食品の企画開発をサポートする

食品業界におけるブロックチェーンの可能性とは?②

食品業界におけるブロックチェーンの可能性とは?②

前回は「ブロックチェーン」の簡単な仕組みと、食品トレーサビリティへの活用可能性を紹介しました。
今回は実際に実証実験として行われた具体的な事例を紹介します。
食品トレーサビリティプラットフォームの実証実験

2019年1月に株式会社ベジテック、カレンシーポート株式会社、株式会社三菱総合研究所の3社は、合同で開発したブロックチェーンプラットフォームを用いた食品トレースの実証実験を行いました。
販売ルートについては、アマゾンジャパン合同会社と株式会社日本アクセスの両社が協力しました。もしかしたら、この記事を読んでいるあなたも、この実験に参加していた商品を購入していたかもしれませんね。
私たちが知らない間に、ブロックチェーンによる食品トレーサビリティシステムは実用化一歩手前の実証実験の段階にまで到達してきているのです。
またこの実証実験は、農林水産省補助事業「平成30年度食品流通合理化・新流通確立事業」を活用したものです。国も食品流通の合理化・高度化を強力にバックアップしていることが分かります。
リコールコスト大幅減の可能性

この実証実験では、国内生産者→仲卸→小売と海外生産者→輸入商社→国内流通商社という2ルートで、実際の商取引に関連する物流情報の書き込みや参照が行われました。
この2ルートでそれぞれ事故商品が流通したと仮定し、商品の特定と出荷停止及び回収について、ブロックチェーンプラットフォームを使用した場合と使用しなかった場合の比較検証も実施されています。
結果は、驚くべきものでした。
ブロックチェーンプラットフォームを活用した場合、商品回収までの時間はおよそ3分の1、回収対象品の量は最大180分の1に削減可能であることが確認できたというのです。
特に、輸入品における事故商品の特定は、従来では2日かかっていたところがブロックチェーンプラットフォームを使用している場合にはわずか数秒で完了するとのこと。
各現場での情報入力の手間やコストはかかりますが、事故発生時のリコールコストが激減することは間違いありません。
ブロックチェーンプラットフォームは急速に開発競争が進んでおり、欧米では今後国際的に標準化されていくことを見据えた動きも出始めています。
国内でも、これまでの特定のサプライチェーンによる商品差別化のための食品トレーサビリティから、業界全体のインフラとしての食品トレーサビリティシステムへの転換が進んでいくことでしょう。
ブロックチェーンプラットフォームは、まさにこの食品流通のインフラと言えるわけです。
次回③最終回では、海外での事例を紹介します。皆さんご存じのあの企業も、ブロックチェーンを活用しています。

同じカテゴリの記事

生成AIのプロが教える!食品業界の業務改善のポイント5選

生成AIのプロが教える!食品業界の業務改善のポイント5選

アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

  • 食感
リサイクル性に優れた高機能紙製函トレイ【廣川】

リサイクル性に優れた高機能紙製函トレイ【廣川】

  • SDGsに貢献
  • ロングライフ
  • 天然由来
「ツクルデ」に新機能!温度記録を自動化、簡単・確実に【カンブライト】

「ツクルデ」に新機能!温度記録を自動化、簡単・確実に【カンブライト】

食品パッケージの裏面をデータ化!一括検索できるDXツールの試験運用開始【シェアシマNEWS】

食品パッケージの裏面をデータ化!一括検索できるDXツールの試験運用開始【シェアシマNEWS】