.jpg)
食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説
食品の企画・開発に携わっていても自社で製品の要件を満たす製造工場を保有していなければ、生産することができません。その場合は、他社に製造を任せる「OEM」という手法を活用してみてはいかがでしょうか。
今回は、食品業界で広く実施されているOEMのメリット・デメリットを詳しく解説します。食品OEMの委託先の選び方や注意するべき点、委託の流れも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
★貴社の代わりに製造委託先を探します。あらゆる食品開発と工場探しをサポート!「シェアシマOEM」の詳細はこちらから
食品OEMとは?
OEMとは、Original Equipment Manufacturing(またはOriginal Equipment Manufacturer)の略語です。委託者のブランドで製品を生産すること(または生産するメーカーのこと)を指します。企画・設計・開発などは、委託者が自社で実施します。
食品業界でも広く実施されていて、食品に関するOEMは「食品OEM」と呼ばれます。
食品OEMのメリット
食品OEMを活用すれば、生産能力がない(または不足している)企業でも、自社で開発した食品を製造し、市場に商品を供給できます。
また、製造業務に社内のリソースを使うことなく、企画・開発・マーケティングなどを担当する部門により多くの人員を回せることも大きなメリットです。
食品OEMのデメリット
食品OEMのデメリットとしては、外部業者に生産プロセスを依存するため、製造に関するノウハウを蓄積しにくいことが挙げられます。
また、OEMの受託者が生産ノウハウを習得して成長すれば、将来的に委託者のライバルになる可能性もあります。
食品OEMの選び方
食品OEMを選ぶ際には、以下の要素をチェックしましょう。
- 安全性
- 技術力
- 対応ロット数
- コスト
- 実績
製造工程を丸ごと任せるため、安全性や衛生面で信頼できるかどうかを確認する必要があります。また、イメージ通りの味に加工する技術力があるかどうかも重要な判断材料です。
加えて、対応ロット数も要チェックです。小ロットから製造してくれる業者であれば、在庫を抱えるリスクを低減できるでしょう。当然のことながら、製造にかかるコストも大切なポイントです。製造在庫を誰が保管するかについても確認しましょう。
最後に、実績も重要な要素です。過去に大手食品メーカーから製造を委託された実績があれば、優れた加工技術を有している可能性が高く、品質管理や衛生管理などトータルで信頼できるでしょう。
食品OEMの委託先を選ぶ際の注意点
食品は、消費者が口に入れるものなので、食中毒などが発生する事態は避けなければなりません。トラブルが発生すると、自社ブランドの信用が失われてしまいます。使用している製造設備や機器の確認だけでなく、どのような保管体制・検品体制なのかをチェックするようにしましょう。工場監査が必要な場合は、問い合わせ時に訪問監査が可能か合わせて確認しましょう。
また、サンプルの確認も欠かせません。見た目だけでは味を判断できないので、必ずサンプルを試食しましょう。実績豊富な業者が製造した食品であっても、実際に食べると自社のテスト品やイメージしていたものと異なる場合があります。サンプルチェックを数回行う必要も出てきますので、必ず抑えたい「MUST条件」と、協議も可能な「BETTER条件」を整理しておきましょう。
食品OEMを委託する流れ
以下は、打ち合わせから製造・出荷までの大まかな流れです。
- 打ち合わせ
- サンプルの製造・試食
- 契約締結・発注
- 本製造開始
- 検品・出荷
なお、打ち合わせの際に、開発商品の情報(味・におい・見た目・栄養成分・価格など)や、どのようなターゲット層(若者なのか中高年なのか)に販売するのかを伝えましょう。詳しい情報を提供すれば、イメージ通りの製品を製造するために、さまざまな提案をしてくれます。
食品OEM委託先メーカーの一部を紹介
ここからは、シェアシマに登録されている、OEM委託が可能な製品を紹介します。
【OEM対応】野菜ペースト
野菜を120マイクロメートルの大きさにカットし、滑らかに仕上げた野菜ペーストです。なお、最低ロット数は500個、希望取引価格は100,000円です。
詳細は、こちらのページでご確認ください。
【OEM対応】乾燥野菜
業務用の乾燥野菜を1ロットから製造可能です。なお、希望取引価格は5,000,000円です。
詳細は、こちらのページでご確認ください。
レトルト食品(カレー・スープ・パスタソース・おかゆなど)
カレー・各種スープ・パスタソース・おかゆなどのレトルト食品の製造が可能です。レトルト食品の製造に幅広く対応していて、ISO22000認証を取得している工場なのでご安心ください。
なお、小売用・業務用・通販用の製造が可能で、最低ロット数は10,000個、対応容器はレトルトパウチ、希望取引金額は1,000,000円です。
詳細は、こちらのページでご確認ください。
OEM(工場)をお探しなら、シェアシマOEMサービスもチェック!
上記以外にも、シェアシマOEMでは、オンライン上には公開していないOEM受託企業(工場)の情報を随時入手・更新しています。パウダー・調味料・農産物・水産物・調理済み食品など、あらゆる食品OEMに関してご依頼主の製造要件に沿う工場をご紹介していますので、お気軽にお問い合わせください。
以下は、シェアシマOEMでOEM受託企業(工場)を探す場合の大まかな流れです。
- 無料オンライン面談にてご依頼主様の製造希望商品内容をヒアリング(ご要望に合わせてNDAの締結も可能です)
- ご依頼内容に合わせたプランのご提案・見積もりの提示
- 申し込み
- OEM受託企業(工場)の紹介
★サービスの詳細を知りたい場合は、こちらのページをご参照ください。
★シェアシマに原料登録をしている商品のうち、OEM対応が可能な商品一覧は、こちらからご覧いただけます。
まとめ
新しい食品に関するアイデアがあって研究・開発に励んだとしても、製造設備(工場)を保有していなければ、自社で生産はできません。しかし、食品OEMを活用すれば、自社で設備を保有していなくても、委託先企業の工場で製造してもらうことが可能です。
設備投資に回す資金や、生産ラインに回す人員を用意せずに済み、企画・開発・マーケティングなどの部門に社内リソースを集中できるので、食品OEMを利用してみてはいかがでしょうか。
なお、シェアシマOEMでは、さまざまな食品の製造に対応したOEM受託企業(工場)の情報を保有しています。OEM工場の案内だけではなく、食品の企画・開発に関するご相談も承っているので、お気軽にお問い合わせください。
★あらゆる食品開発と工場探しをサポートします!「シェアシマOEM」の詳細はこちらから

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。