記事アイキャッチ

求めていた商品がここに!シェアシマ掲載から3か月で販売成立【永和物産】

食品原料の輸入販売を主軸に60年以上の歴史を持つ永和物産株式会社。香料や食品添加物を扱う同社は、国内の食品業界に長年貢献しながら、従来の販売方法に加えて新たな顧客層やマーケットの開拓にも挑戦しています。そんな同社が、シェアシマを利用することで得られた具体的な効果や、今後の展望についてうかがいました。

話を聞いた相手

左から)営業部 部長 南則充さん、営業部 池田大輔さん、品質保証部 執行役員 今井規夫さん

活用前の課題
  • 自社サイトのみでは、商品情報の十分な認知が難しいと感じていた
  • 営業リソースの範囲を超え、効率的な商品PR手法を模索していた
  • 単独での展示会出展では、顧客や同業他社への効果的なアピールに限界があり、業界全体への認知拡大に課題があった


活用後の効果
  • 商品情報〜問い合わせ対応まで一元管理できるようになった結果、顧客に商品情報を伝えやすくなった
  • これまで想定していなかった新規顧客からの問い合わせが入り、商品が幅広い分野に届くようになった
  • ほかのシェアシマ会員と共同で展示会に出展し、顧客の相互紹介や新規顧客層へのアプローチが可能となった


老舗食品商社、多様化する顧客ニーズに応える

永和物産株式会社は、1963年に設立された食品原料の専門商社です。主に食品香料、食品添加物、乳酸菌などを国内外から調達し、日本市場へ供給しています。特に食品香料の分野では、幅広い商品を取り扱い、品質や安全性にこだわった厳選された原料を提供しています。

現在の食品業界は以前と比べて顧客のニーズが多様化しており、原料調達のスピードや効率化が求められる時代です。そうした変化に対応するため、同社ではデジタル技術を活用して顧客接点を広げる必要性を感じ、シェアシマの活用を開始しました​​。

情報発信強化を目指して、シェアシマサービスの導入へ

永和物産がシェアシマを知ったのは、2022年の展示会でした。当時、情報発信に関する課題を抱えていた同社は、限られたリソースの中で効率的に新規顧客にアプローチする手段を探していました。シェアシマが業界向けの専門媒体「シェアシマinfo」を運営していることを知り、新しい情報発信ツールとしての可能性に興味を持ったのがきっかけです。

展示会でシェアシマのサービスについて話を聞いた今井さんは、「自社のリソースだけでは実現が難しい情報発信をサポートしてもらえる点が魅力でした」と語ります。シェアシマを通じた情報発信の方法についてアドバイスを受けたのち、シェアシマ原料検索サービスの導入へと踏み切りました​​。

掲載から3か月で販売成立!チキンブロスパウダーの成功事例

シェアシマに原料を掲載したことで、永和物産の商品がどのように顧客に届いたのでしょうか。その一例として、「チキンブロスパウダー」の成功事例が挙げられます。

チキンブロスパウダーの事例について話す南さん

「自社サイトだけでは、顧客が興味を持つ商品の詳細情報や規格書にアクセスしにくいという課題がありました。しかし、シェアシマでは商品概要や規格書、問い合わせフォームが一貫して揃っています」と語るのは南さん。これにより、顧客が必要な情報に迅速にアクセスできるようになり、顧客側の問い合わせのハードルも下がったのではないか、といいます。

実際、「チキンブロスパウダー」をシェアシマに掲載した際には、グーグル検索で上位に表示され、掲載後すぐに問い合わせがありました。顧客の中に一年間もチキンブロスパウダーを探し続けていた方がおり、「諦めかけていたところで、ようやくシェアシマ経由で見つかった」とのこと。掲載から3か月で販売に至り、シェアシマのプラットフォームが顧客ニーズとピタリと合致した好例となりました​。

思わぬ需要に驚き!シェアシマ掲載で広がる原料の使用用途

また、永和物産が取り扱う原料「アイソロン」も、シェアシマによって新たな可能性を見出しました。「アイソロン」とは、ホップから抽出したイソアルファー酸が苦味を付与する苦味料です。シェアシマに掲載したことで、予期しない用途の問い合わせがあったといいます。

「アイソロンを分析機関の試薬として使用したいという問い合わせが2件あり、1件は即座に購入が決まりました。もう1件は大学の研究室からの問い合わせで、試薬としての活用について話が進んでいます。」(南さん)

シェアシマへ掲載したことで、想定していなかった顧客層へのアプローチが可能となり、新たなビジネスチャンスを生み出した事例です​。


「一体感が生まれた」合同ブース出展で感じた新たな連携

シェアシマでは、展示会への合同出展を通じて、会員企業の認知向上を図る取り組みをスタートしました。永和物産は、10月23日~25日まで開催された「食品開発展2024」で、シェアシマ合同ブースに出展したうちの一社です。シェアシマ主催の合同ブース出展を通じて、ほかの会員企業と共に一体感を持って盛り上げる経験をしたといいます。

シェアシマ合同ブースに訪れた来場者に対して、商品説明をする同社の様子

「まるで一つのグループになったような一体感があり、とても心強かった」と南さんは語っています。シェアシマの会員企業同士で顧客を共有し合うなど、集客の相乗効果が生まれ、参加企業全体でブースを盛り上げることができたといいます。こうした『場』がもたらす結束力連携の価値を、強く感じていただいた様子が伺えます。

今後も、こうした会員同士の合同出展に期待されており、業界内での認知向上とビジネスチャンスの拡大に意欲を見せて下さいました。

新たな顧客層だけでなく、既存顧客へのアプローチも

また、シェアシマを通じて新規・既存顧客ともに接点が増えていることは、永和物産にとって新たな成果だといえます。

新・旧顧客へのアプローチの変化について語る池田さん

「従来は香料メーカーなどの中間加工業者が主要顧客でしたが、今では個人経営の事業者など、末端消費者に近い業種からも問い合わせが増えています。新しい市場に効率的にアプローチできる点が、シェアシマの強みであると感じます」と池田さんは語ります​。

南さんも、「シェアシマのページには匿名性があり、顧客が気軽に問い合わせできる点が良い」と語っています。今後、既存顧客の掘り起こしや、問い合わせのハードルを下げることに対しても、シェアシマを活用することでさらなる顧客基盤の拡大を図っていく予定です。
 
永和物産の事例からは、長年の課題であった情報発信力や顧客との接点が、シェアシマによって強化され、さらには顧客基盤の広がりを実感させる内容が伺えました。今後、シェアシマが食品業界のデジタルプラットフォームとしてさらに活用され、食品業界全体の成長に貢献できるよう、引き続きサービス強化を進めてまいります。

▶ほかのシェアシマ活用事例も見る

    シェアシマでは、
  • 「最高の商品を提供しているのに、その魅力が十分に伝わっていない…」
  • 「販路が限られ、全国に広げる方法が見つからない…」
  • 「今までの販促活動だけでは、物足りなさを感じている…」
  • そんなあなたのお悩みに寄り添い、最適なソリューションをご提案します。ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひお問い合わせください。

執筆者プロフ
シェアシマ編集部

食品業界で働く人たちに向けて、展示会の取材や企業へのインタビュー記事を通して、食品開発・製造に関わる話題のトピックを発信しています。プラントベースフードに興味津々の国際薬膳師、累計記事執筆2,500以上の元新聞記者等々、30〜40代の編集メンバーを中心に運営中

x
facebook

おすすめ記事

記事サムネイル
製品・サービス

求めていた商品がここに!シェアシマ掲載から3か月で販売成立【永和物産】

食品原料の輸入販売を主軸に60年以上の歴史を持つ永和物産株式会社。香料や食品添加物を扱う同社は、国内の食品業界に長年貢献しながら、従来の販売方法に加えて新たな顧客層やマーケットの開拓にも挑戦しています。そんな同社が、シェアシマを利用することで得られた具体的な効果や、今後の展望についてうかがいました。話を聞いた相手左から)営業部 部長 南則充さん、営業部 池田大輔さん、品質保証部 執行役員 今井規夫さん

記事サムネイル
製品・サービス

シェアシマ無料会員になるメリット3つ

 無料会員になる 〉

記事サムネイル
製品・サービス

シェアシマの活用事例シェアします!

シェアシマでは、食品業界に携わる方々のお悩みを解決し、商品の魅力をより輝かせるソリューションをご提案しています。ここでは、実際にシェアシマサービスを活用したことで新たな効果を実感されたという『お客様の声』をご紹介します。

記事サムネイル
製品・サービス

食品原料だからこそ!アニメーション動画を使う新PR戦略【タイショーテクノス】

株式会社タイショーテクノス(東京都港区)は、主に食品添加物の製造・販売を行っており、加工食品や調味料などに使用される保存料、品質改良剤、着色料、寒天・ゲル化剤などを提供しています。扱う製品の特徴や使用方法が特殊なため、顧客への理解を促すことに課題を抱えていたとのこと。そんな同社が、シェアシマのアニメーション動画制作を活用するまでの経緯や、それによって得られた効果、今後のシェアシマに期待することなどを聞きました。話を聞いた相手

記事サムネイル
製品・サービス

リンネルが挑む食品開発:シェアシマとのコラボレーションが生み出す未来像

「リンネルパントリー」は、宝島社が創設したサステナブルな食品ブランドです。今回シェアシマは、同ブランドの新商品開発を通じて、未利用原料の有効活用と食の持続可能性をともに体現しました。本記事では、ブランド誕生の背景から、開発プロセス、商品に込められた思いまで、詳しく紐解きます。株式会社宝島社 広告局開発チーム課長 横山裕司氏と、シェアシマを運営するICS-net株式会社 代表取締役 小池祥悟に話を聞きました。ぜひご一読ください。(聞き手・シェアシマ編集部)雑誌「リンネル」が食品ブランドを立ち上げた理由―「リンネルパントリー」の立ち上げは、どのような背景があったのでしょうか?横山:リンネルは2010年の創刊以来、ファッションやライフスタイルを軸にさまざまなテーマを扱ってきました。その中でも、過剰な生産と消費を見直し「身の丈にあった暮らし」の大切さを提案してきました。読者層も環境に配慮した暮らしを意識する方が多く、時代の流れもあって我々の考えに共感してくれる方が増えていきました。そして今回、この想いを体現した食品ブランドを作れないか?と考え、「リンネルパントリー」を立ち上げるに至りました。―今回、初めて食品開発に取り組まれたとお聞きしました。横山:これまでファッションや雑貨などのコラボレーションはありましたが、食品開発にここまで深く携わったことははじめてでした。わからないことが多かったものの、我々の想いを丁寧に汲み取り、商品化へと導いてくれたのがシェアシマさんです。シェアシマさんのおかげで、新たな挑戦ができたことに感謝しています。小池:導いて頂いたのは、我々のほうですよ。シェアシマとしても、リンネルのコンセプトに共感し、一緒においしいものを作りたいという思いが強くありました。だからこそ、ブランド創設を通じてカタチにできたことに喜びを感じています。画像ホエイブレッド(画像はリンネル提供)米粉とホエイが新たな価値を生むまでの道のり―米粉やホエイを使ったパンの開発背景について教えてください。横山:まず米粉に関しては、昨年イベントでの限定販売という形で一緒に作らせていただき、それが非常に好評でしたので、今回商品化するに至りました。お米は日本人の主食ですが、最近の米不足問題や古米の市場価値の低下に以前から課題感を抱いていました。そこで、米粉を使ってパンを作ることは、マーケットの歪みを正す一つの手段だと考えました。パンにすることで、美味しく食べられるし新たな商品価値も生まれます。ホエイに関しては、編集部のほうで元々着目していました。ホエイが大量に廃棄されていることを耳にして、何か有効活用できないかと考えていました。小池:昨年シェアシマでは、農水省による「中小規模のチーズ工房等で排出されるホエイの活用推進の実証事業」に採択され、未利用ホエイを活用するためのサプライチェーン構築を検討しました。未利用ホエイのさまざまな活路を模索する中で、リンネルと共通課題を抱いていたことに気づき、ホエイを活用した商品開発を提案させていただきました。ホエイは、チーズを作る際に余る副産物ですが、そのほとんどが排水処理されてしまいます。今回は、長野県にある長門牧場の未利用ホエイを活用しました。横山:パンの製造元も、昨年と同様で丸冨士さんに担っていただきました。原料供給元と製造先を同じ長野県内にすることで、輸送・品質保持の問題が最小限に抑えられ、低コストで商品化が実現できました。シェアシマ代表・小池(左)と、宝島社・横山氏(右)毎日食べたくなるパン、その魅力の秘密とは?―ホエイを活用したパンの特長や商品作りについて、もっと詳しく伺いたいです。小池:まず商品のポイントは、パン作りに使う水を全てホエイに置き換えたことで、独特の風味と軽い食感を実現したことです。そうすることで、毎日食べても飽きない、しっとりしているのに口当たりの軽いパンに仕上げました。横山:バターリッチな味わいとは違いますが、シンプルで飽きないパンです。この引き算のアプローチが、毎日食べたくなる秘訣ですね。ほかではなかなか食べられないパンです。商品作りの過程では、私たちのリクエストにも柔軟に対応してもらいました。ー具体的に、どういったリクエストがあったのでしょうか?横山:たとえば、「もうちょっとしっとりさせたい」というリクエストがあった際に、我々はそれを製造元に上手く伝える術は持ち合わせていません。シェアシマさんには、そこを上手に言語化していただきました。小池:シェアシマでは、いままで数々の商品開発に携わった経験とノウハウがあります。それらを組み合わせて、リンネルさんと製造元の丸冨士さんをつなぐパイプ役として、具体的な解決策を提示させていただきました。またシェアシマでは、食品業界に携わるさまざまなネットワークがあります。今回は、大手製パン企業に勤務し、数々のヒット商品を生み出した商品開発者にアドバイスをいただく場面もありました。このように、シェアシマのプラットフォーム内にいるプロフェッショナルの協力を得て、今回の商品が出来ました。シェアシマ商品開発のスキーム図コラボレーションがもたらす新たな展望―この商品を、どんな方に手に取っていただきたいですか?横山:リンネル読者と、その周りにいる方々に広がっていけばいいですね。シンプルながら、さまざまな食べ方が可能なパンです。例えば、スライスしてサンドイッチにしたり、バターやジャムを塗って楽しんだり、毎日の食事にぴったりです。小池:私たちも、このパンをお客様にどう楽しんでいただけるか非常に期待しています。ホエイ&米粉ブレッド(リンネル提供)ー今後の展望について教えてください。横山:リンネルとしては、ラインナップをさらに広げていきたいです。ECサイトだけでなく、外部の幅広いチャネルにも展開していきたいですね。またシェアシマとのコラボレーションを通じて、さらにダイナミックな展開を目指しています。食品業界のプロフェッショナルとしての彼らの知見と、私たちのメディア力を掛け合わせて、更なる展望を見据えていきたいです。小池:私たちも、リンネルパントリーがブランドとして定着するまで全力でサポートしていきます。そして、その先にさらに新しいプロジェクトが広がることを期待しています。また今後は、今回の丸冨士様のような受託生産可能な会社様とマッチングするOEMサービスをシステム化することで、より多くの企業様にも同様の価値を届けられるようにしたいと考えています。リンネルとシェアシマの共創によって生まれた「ホエイ&米粉ブレッド」は、サステナブルで持続可能な食品開発の在り方として、大きな意義を持ちます。今後もリンネルパントリーのさらなる展開が期待されます。またシェアシマのプラットフォームが、次なる挑戦を支えられることも楽しみです。※『リンネルパントリー』商品ご購入は、下記URLからhttps://liniere.jp/column/lifestyle/57134 

記事サムネイル
製品・サービス

シェアシマセミナーがもたらす、効率的な顧客リードと新たな市場機会【ミヨシ油脂】

ミヨシ油脂株式会社は、東京都葛飾区に本社を置く日本の加工油脂メーカーです。食品事業では、食用油脂にまつわるバラエティに富んだ製品を扱い、新ブランドの立ち上げも行っています。しかし、それらの製品を認知向上させる施策やリード獲得の手段について課題を抱えていたとのこと。そんな同社が、シェアシマセミナーを活用するまでの経緯や得られた効果、今後期待することなどを聞きました。話を聞いた相手横坂さくらさん 戦略企画本部企画部企画課 課長代理小川優子さん 戦略企画本部マーケティング部マーケティング課 係長