記事アイキャッチ

食品原料だからこそ!アニメーション動画を使う新PR戦略【タイショーテクノス】

株式会社タイショーテクノス(東京都港区)は、主に食品添加物の製造・販売を行っており、加工食品や調味料などに使用される保存料、品質改良剤、着色料、寒天・ゲル化剤などを提供しています。扱う製品の特徴や使用方法が特殊なため、顧客への理解を促すことに課題を抱えていたとのこと。そんな同社が、シェアシマのアニメーション動画制作を活用するまでの経緯や、それによって得られた効果、今後のシェアシマに期待することなどを聞きました。

話を聞いた相手


活用前の課題
  • 製品の特徴や使用方法を分かりやすく伝える事に苦労していた
  • 広告予算に限りがあるため、より効果的なPR方法を模索していた
  • 現状の広告手段だけでは、自社の商品説明が顧客に伝わりきらないと考えていた


活用後の効果
  • 動画の活用で、製品の特徴を視覚的にわかりやすく伝えられた
  • シェアシマ商品開発セミナーの活用で、新規顧客の開拓が容易になった
  • 動画+セミナーの相乗効果で、効率的なPRが実現できた


食品添加物市場を牽引する、タイショーテクノスの歩みと挑戦

タイショーテクノスは、1959年に設立された日本の食品関連企業で、食品添加物の製造・販売を主な事業としています。「豊かで潤いのある食文化と快適な生活環境の実現に貢献します」という企業理念の下、食品製造に必要不可欠な製品を提供することで顧客のニーズに応えています。

同社の製品は、食品添加物(保存料、日持向上剤、品質改良剤、着色料、香料、寒天・ゲル化剤)や、健康食品素材(D-リボース、GABA、植物性乳酸菌K-1,K-2、サラシアなど)をはじめ、工業用薬剤の製造・販売と幅広く事業展開しています。

食品添加物は、加工食品や調味料など多岐にわたる食品に利用されており、食品の品質向上や安全性確保に寄与しています。一方で、製品は見た目が粉末状であることが多いため、ひと目では効果・効能がわかりづらいといいます。そのため、製品の特徴を顧客に理解いただくことに課題を感じていたそうです。

従来は、専門誌の広告枠を活用することで製品PRに努めていたものの、どうしても文字や一枚絵のみの表現に難しさを感じていました。

「白い粉の正体」を伝える!アニメーション動画で食品添加物をPR

阿久根さんにとって、動画制作を考えるきっかけとなる、ある出来事がありました。それは、小学生の娘さんの授業参観でのこと。授業中の一幕で

「『お父さんは何のお仕事してるの?』という質問に対して、娘が『白いお粉を売っている!』と答えたんですよ。いやいや怪しい商売じゃないんだと」

その時、「どうにかして分かりやすく説明できないだろうか?」と改めて感じ、阿久根さんは動画の制作を視野に入れました。

娘さんとのエピソードを笑いながら話す阿久根さん(中央)


車一台のコストに見合う価値:シェアシマの動画が示す可能性

しかし、いざ動画制作するにしても、次に立ちはだかったのが、費用の問題でした。

大手広告代理店に一から制作を依頼すると、車一台を購入できてしまうほど費用がかかる場合もあります。それほどの予算を広告費に当てるのは容易ではなく、頭を悩ませていたといいます。

「シェアシマの動画を活用した理由は、他の広告代理店などと比較して圧倒的にお手頃価格であったことです。それに、キャッチーな言葉とともにわかりやすいビジュアルで製品の魅力を表現してくれます。どうしても説明が長くなってしまう部分も 『要するに、こうゆうことですよね』と、端的にまとめてくださるので助かっています」(阿久根さん)


株式会社タイショーテクノス「会社案内」動画(同社公式YouTubeより)


営業・展示会・社内でも!タイショーテクノスの動画活用例

実際にはどのような場面で動画をご活用されているのでしょうか。さらに詳しく、話をうかがいました。

「営業先でのプレゼンや展示会、それに学会等の広告の場面でも活用しています。以前は、カタログや試食見本などを営業先に持っていって説明するのが主流でした。しかしながら、例えば色調やゲルの揺れる様子などは、口頭や数値で説明するよりも見た方が早いというものがあります。それらをきれいに分かりやすく、1つの動画にまとめていただいています」(阿久根さん)

しかも、顧客が遠方にいてすぐにおうかがいができない場合にも、あらかじめ動画を送付するだけでざっくりと製品説明ができるため助かっているそうです。メールや電話だけのコミュニケーションよりも、顧客の製品理解が格段に上がるためです。

そして特に、アニメーション動画が活躍したのが、展示会の会場でした。

動画を大画面のモニターで再生しておくことで、立ち止まって動画を見てくださるお客様が増えたそうです。かつては、多くの方がブースの前を通りかかるものの、一人一人にもれなく声掛けができずに見込み顧客を取り逃していた可能性もありました。

「実は以前、『BtoBの食品添加物メーカーで動画まで作るのはめずらしいですね』 と業界紙の方から言われたことがあります。それがきっかけで、記事にまで取り上げていただいたんですよ。今では、業界紙の方だけでなく幅広いステークホルダーに対して、動画を活用しています」(玉村さん)

動画を使って「やわゲル」シリーズの説明をする阿久根さん

さらに話をうかがうと、動画が社員教育の一翼も担っているというのです。
同社は扱う事業領域の広さから、社員であってもすべての商品を事細かく理解することに一定の時間を要するといいます。しかしながら、自社商品が最終的にどう展開されているかを知るのは、モチベーション維持の観点でも重要です。そのため同社では、社員が利用するイントラネット上で動画を展開し、製品理解を促しています。

なお、動画は同社ホームページ内にリンクされているほか、公式Youtubeチャンネルにも掲載されています。そのため、社外の方であっても閲覧できるようになっています。過去には、動画を見て新卒採用に応募してきた学生もいたということです。

1分動画で差をつける!セミナー成功のための新スタイル

ここで、同社が実践している「動画×オンラインセミナー」の活用事例を紹介します。
同社は、シェアシマ商品開発セミナーにも何度もご登壇いただいており、初回は第6回の商品開発セミナーでした。当時、ウェビナーに出演すること自体が初めてだったそうですが、「まずは試しにやってみよう!」という軽やかな感覚で登壇を決めたそうです。

「それ以来、定期的に登壇していますが、実は業界誌に一回広告掲載するのとシェアシマ商品開発セミナーへの登壇料がだいたい同じ金額なんですよ。それならば、広告掲載を一回見送って、シェアシマセミナーに登壇してみようと思ったわけです」(阿久根さん)

また最近では、シェアシマで制作したアニメーション動画をセミナー冒頭で流していらっしゃいます。それにも、はっきりとした意図がありました。

「冒頭に動画を流すことによって、聴講者の皆さまに商品理解を深めていただける効果があります。セミナー枠は20分ですが、その枠内でいかに効率的に商品理解を深めていただくかが重要です。動画はたった1分で会社概要とおおまかな商品説明をしてくれるので、最適な営業ツールです。セミナー登壇が決まったら、登壇日から逆算して新たな動画制作を依頼しています」(阿久根さん)

シェアシマの動画は、プロのコンサルタントによる1時間程度のヒアリングをもとに、台本制作~校正などを経て1ヶ月程度で制作されます。プレゼンテーション資料の作成は個人のスキルが反映されやすいうえに、それなりの時間を要します。万が一、プレゼンテーションが上手くできないと、肝心の製品の魅力が顧客に伝わらなくなってしまいます。しかしながら、動画は一度作ってしまえば誰が説明してもある程度はクオリティを担保できるため、効果的な製品PRが可能です。

シェアシマセミナーの聴講者アンケートによると、同社の発表内容に対して毎回8割以上の方が好感を示しているほか、毎回数名から資料請求の要望が届くといいます。

写真:動画を有効活用した同社のシェアシマ商品開発セミナー登壇の様子


食品業界におけるデジタルPRの新潮流

「動画×オンラインセミナー」の活用は、新たな見込み顧客へのアプローチにもつながっているそうです。同社では食品添加物を扱うことから、商品開発の初期フェーズになかなか加われないことに課題を感じていました。そのため、月一回は顧客先を訪問し、地道に関係を築き上げていたといいます。

さらにコロナ禍が相まって、対面での商談が難しい時期が続きました。そこで考えたのが、「Web上で広くリーチすることで、新たな顧客を得ること」。「動画×オンラインセミナー」は、新しい見込み顧客を獲得するアプローチとしても上手くフィットしました。

ちなみに、シェアシマ事務局にはこんな声も届いています。同社の登壇内容を視聴していた別の企業から、「タイショーテクノスさんと同じ方法で、自社商品のPRをしたい」といったものです。動画やオンラインセミナーの活用は今や各業界で市民権を得ていますが、食品業界においてもその波が広がりつつあります。

今後は、既存顧客はもちろん、他業界を含めた新たなコラボレーションも検討しているそうで、時流に合った新製品の開発を視野に入れているそうです。

シェアシマが育む企業間ネットワーク、未来への期待

最後に、玉村さんがシェアシマに対してこんな期待を寄せてくださいました。

「実は、セミナー後に登壇企業同士のコミュニケーションが生まれているんです。『御社のその商品いいですね』とか『今度そのサンプル取り寄せたいです』など。シェアシマ商品開発セミナーは毎回テーマが設定されているため、関連商品を扱う企業が集まります。その関係で、純粋に他社さんの商品は気になるんですよ。いずれシェアシマさんの方で、登壇企業を束ねた交流会などを企画してくれると、横のつながりがもっと育まれるかなと期待しています」(玉村さん)

シェアシマというサービス名は「その原料シェアしませんか?」から来ています。食品原料のシェアはさることながら、今後は「情報」「人脈」などあらゆる資源を”シェア”するプラットフォームにしていきたいと、身が引き締まる思いでインタビューを終えました。

執筆者プロフ
シェアシマ編集部

食品業界で働く人たちに向けて、展示会の取材や企業へのインタビュー記事を通して、食品開発・製造に関わる話題のトピックを発信しています。プラントベースフードに興味津々の国際薬膳師、累計記事執筆2,500以上の元新聞記者等々、30〜40代の編集メンバーを中心に運営中

x
facebook

おすすめ記事

記事サムネイル
製品・サービス

シェアシマの活用事例シェアします!

シェアシマでは、食品業界に携わる方々のお悩みを解決し、商品の魅力をより輝かせるソリューションをご提案しています。ここでは、実際にシェアシマサービスを活用したことで新たな効果を実感されたという『お客様の声』をご紹介します。

記事サムネイル
製品・サービス

食品原料だからこそ!アニメーション動画を使う新PR戦略【タイショーテクノス】

株式会社タイショーテクノス(東京都港区)は、主に食品添加物の製造・販売を行っており、加工食品や調味料などに使用される保存料、品質改良剤、着色料、寒天・ゲル化剤などを提供しています。扱う製品の特徴や使用方法が特殊なため、顧客への理解を促すことに課題を抱えていたとのこと。そんな同社が、シェアシマのアニメーション動画制作を活用するまでの経緯や、それによって得られた効果、今後のシェアシマに期待することなどを聞きました。話を聞いた相手

記事サムネイル
製品・サービス

リンネルが挑む食品開発:シェアシマとのコラボレーションが生み出す未来像

「リンネルパントリー」は、宝島社が創設したサステナブルな食品ブランドです。今回シェアシマは、同ブランドの新商品開発を通じて、未利用原料の有効活用と食の持続可能性をともに体現しました。本記事では、ブランド誕生の背景から、開発プロセス、商品に込められた思いまで、詳しく紐解きます。株式会社宝島社 広告局開発チーム課長 横山裕司氏と、シェアシマを運営するICS-net株式会社 代表取締役 小池祥悟に話を聞きました。ぜひご一読ください。(聞き手・シェアシマ編集部)雑誌「リンネル」が食品ブランドを立ち上げた理由―「リンネルパントリー」の立ち上げは、どのような背景があったのでしょうか?横山:リンネルは2010年の創刊以来、ファッションやライフスタイルを軸にさまざまなテーマを扱ってきました。その中でも、過剰な生産と消費を見直し「身の丈にあった暮らし」の大切さを提案してきました。読者層も環境に配慮した暮らしを意識する方が多く、時代の流れもあって我々の考えに共感してくれる方が増えていきました。そして今回、この想いを体現した食品ブランドを作れないか?と考え、「リンネルパントリー」を立ち上げるに至りました。―今回、初めて食品開発に取り組まれたとお聞きしました。横山:これまでファッションや雑貨などのコラボレーションはありましたが、食品開発にここまで深く携わったことははじめてでした。わからないことが多かったものの、我々の想いを丁寧に汲み取り、商品化へと導いてくれたのがシェアシマさんです。シェアシマさんのおかげで、新たな挑戦ができたことに感謝しています。小池:導いて頂いたのは、我々のほうですよ。シェアシマとしても、リンネルのコンセプトに共感し、一緒においしいものを作りたいという思いが強くありました。だからこそ、ブランド創設を通じてカタチにできたことに喜びを感じています。画像ホエイブレッド(画像はリンネル提供)米粉とホエイが新たな価値を生むまでの道のり―米粉やホエイを使ったパンの開発背景について教えてください。横山:まず米粉に関しては、昨年イベントでの限定販売という形で一緒に作らせていただき、それが非常に好評でしたので、今回商品化するに至りました。お米は日本人の主食ですが、最近の米不足問題や古米の市場価値の低下に以前から課題感を抱いていました。そこで、米粉を使ってパンを作ることは、マーケットの歪みを正す一つの手段だと考えました。パンにすることで、美味しく食べられるし新たな商品価値も生まれます。ホエイに関しては、編集部のほうで元々着目していました。ホエイが大量に廃棄されていることを耳にして、何か有効活用できないかと考えていました。小池:昨年シェアシマでは、農水省による「中小規模のチーズ工房等で排出されるホエイの活用推進の実証事業」に採択され、未利用ホエイを活用するためのサプライチェーン構築を検討しました。未利用ホエイのさまざまな活路を模索する中で、リンネルと共通課題を抱いていたことに気づき、ホエイを活用した商品開発を提案させていただきました。ホエイは、チーズを作る際に余る副産物ですが、そのほとんどが排水処理されてしまいます。今回は、長野県にある長門牧場の未利用ホエイを活用しました。横山:パンの製造元も、昨年と同様で丸冨士さんに担っていただきました。原料供給元と製造先を同じ長野県内にすることで、輸送・品質保持の問題が最小限に抑えられ、低コストで商品化が実現できました。シェアシマ代表・小池(左)と、宝島社・横山氏(右)毎日食べたくなるパン、その魅力の秘密とは?―ホエイを活用したパンの特長や商品作りについて、もっと詳しく伺いたいです。小池:まず商品のポイントは、パン作りに使う水を全てホエイに置き換えたことで、独特の風味と軽い食感を実現したことです。そうすることで、毎日食べても飽きない、しっとりしているのに口当たりの軽いパンに仕上げました。横山:バターリッチな味わいとは違いますが、シンプルで飽きないパンです。この引き算のアプローチが、毎日食べたくなる秘訣ですね。ほかではなかなか食べられないパンです。商品作りの過程では、私たちのリクエストにも柔軟に対応してもらいました。ー具体的に、どういったリクエストがあったのでしょうか?横山:たとえば、「もうちょっとしっとりさせたい」というリクエストがあった際に、我々はそれを製造元に上手く伝える術は持ち合わせていません。シェアシマさんには、そこを上手に言語化していただきました。小池:シェアシマでは、いままで数々の商品開発に携わった経験とノウハウがあります。それらを組み合わせて、リンネルさんと製造元の丸冨士さんをつなぐパイプ役として、具体的な解決策を提示させていただきました。またシェアシマでは、食品業界に携わるさまざまなネットワークがあります。今回は、大手製パン企業に勤務し、数々のヒット商品を生み出した商品開発者にアドバイスをいただく場面もありました。このように、シェアシマのプラットフォーム内にいるプロフェッショナルの協力を得て、今回の商品が出来ました。シェアシマ商品開発のスキーム図コラボレーションがもたらす新たな展望―この商品を、どんな方に手に取っていただきたいですか?横山:リンネル読者と、その周りにいる方々に広がっていけばいいですね。シンプルながら、さまざまな食べ方が可能なパンです。例えば、スライスしてサンドイッチにしたり、バターやジャムを塗って楽しんだり、毎日の食事にぴったりです。小池:私たちも、このパンをお客様にどう楽しんでいただけるか非常に期待しています。ホエイ&米粉ブレッド(リンネル提供)ー今後の展望について教えてください。横山:リンネルとしては、ラインナップをさらに広げていきたいです。ECサイトだけでなく、外部の幅広いチャネルにも展開していきたいですね。またシェアシマとのコラボレーションを通じて、さらにダイナミックな展開を目指しています。食品業界のプロフェッショナルとしての彼らの知見と、私たちのメディア力を掛け合わせて、更なる展望を見据えていきたいです。小池:私たちも、リンネルパントリーがブランドとして定着するまで全力でサポートしていきます。そして、その先にさらに新しいプロジェクトが広がることを期待しています。また今後は、今回の丸冨士様のような受託生産可能な会社様とマッチングするOEMサービスをシステム化することで、より多くの企業様にも同様の価値を届けられるようにしたいと考えています。リンネルとシェアシマの共創によって生まれた「ホエイ&米粉ブレッド」は、サステナブルで持続可能な食品開発の在り方として、大きな意義を持ちます。今後もリンネルパントリーのさらなる展開が期待されます。またシェアシマのプラットフォームが、次なる挑戦を支えられることも楽しみです。※『リンネルパントリー』商品ご購入は、下記URLからhttps://liniere.jp/column/lifestyle/57134 

記事サムネイル
製品・サービス

シェアシマセミナーがもたらす、効率的な顧客リードと新たな市場機会【ミヨシ油脂】

ミヨシ油脂株式会社は、東京都葛飾区に本社を置く日本の加工油脂メーカーです。食品事業では、食用油脂にまつわるバラエティに富んだ製品を扱い、新ブランドの立ち上げも行っています。しかし、それらの製品を認知向上させる施策やリード獲得の手段について課題を抱えていたとのこと。そんな同社が、シェアシマセミナーを活用するまでの経緯や得られた効果、今後期待することなどを聞きました。話を聞いた相手横坂さくらさん 戦略企画本部企画部企画課 課長代理小川優子さん 戦略企画本部マーケティング部マーケティング課 係長

記事サムネイル
製品・サービス

リサイクル性に優れた高機能紙製函トレイ【廣川】

紙の卸問屋から始まった廣川株式会社(本社・大阪市)。今では食品軽量容器、紙パッケージ、販売促進品を主軸としてさまざまな商品開発を行っています。また、グループ内の株式会社エースパックでは、食品軽量プラスチックメーカーとして商品の製造・開発・資源活用も行っています。今回ご紹介するのは、リサイクル性に優れた新しい高機能紙製函トレイです。持続可能な社会のためパッケージにできること「サステナブル疲れ」が見え隠れする現代、廣川株式会社では持続可能な社会を継続していくために、環境に配慮しながらもエンターテインメント性を保持する製品の開発を行っています。そこには「モノやサービスと消費者をつむぐ製品を届けたい」という思いがあります。今回ご紹介する高機能紙製函トレイは、そんな思いが詰まった製品です。包装への環境配慮、国内外の動きEUでは厳格なリサイクル比率を制定欧州で2024年3月、EU理事会及び欧州理事会により「包装・包装廃棄物法令(以下「PPWR」)」が可決されました。これにより、EU市場に出回るすべての包装は2030年以降、リサイクル可能素材(≒紙)を重量比で70%使用していない場合は販売不可となる見通しです。これに伴い、パッケージには原材料のリサイクル可能性のグレード表記が義務付けられます。これは食品容器に限らずすべての包装及び包装廃棄物が対象となり、EU諸国への輸入品に関しても2030年から適用される見通しです。画像参照:https://solution.ojiholdings.co.jp/ojipaperpackage/regulation/日本ではプラスチック容器削減が進むそんな中、日本国内でも環境配慮に関連した動きが発生しています。2019年には「プラスチック資源循環戦略」が策定され、2020年からはレジ袋有料化やテイクアウト用プラスチック製品を環境に配慮した素材に変えるなどの動きが企業を中心に行われています。食品業界や小売業界で進む対応のなかから、消費者の生活に身近なコンビニエンスストアの取り組みを紹介します。大手コンビニ各社が「トップシール」を採用ファミリーマートではプラスチック使用量の削減と、消費期限の延長による食品ロス削減に向けて、大容量タイプの総菜の容器のフタにトップシール(ガス置換包装)を採用。また、容器・包材にバイオマスプラスチックや再生PETを配合するなどして、2030年までに環境配慮型素材の使用割合を60%にする目標を掲げています。参照:ファミリーマート「ガス置換包装を採用した大容量の惣菜の取り扱い地域を拡大」セブンイレブン、ローソンなどの大手コンビニエンスストア各社でも同様に、サラダ製品などの容器にトップシールが採用している他、弁当や丼の容器を紙容器に変更するなどの取り組みが進んでいます。トップシールとは?各コンビニが取り入れている「トップシール」とは、ゼリーやヨーグルトなどのフタとして使用されるフィルム製のフタのことです。開封が簡単で、2層以上のフィルムで構成されていることが特徴です。ガスや脱酸素剤を封入して食品を包装すること(ガス置換包装)で賞味期限を延長でき、食品のロングライフ化(=食品ロスの削減)が可能になります。また、袋状のピロー包装よりもプラスチック使用量を削減できます。容器とフタフィルムのみの梱包形態のため美粧性が向上し、店頭での見栄えを保てるという利点もあります。商品入れ替えや消費者の流動が大きなコンビニエンスストアでは、見た目の美しさを確保しながら環境配慮にも対応できるトップシール包装を取り入れる企業が増えています。トップシールにも対応、廣川の高機能紙製函トレイ廣川株式会社では、こうしたトップシールにも対応した高機能紙製函トレイを開発しました。環境に配慮しながら、紙の特性を生かした視認性やデザイン性の向上など、さまざまな効果が期待できる新タイプの容器の特徴をご紹介します。利便性トップシールによる封が可能。内側にフィルムを貼付してあるため、一次容器としての利用も可能。冷凍庫保管・電子レンジ・オーブンにも対応。生鮮食品や冷凍食品、調理済み食品など多様なジャンルの食品容器として利用できます。環境配慮使用後は内側フィルムを剥がせて、分別と廃棄も簡単。環境配慮のアピールに向いた紙製トレイ。見栄え内外側の両面に印刷が可能。店頭での視認性アップやデザイン性、ブランド力の向上に貢献します。加えて従来の製函トレイでは不可能であった嵌まり防止機能を実現。それにより自動供給機へも対応が可能になります。一度に大量生産できるため人員のコントロールや安定生産が可能になり、食品ロスの削減、原材料や人件費カットに繋がります。また、卓上の自動機供給機でもトップシールの封ができ、セントラルキッチンなどの大型施設ではない各店舗でも取り入れることができます。売り場や食卓を彩る容器の開発を廣川株式会社及び株式会社エースパックでは、食材・食品を美しく見せる、店頭で崩れることなく商品を並べるための容器の開発はもちろん、そのまま食卓で使うことができる「まるで食器」のようなデザイン性やエンタメ性にあふれた容器も開発しています。食品保護や環境配慮はもちろん、消費者の食生活を豊かにする製品開発に今後も要注目です。【廣川様より】展示会出展情報東京ビックサイトにて10月23日(水)~25日(金)開催の「TOKYO PACK 2024」に出展します!東京ビックサイト東ホールで開催される「TOKYO PACK 2024」は、アジア最大級の包装(パッケージ)総合展。包装資材から包装・食品・物流の関連機器に至る精算・包装・流通の技術振興をはかるとともに、商談や交流、包装の最新情報発信の場として国際的な視点に立った社会の発展を支援することを目的とした展示会です。当社は「儲けの包程式」をテーマに出展します。(ブース:第3ホール 3E08)ブースでは高機能紙製函トレイはもちろん、当社提供製品のプロダクツ(製品)×プロモーション(販促)×パッケージ(包装)、そしてサービスとしてのパッケージング(セットアップ)がお客様にとってどのようなメリットがあるのかを事例や実際の製品を交えて展示する予定です。

記事サムネイル
製品・サービス

受付終了【会員数4000人突破記念】シェアシマ原料検索 無料掲載キャンペーン開催中!<期間限定>

<こちらのキャンペーンの受付は終了しました>シェアシマの会員数が4000人を突破したことを記念して、「シェアシマ原料検索 無料掲載キャンペーン」を開催しております。このほど、5月20日(月)より実施しておりました『シェアシマ原料掲載無料キャンペーン』を、好評につき8月31日(土)まで受付延長いたします。期間中に本キャンペーンにお申し込みいただいた企業様を対象に、シェアシマでの原料掲載が期間限定で無料になるお得なキャンペーンです。ぜひこの機会に、シェアシマのご利用をご検討ください。シェアシマは、食品業界のデジタル化を促進させるWebプラットフォームとして、さらなる成長と食品業界全体の価値向上を目指してまいります。◆キャンペーンへのお申し込み期間2024年5月20日(月)〜 2024年6月30日(日)<好評につき期間延長>2024年8月31日(土)まで◆キャンペーン概要<参加資格>キャンペーン期間中に「シェアシマ原料検索 個別説明会」にご参加いただきます。(所要時間30分程度)食品、食品原料の製造および販売に関わる企業様を対象としています。※恐れ入りますが、本キャンペーンは、原料情報の掲載(有料)を、新たにお申し込みされる場合が対象となります。<内容>通常、掲載料3万円/月のところ、2024年12月末までの期間限定でシェアシマへの原料掲載が無料になります。期間中は、何点でもご掲載いただけます。この機会にぜひ、自社の原料商品の魅力をPRするとともに、シェアシマの便利なサービスをご利用ください。◆お申し込み・参加方法※本キャンペーンの受付は終了しました。シェアシマへのお問い合わせはこちらよりお願いします。