食品の企画開発をサポートする

暑い季節にネバネバがおいしい!オクラ大解剖

暑い季節にネバネバがおいしい!オクラ大解剖

夏のネバネバとして今やすっかりおなじみのオクラですが、国内での歴史は比較的新しい野菜です。
輪切りにするときれいな星型になり、白いぷつぷつとした種が特徴的なオクラ。今回はそんなオクラを大解剖してみましょう。

<寒さに弱い高温性野菜>


オクラは実は外来語です。和名は「アメリカネリ」と言い、幕末頃に導入されました。しかし当時は独特の青臭さや粘りが敬遠され、普及には至らなかったのだそう。
第二次世界大戦後になって、東南アジアから復員した人々の一部が現地で食べ慣れたオクラを栽培し始め、温暖地での夏のハウス活用のための野菜として採用されたことなどもあって、一躍脚光を浴び始めました。戦後の生活としてサラダが流行した時期とも重なり、人気が爆発。全国的に普及したのは1970年代頃で、比較的新しい野菜といえます。
普及以前から食べられていた沖縄や鹿児島では「ネリ」と呼ばれていましたが、「オクラ」として普及したため現在では広く全国では通じないようです。
主要な国内生産地は鹿児島、高知、沖縄など。旬の6月~10月には国産のものが全国のスーパーで販売されます。
オクラは高温性野菜で本来は多年草です。しかし非常に寒さに弱く、霜にあたると枯死してしまうほどなのだとか。そのため日本では一年草として扱われており、冬季にはタイやフィリピンからの輸入が頼りとなっています。

<おいしくて栄養豊富なネバネバ>


オクラを刻むとネバネバが出てきます。この粘りはペクチンとムチレージ※が主成分です。
ペクチンは水溶性食物繊維で、コレステロールの吸収抑制作用、血糖値の上昇抑制作用などがあります。
ムチレージは糖とたんぱく質の混合物である多糖類の一種です。粘膜を保護する働きがあり、山芋や納豆にも含まれます。
ペクチン、ムチレージのどちらも整腸作用があり便秘改善の効果が期待できます。暑くて食欲が落ちる時期の夏バテ予防にぴったりで、粘りのあるとろみでのど越し良く食欲が促されますね。
市販品ではあまり心配ありませんが、家庭菜園などで大きくなりすぎると硬く筋張ることがあるので、注意しましょう。全体が濃い緑色で産毛が密に生えているものが良品です。
低温に弱いため保存する際は常温で涼しい場所がおすすめです。冷蔵庫に入れる場合は冷気が直接当たらないようにポリ袋などに入れるようにしましょう。鮮度が落ちると固くなって風味も落ちるので、早めに食べるのが一番。すぐに食べない場合は、下ゆでしてから冷蔵保存するのも便利ですね。
オクラは難しく調理しなくても、刻んで好みの味付けで和えるだけで、色鮮やかで目にも嬉しい副菜になります。油との相性も抜群なので炒めたり揚げたりしても美味しくいただけます。冷凍野菜としてもメジャーなので、常備しておくとあと一品という時に役立ちそうですね。
気になる産毛を塩で板ずりすれば、生食もできます。生のほうが粘りが強いので、ネバネバを楽しみたいときは生のまま細かく刻むのもおすすめです。
※これまで植物粘液はムチンと呼ばれてきましたが、動物粘液だけをムチンと呼び、植物粘液はムチレージと呼ぶのが正式な呼称です。2019年に研究者より指摘されたということで、ネット上には「ムチン」表記もまだまだあふれていますが、正式には植物粘液は「ムチレージ」となります。

同じカテゴリの記事

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

おいしい減塩のコツ【後編】|塩味を強く感じさせるための工夫~商品開発に役立つポイント6つ

  • 減塩
  • 味覚
  • ヘルスケア
冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

冷凍食品の開発者必見!市場の動向と人気商品、メリット・デメリットについて解説

  • ロングライフ
  • コストダウン
  • 味覚
  • SDGsに貢献
  • 冷凍食品
おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

おいしい減塩のコツ【前編】|味を感じる仕組みと日本人の塩分摂取量の現状

  • 減塩
【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【3月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

グルテンフリーとは|グルテンを含む食品や市場の動向、国の方針を解説!

  • グルテンフリー
食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点

食品事業者必見!カシューナッツ、まつたけ等アレルギー表示改正のポイントと注意点