食品の企画開発をサポートする

ラム肉が今ブームの理由とは。スパイスを使った美味しい簡単料理。

ラム肉が今ブームの理由とは。スパイスを使った美味しい簡単料理。

美と健康に関心の高い女性たちの間では「ラム肉」がひそかなブームになっています。中国やモンゴルなどでは「女性のための肉」とも呼ばれる、ラム肉。一昔前までは「匂いがある」「クセが強い」などの理由から敬遠されていましたが、最近では食べやすくて鮮度の良いラム肉を扱う飲食店なども増え、スーパーなどでもよく見かけるようになりました。

ラム肉が女性に人気の理由とは

お肉のなかでも、特にラム肉は鉄分を多く含むのが特徴です。また、動脈硬化を予防する効果が期待される「n-3系脂肪酸(オメガ3)」や、脂肪の燃焼を促進する働きが期待される「L-カルニチン」なども豊富に含まれています。ヘルシーなお肉と言えば、鶏ささみ肉や鶏むね肉を思い浮かべる方も多いと思いますが、ラム肉は美と健康を保つのに欠かせない食材と言えそうですね。

ちなみにラム肉とは、生後1年未満の羊肉のことです。1年以上経過したものは「マトン」と呼ばれています。年齢が上がるにつれて羊肉の独特の風味が強くなると言われており、そうした意味でも、ラム肉はクセがほとんどなく食べやすいとされています。

ラム肉とスパイスを使った、簡単料理

ラム肉は、香味野菜やハーブ、スパイスなどの香りのよい食材との相性が抜群です。ラム肉を扱う飲食店などでは、スパイスをたっぷり使った「薬膳鍋」や「カレー」なども人気を集めています。ここでは、家庭でも手軽に作れる簡単料理をご紹介したいと思います。

まず試していただきたいのが、「ラム肉の生姜焼き」。通常は豚肉を使って作りますが、使用するお肉をラム肉に置き換えてみましょう。生姜のピリリとした辛味は、ラム肉にもよく合います。生姜だけでなく、にんにくを加えても美味しいです。他にも、チンジャオロースや餃子など、普段の家庭料理にラム肉を使うのもおすすめです。

羊肉の骨付き肉「ラムチョップ」が手に入ったら、シンプルに焼いてみてくださいね。美味しい自然塩をぱらりと振って、クミンやパクチー、レモンなどの香りのよい食材を添えると、ラム肉の風味がより一層引き立ちます。骨が付いているので、他の部位に比べて固くなりにくく、ジューシーに仕上がります。

美と健康に良いだけでなく、簡単においしい料理が作れるラム肉。スーパーなどで見つけたら、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

 

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

日本の現状から読み解く「栄養強化食品」|効果的な摂取方法と市場動向【管理栄養士監修】

  • 栄養強化
  • ヘルスケア
果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

果物由来の原料とは?食品開発を支える魅力とメリット、活用アイデアを紹介

  • 味覚
  • 食感
  • 代替(置き換え)
  • 天然由来
  • ヘルスケア
  • 栄養強化
【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

【2025年5月度】注目の原料商品 月間閲覧ランキング|シェアシマ編集部まとめ

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

味覚とは?味の種類、役割、おいしさをつくり出す商品開発のヒント【管理栄養士監修】

  • 味覚
  • 低糖質
  • 減塩
  • ヘルスケア
“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

“国内産原料”が選ばれる理由|食品開発者が知っておきたい基礎知識とメリット

  • 国産
  • SDGsに貢献
おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

おいしい減塩のコツ【番外編】|フードテックによる減塩方法

  • 減塩
  • 味覚