食品の企画開発をサポートする

食品ロスと貧困を改善するフードバンクとは?

食品ロスと貧困を改善するフードバンクとは?

日本では本来食べられるのに包装の破損や過剰製造、印字ミスなどの理由によって流通することができずに廃棄される食品が年間で約643万トンもあります。日本全体での食品廃棄は1,561万トンなので、3割以上も占めています。このような現状があるにもかかわらず、現在日本では貧困生活で困っている17歳以下の子供が全国で約280万人もおり、子供のうち7人に1人が貧困生活を強いられています。

そんな食品ロスと貧困問題を改善するべく行われている「フードバンク活動」をご存知でしょうか。

フードバンク活動とは

フードバンク活動というのは、まだ安全に食べることが可能であるにも関わらず、廃棄してしまう食品などを企業や個人から無償で寄贈を受けて、生活に困っている人や福祉系の団体に無償で提供する活動です。

元々は海外で始まったこの活動も日本で2006年頃から始められ、日本全国に約70近い団体が活動するまでになりました。このフードバンク活動は食品ロスを軽減するだけでなく、生活困窮者への支援も兼ねているので、一石二鳥の社会貢献となります。

フードバンク活動の流れ

(1)まず安全に食べられるのに処分されてしまう食料を企業や個人から買い取ります。種類は様々で、乾麺やレトルト食品、飲料水など、常温で保存がきく食料がメインとなっています。

(2)寄贈を受けた食品を当然無駄にしないため、賞味期限別に分類して、安全に生活困窮者の方々に提供をしています。

フードバンク活動によって、現在食品の取扱量は判明しているだけでも約3,800トン以上も食品ロスの削減することができています。

しかし、日本ではまだ認知度が低く、利用者や寄付者のつながりが浅い状態であり、組織の運営基盤が確立できていないのが現状です。

まだまだ改善できる食品ロスとフードバンク活動ですが、皆さんの周りにも、寄贈を募っているフードバンク活動団体かいるかもしれません。もし在庫を抱えていて、そのまま廃棄してしまうような食品がある場合には、手軽な社会貢献として寄贈して食品ロス削減を目指してみませんか。また、こういったフードバンク活動と並行してそれぞれが食べ残し、作りすぎなどを改善して、食品ロス削減に取り組んでみてはいかがでしょうか。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

  • 機能性原料
  • 栄養強化
  • ヘルスケア
食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

  • プラントベース
  • SDGsに貢献
  • アップサイクル
  • 機能性原料
FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説