
【売り手企業様向け】シェアシマ活用ガイド|原料販促のためのアクション①:原料商品を登録する
「原料をより多くの方に知ってほしい」「新規開拓をして原料を拡販したい」と考えるとき、“ただ商品を掲載するだけ”では、なかなか取引には結びつかないかもしれません。しかし、買い手の興味を惹きつけるコツを理解したり、ウェブ検索の結果に表示されるように工夫したりすることで、それを求めている人に見つけてもらいやすくなります。
ここでは、シェアシマの食品原料 検索機能と掲載のメリットをご紹介するとともに、シェアシマで問い合わせを獲得している掲載商品の特徴と、商品登録の手順を解説します。
シェアシマの食品原料検索とは
シェアシマの食品原料検索は、1000種類以上の食品原料の中から、「開発テーマ」「味覚カテゴリー」「各種認証等」「商品特性カテゴリー」の項目で一括検索することができる機能です。
原料メーカーの垣根を超えて横断検索ができるため、食品原料の探索が効率的に行えるだけでなく、原料の新たな活用法やトレンドを知ることにも役立ちます。
シェアシマに原料商品を掲載するメリット
①出品することで、露出UP
デジタル時代の今、特に若い世代においてはインターネットで情報を探すことが当たり前になってきています。シェアシマに出品することで、原料を探している買い手ユーザーに商品を見つけてもらいやすくなり、販促機会を拡張します。また、「開発テーマ」や「特性」「認証」など、さまざまな切り口から原料の魅力をPRし、露出を増やします。
②営業時間の短縮
シェアシマには、原料情報から規格書ダウンロード、サンプル請求、問い合わせ対応までを一元管理できる機能が備わっています。これにより営業時間を短縮、管理コストも削減できます。
このほかにも、商品開発セミナーへの登壇や記事出稿と組み合わせて訴求することで効果を最大化。御社の営業活動にシェアシマが丁寧に伴走します。
③プラットフォームへの訴求が可能
シェアシマは、現在会員数5000名(※)を超える食品業界のプラットフォームとして成長しています。シェアシマに出品することで、自社サイトに掲載するだけでは得られない、シェアシマ会員への訴求が可能になります。当サイトにお寄せいただくご相談から、シェアシマのコーディネーターが直接商談機会を設けさせていただくこともございます。
※2025年7月時点
買い手の興味を惹きつける原料商品はここが違う!〜問い合わせを獲得する商品の特徴〜
では、ここからは、実際にシェアシマで問い合わせを多く獲得している原料商品の傾向から、商品登録時のポイントをご紹介します。原料を登録する際の参考にしてください。
商品画像が印象的
どんな効果が得られるか、どんな食品に使用できるのかなどが一目でわかる商品画像は、クリックされやすい傾向にあります。
商品画像の一例
タイトル(原料名)
買い手ユーザーがピンとくるキーワードが盛り込まれていて、特徴が明確に記されている商品は、ユーザーの検索結果に表示される可能性が高まります。
・商品名bbb → 商品名bbb(長野県産りんご ストレート果汁)
・商品名ccc → 商品名ccc【機能性表示対応:○○、○○】 etc
説明文
商品のユニークポイント、機能エビデンスや独自技術、用法など、商品開発の付加価値になりうる情報や使用時の具体的なイメージを簡潔にわかりやすくまとめましょう。
ターゲット
どんな課題を抱えた人におすすめか、どんな食品に使用できるかなど明記することで、買い手ユーザーのニーズに対応しやすくなります。採用事例を記載することも、ターゲットの明確化に有効です。
開発テーマやカテゴリー選択でアピール
シェアシマの食品原料検索は、「開発テーマ」「味覚カテゴリー」「各種認証等」「商品特性カテゴリー」で商品を絞り込み検索することができます。また、ご利用いただく方の属性や興味にあわせて、情報を厳選してマイページに表示するリコメンド機能がございます。
商品登録時に、該当する項目を選択しておくことで、そのテーマやカテゴリーに関心度の高い買い手ユーザーの目に触れる機会を増やします。ぜひ、ご活用ください。
原料商品登録の手順
原料情報は、メニューバーの「登録管理」> 「原料を登録する」より登録ができます。
登録内容は、出品後もいつでも編集が可能です。情報が揃っていないという場合も、まずは、完璧でなくてもよいのでわかるところから入力を進め、内容を少しずつ磨いていくことをおすすめします。
ご不明点等ございましたら、シェアシマ事務局までお気軽にお問い合わせください。
サポート
よくある質問 >
直接お問い合わせをしたい場合や、不具合等のご報告は問い合わせフォームよりお願いします。
問い合わせフォーム >
【売り手企業様向け】シェアシマ活用のためのステップ
- 会員登録をする
- 会社情報を登録する
- 原料販促のためのアクション①:原料商品を登録する
- 原料販促のためのアクション②:商品開発セミナーに登壇する
- 原料販促のためのアクション③:記事を出稿する
- 問い合わせへの対応 メッセージ機能で返答する〜規格書ダウンロード・サンプル依頼も一元管理〜
- 問い合わせUPのコツを知る
- 商談獲得
※リンクから、それぞれの詳細に遷移します。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。