名超が参加!大盛況となった未利用食材活用セミナー&交流会
公益財団法人 静岡県産業振興財団 フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターは、11月19日(火)に「未利用食材活用セミナー&マッチング交流会~アップサイクルで創る 持続可能な食の未来~」を開催しました。フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターは、2024年度より未利用食材を活用した食のアップサイクルに取り組む企業を支援する新たな事業をスタート。ICS-net株式会社(以下、弊社)はともに静岡県内の未利用食品の調査委託を今年度進めてきました。その調査内容や明らかになった課題について、弊社代表小池祥悟より「食品ロスから価値へ 未利用食品アップサイクルの実践」と題して講演を実施しました。60名の定員をはるかに上回る100名超が参加、大盛況となったセミナーと交流会の様子をレポートします。(シェアシマ編集部)静岡県一帯のビジネスチャンスやサステナブルな商品作りの推進を支援セミナーは、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター長の望月誠様の挨拶からスタートしました。望月様からは、世界中でエネルギー・食糧に関する技術革新が目覚ましい一方、今後くる食糧危機にどの様に対応するかがグローバルな視点では大きな課題であり、2030年の世界人口100億人突破を目前にますます食糧不足が深刻になるのではないか、という問題提起がありました。その問題解決のために、食品ロスを1%でも2%でも減らしていけば人口増に対応する手立てとなること、新しい技術を生かし未活用素材の研究開発も進めていく必要があることを指摘しました。望月様は「事業者間のアップサイクルは簡単に実現できるものではない」とした上で、「マッチング事例や情報があれば、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターまで寄せていただくように」と呼び掛けました。「相談をもとに支援策を考えていきたい」と今後も意欲的に事業を展開していく姿勢が印象的でした。続いて、プロジェクト推進部長・丸山幸治様からは、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターの活動背景や静岡県での調査実態について発表がありました。フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは「サスティナブルな仕組み、製品作り」の一環として「未利用食品の活用事業」を推進しています。現状として静岡県では、食品加工製造業が他府県よりも多く立地していることから、全体17万トンの食品ロスのうち7割が事業者系の食品ロスとなっています。これは他府県の5割程度よりも多い数字ということです。実態を把握すべく、フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは2024年に静岡県内2000事業者にアンケート配布を実施。453件から回答を得ました(回収率22.7%)。そのうち、具体的な未利用食材の提供・活用に関する回答は196件に上りました。この調査で、未利用食材の種類や活用方法が明らかになったことに加え、さまざまな課題が浮かび上がりました。例えば、発生時期や品質が不安定であること、規格外の仕分けコストが生じること、対応できる人手が足りないこと、生鮮品は腐敗しやすく保管が困難であること、またその衛生管理、物流問題など、内容は多岐に渡りました。丸山様は、会場に足を運んだ来場者の他、中間加工・物流などの関連企業が協力し合うことで「課題解決が実現できるはずだ」とお話しされました。フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターでは2024年10月より、食に関するマッチングを活性化させる相談窓口をオープンさせており、随時相談を受け付けているとのことです。丸山様からは最後に、業務用原料を全国に向け掲載・販売拡大するためにシェアシマを活用してほしいと、弊社サービスをご紹介いただき、「未利用食材を生かしたアップサイクルを一層活性化させていくために、会場で交流を深めていただきたい」と呼び掛けました。もっと食品ロスの無くなる静岡県へ!出口先の確保とまずは小さく動かしてみることへの重要性弊社小池は「食品ロスから価値へ 未利用食品アップサイクルの実践」と題して、長野市での未利用原料の調査・アップサイクル商品企画開発の取り組み、宝島社様との米粉パン・ホエイパンの取り組みについて、さらにはこの度の静岡県との調査について、講演しました。静岡県は、食品・飲料製造業が非常に盛んな県です。今回の実態調査では、「未利用原料としてお茶の茶葉、うなぎの頭・骨、カツオ・まぐろを中心とした魚の端材、加工にはコストがかかる小さなサイズのさつまいもなど再利用可能性があるものが一定数存在していた」と報告しました。一方で、調査から見えた課題として、余剰在庫や端材などのマッチングが困難であり、その理由として、大きく3点を指摘。情報不足と連携の欠如品質や賞味期限の制約が生じていることコストと利益のバランスとし、地域が一体となり検討していく必要があることなどに触れました。続いて、県内ですでに生まれているマッチング事例として、酒粕を使ったケーキの開発や練製品端材が惣菜製造業に引き取られた事例を紹介し、さらなるマッチングを加速させるために、県内流通だけでなく県外にも届くよう、問屋卸業・商社含む販売会社と未利用食品の発生元との連携が不可欠であることを指摘しました。最後に、来場者に向けたメッセージとして「県内アップサイクルを実現させる」という静岡県の熱い思いや、全国都道府県が同様の取り組みを模索する中での実行力や先進性を強調しました。同時に、今回のセミナー交流会の実施も非常に大きな出来事として捉えていること、県内の事業者がフーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターをハブとして有効活用し「もっと食品ロスが少ない静岡県」になることに期待を寄せました。会場から寄せられた質問には、実施できる小さなビジネスサイズから挑戦することを推奨したいことや、補助金を有効活用すること、販売出口をしっかりと確保することの重要性を説明しました。新たなバリューチェーン構築には、一次産業・加工現場との相互理解が不可欠続いて、株式会社良品計画(東京都文京区)の食品部事業統括担当部長の向田宗敬様より、食品製造業会と小売業のマッチングの重要性や今後の交流への期待について講演がありました。MUJIブランド食品部として、今後店舗と地域の消費者の心との「つながり」を重要視した店づくり・商品化を担っていきたいことから、地域課題へ目を向け、地域の活性化につながる取り組みを推進していく事業方針について説明があり、ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス))を重要視した事業活動のうち「地域食材の地産多消による地域貢献」の事例として、すでに実装されているブラウンチーズの商品・外食メニュー展開、豊島レモンの衣食住への商品化の事例共有がありました。向田様は最後に、小売側は加工会社・バリューチェーンのマッチングに悩んできたことから、「交流会では情報交換をぜひお願いしたい」と伝えました。その上、ぜひこの機会に一次産業・加工現場の原料状況や課題を共有し、生産者にも小売側の現状を知ってもらいたいと、相互理解が大切であることを示していました。静岡県内のパイオニア企業の取組発表フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンターと弊社による調査成果として、静岡県内にて先進的な未利用原料の活用の取り組みを行う企業が数多く存在することが明らかになったことから、4つの県内事業者から事例発表がありました。まず、静岡市に支店がある株式会社オカラテクノロジズ(宮崎市)から、未利用原料としてのおからの可能性とターゲットに基づいた勢いある販売店開拓についての報告がありました。続いて、業務用食品卸問屋である株式会社濱村屋(静岡市)は、給食・外食向けの未利用原料を活用した30品以上の業務用商品開発の実績や今後も積極的に商品開発をおこなっていくことを説明しました。清水地区の商社・フジ物産株式会社(静岡市)は、マグロの尾の身の有効活用を通じて目指すものや、「静岡といえば、マグロの尾と言われるようになりたい」との志を中心に推進してきた地域での取り組みについて、また今後はマグロ船の課題解決に取り組んでいく展望について発表しました。最後に、株式会社平出章商店(静岡県浜松市)は、製菓製パンの機会材料を扱う専門商社として、静岡の一次産品・農産物の未利用品を加工する仕組みづくりとして工場を設立、地域関係者を巻き込んで加工場のビジネス拡大を測っていく事業方針について話しました。交流会では県内事業者100名超が名刺交換を実施セミナーの最後には、マッチング交流会がありました。配られた参加者名簿をもとに、情報交換を行いたい事業者同士が、名刺交換をしました。積極的に名刺を交わす様子が見られ、互いのニーズや課題を共有し合う中で、他にマッチングしそうな企業を推薦・紹介し合う姿もありました。自社のサンプルやチラシを持参しながら複数の会社が同時に商談の約束を取り付けている場面も見受けられ、各社間で活発な情報交換が行われました。大変盛況であった本会合に続き、全国の自治体で同様の活動が活発化し、食品事業者、関連企業様の繋がりが強まるよう、ICS-netでは各方面にてご支援を続けてまいります。
【受付終了】ローソン元商品部長に学ぶ!ヒット商品の裏側にあるブランド戦略 スキルアップセミナー(全3回)
シェアシマでは、食品業界に携わる方のためのスキルアップセミナーを不定期開催しております。このたび、ローソンの「プレミアムロールケーキ」やナチュラルローソンのリ・ブランディングに携わり、業界で多くの成功事例を持つ、株式会社日本ツナガル総合研究所 稲葉潤一氏をお迎えし、10月30日から全3回の特別セミナ―を開催することにいたしました。稲葉氏の豊富な経験をもとに、消費者ニーズの分析から商品開発のプロセス、さらには差別化戦略の重要性までを解説します。広い視点でマーケティングに触れ、実践的なスキルを伸ばすためのチャンスです。商品開発やマーケティングの初心者から中級者、さらには現場で活躍中のベテランまで、どなたにもお勧めできるテーマを取り揃えました。全3回の参加で、あなたのビジネスに新しい価値を創造する力を養いましょう!
【参加無料|受付中】製造業と現場の未来を切り拓く、 挑戦と変革がもたらす「競争力向上」(1/21-23)
動画を活用した現場支援システムの開発を推進するTebiki株式会社様より、セミナーのご案内です。今回は、「競争力向上」をテーマに、製造業と現場の未来を切り拓くDX化について考えます。基調講演には、メディアで活躍する脳科学者の茂木健一郎氏や、経済学者の成田悠輔氏ら有識者が多数出演。食品業界からは、味の素株式会社 特別顧問 福士博司氏が登壇し、全社的なDX・企業変革によって低迷していた株価を3倍に回復させた、そのリアリティーをお伝えします。
【受付終了】スポーツとシニア向け栄養素材の商品開発~日常の食事とスポーツ前後の栄養補給~(12/4)
<こちらのセミナーの受付は終了しました>※シェアシマ会員様は、こちらからアーカイブ動画をご覧いただけます。当社では、商品開発に役立つオンラインセミナーを毎月開催しております。2024年12月4日(水)に予定しています、第55回のテーマは、「スポーツとシニア向け栄養素材の商品開発~日常の食事とスポーツ前後の栄養補給~」です。本セミナーでは、アスリートのための栄養強化が期待できる「スポーツニュートリション」で注目される原料として、パラチノース、鶏由来ペプチド、大豆由来ペプチドをご紹介します。スポーツ前後だけでなく日常の食事にも取り入れられる素材で、シニア向け食品にもご活用いただけます。持久力や疲労感軽減を求めるアクティブシニアへの訴求をお考えの食品開発・企画担当者も必見!最新トレンドの知見や開発のためのインスピレーションが得られます。開催概要テーマ:スポーツとシニア向け栄養素材の商品開発~日常の食事とスポーツ前後の栄養補給~日時:2024年12月4日(水)13時30分~参加方法: オンライン(EventHub)定員:200名(先着順)参加料:無料申込締切:2024年12月4日(水)13時主催:ICS-net株式会社プログラム1.シェアシマ事務局より (13時30分〜)セミナーの注意事項など2.製品・サービス紹介1.「持続性エネルギーパラチノース®から考えるスポーツ補給食への糖質利用」DM三井製糖株式会社(20分)パラチノース®は吸収が緩やかだが全量エネルギーとなる特異な糖です。持続性エネルギーとしてスポーツシーンでの活用が増えています。スポーツパフォーマンスに関するエビデンスだけではなく、実際の使用事例や競技者の体感の声についても紹介します。2. 「健やかな長寿の秘訣! イミダゾールジペプチド」東海物産株式会社(20分)時速100km近くで泳ぎ続けるカツオやマグロ、数千キロも不眠不休で飛び続ける渡り鳥の驚異的な運動能力を支えているのがイミダゾールジペプチドと考えられています。東海物産の天然エキス由来イミダゾールジペプチドのアクティブシニア向け食品やスポーツニュートリションに対する可能性についてお届けします。3. 「即効吸収!運動後のカラダのメンテナンスに”筋肉損傷”を抑える大豆ペプチド」不二製油株式会社(20分)大豆ペプチドは即効吸収され、筋肉損傷抑制効果があるスポーツニュートリション素材で、プロテイン商品の差別化や、高齢者向け健康食品作りに最適です。本セミナーでは大豆ペプチドの生理機能と素材の活用方法などをご紹介します。参加者限定で大豆ペプチド配合商品をプレゼント!3.その他次回のご案内など15時10分終了予定※プログラムは都合により変更になる場合がございます。時間は目安ですので多少前後します。あらかじめご了承ください。
食品開発展2024|シェアシマ合同ブースの取り組みと成果
食品の開発・品質保証・製造技術に関する専門展示会「食品開発展2024」が、10月23日から25日まで東京ビッグサイト西ホール(1・2・4)他で開催されました。650社以上が出展し、来場者数3.8万人以上と、盛況のうちに幕を閉じました。同展示会の主催はインフォーママーケッツジャパン株式会社で、国内外から食品業界のさまざまな企業が集結する場となりました。今回シェアシマは、「シェアシマ合同ブース」を初企画し、6つの会員企業が出展しました。出展者と来場者が直接交流する場を設けたことで、来場者が商品やサービスの理解を一層深められる機会を提供しました。(シェアシマ編集部)シェアシマの情報発信力を活かした多彩なプランとブース展開シェアシマ合同ブースは、過去セミナーにご登壇、もしくはシェアシマに原料掲載されている企業様が対象です。各企業に対して専用テーブルスペース・社名看板を設けるほか、展示会告知記事の上位表示やメールマガジンでの紹介といった、事前告知サポートが含まれます。またオプション機能として、ポスターやアニメ動画、オリジナルチラシデザイン制作といったメニューも用意。シェアシマの情報発信力をフル活用した、PRプランをご用意しました。合同ブースが引き出した効果と来場者の反応 展示会当日は、シェアシマ合同ブースにも多くのお客様が訪れました。各出展企業が自社商品はもちろん、他の会員企業の商品を紹介し合うことにより、相互送客効果が見られたことが特徴的でした。また、ブースデザインや動画・チラシといったビジュアルプロモーションが来場者の関心を引き、参加企業のサービスや製品の認知度向上に寄与しました。そのほか、シェアシマで制作したアニメーション動画の放映やチラシの配布も行われ、ブースを訪れる来場者の興味を引くきっかけとなりました。なお、出展企業からの事後アンケートでは、以下のような声が届いています。将来的な出展を見据える中での”お試し的”な参加であったが、収穫が多かったです。他出展社様との協力もあり、一体感のある展示会になりました。サンプルも多く配布できました。スタッフの皆さんの準備段階から当日までの熱心な対応に感謝しています。来場者の中には、かなり熱心に説明を聞いてくださった方もいらっしゃいました。展示会後のフォローをしっかりとしていきたいです。商品の今後の拡販戦略を考えるうえで、参考になるものが得られました。今回の学びを次に活かす、今後の展開シェアシマとしても、普段オンラインのやり取りがメインの会員様と、共に肩を並べて商品・サービスのPRができたことは大変貴重な機会となりました。次年度の展示会では、合同ブース出展企業のさらなるプロモーション支援や、顧客の声を反映した新たなサービス展開も検討中です。また、シェアシマの強みであるオンライン施策を効果的に組み合わせることで、より多角的なアプローチで顧客のニーズに応えてまいります。食品開発展2024でのシェアシマ合同ブースは、企業間の自然な連携と来場者へのプロモーションの場として、非常に価値ある場となりました。今回得られた成果と課題をもとに、次回の出展計画やマーケティング戦略に活かし、食品業界における新たな可能性を広げていきます。▽関連の記事を読む過去最大級!食品開発の最新技術が集う「食品開発展2024」の見所を紹介特集|食品開発展2024に出展する注目企業一覧 <シェアシマの合同ブースも!>