
食品添加物メーカーとは?食品添加物製造会社の特徴と種類を一覧で解説
この記事では、食品添加物メーカーの特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
- 食品添加物メーカーとは
- 食品添加物メーカー一覧
食品添加物メーカーとは?
食品添加物メーカーは、食品の製造・加工に使用される保存料、着色料、甘味料、酸化防止剤、乳化剤、増粘剤などの食品添加物を製造・供給する企業です。これらの添加物は、食品の品質保持、風味や見た目の向上、加工工程の効率化を目的として使用されます。
食品添加物の原料には、化学合成品と天然由来品があります。化学合成品は安定した供給と低コストが特徴であり、大量生産に適しています。一方、天然由来品は、消費者の健康志向やオーガニック市場の拡大により需要が伸びています。例えば、着色料では、合成色素から天然色素への切り替えが進んでいます。
技術面では、消費者のナチュラル志向に対応するため、植物由来や発酵技術を活用した添加物の開発が進んでいます。例えば、甘味料ではステビア由来の天然甘味料が人工甘味料に代わる選択肢として台頭しています。乳化剤や酸化防止剤では、微粒化やナノ化技術によって分散性や安定性を向上させる取り組みが行われています。
製造と供給については、自社工場での製造とOEM(他社ブランド製品の受託生産)の選択肢があります。
日本国内では、食品衛生法に基づき、厚生労働省が食品添加物の使用基準を厳格に管理しています。近年では天然由来の添加物やクリーンラベル対応(消費者にわかりやすい成分表示を目指す動き)の需要が高まっており、メーカーはより付加価値の高い製品開発に取り組んでいます。
ここからは、食品添加物メーカーの代表的な企業をご紹介します。
食品添加物メーカー一覧
会社名 | 特徴 |
---|---|
味の素株式会社 | グローバルに展開する食品・アミノ酸メーカー。調味料、加工食品、香粧品原料なども手掛ける。 |
三菱ケミカル株式会社 | 総合化学メーカー。高度な化学合成技術を基盤に、安全性の高い食品添加物を開発。保存料、酸化防止剤、pH調整剤、乳化剤、増粘剤、ゲル化剤、香料原料、食品包装材などを製造。 |
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 香料(フレーバー、フレグランス)、着色料(天然色素、合成色素)、機能性食品素材、製菓製パン材料など、香料、色素、食品素材を総合的に開発・製造。天然由来の素材を活かした高品質な香料や色素、機能性素材を提供。独自のフレーバークリエーション技術を持つ。 |
高砂香料工業株式会社 | 香料(フレーバー、フレグランス)、食品添加物(一部)、ファインケミカル製品など、香料専業メーカーとして、食品、化粧品、トイレタリーなど幅広い分野に香りを提案。グローバルに事業を展開。 |
長谷川香料株式会社 | 香料(フレーバー)、食品添加物(一部)、香辛料抽出物など、香料の総合メーカー。天然素材の分析技術と合成技術を融合させ、多様なニーズに対応できる高品質なフレーバーを開発。食品向けフレーバーを中心に、飲料、菓子、加工食品など幅広い分野に対応。 |
理研ビタミン株式会社 | 乳化剤、ビタミン類、海藻エキス、酵母エキス、調味料、機能性食品素材など食品素材、ビタミン、調味料などを製造販売。健康志向の高まりに対応した製品開発に注力。 |
キユーピー株式会社 | 卵加工品、植物性たん白、乳化剤、増粘剤、酸味料、香辛料抽出物など食品メーカー向けに幅広い添加物を供給。 |
日本製粉株式会社 | 製粉事業を核に、食品事業、バイオ事業などを展開。小麦粉だけでなく、プレミックスや冷凍食品なども手掛ける。製粉技術を応用し、食品の食感や風味を向上させるための様々な食品添加物を開発。 |
日清製粉ウェルナ株式会社 | 家庭用・業務用小麦粉、プレミックス、パスタ、冷凍食品などを製造販売。小麦粉に関する高度な技術を活かし、食品の品質向上に貢献する様々な添加物を開発。増粘剤、安定剤、乳化剤、pH調整剤、酵素、小麦粉、プレミックスなど。 |
森永乳業株式会社 | 乳製品を主力とする総合食品メーカー。乳化剤、安定剤、pH調整剤、香料、乳たんぱく質、ホエイパウダーなども製造。 |
雪印メグミルク株式会社 | 乳製品、飲料、食品素材などを製造販売。乳化剤、安定剤、pH調整剤、香料、乳たんぱく質、ホエイパウダーなども製造。 |
ハウス食品グループ本社株式会社 | カレー、シチュー、スパイス、調味料などを製造販売。香辛料、調味料、増粘剤、ゲル化剤、乳化剤、酸味料なども製造。 |
エスビー食品株式会社 | スパイス、ハーブ、カレー、中華調味料などを製造販売。外食産業向け製品も強化。スパイスに関する専門的な知識と技術を活かし、多様な食品の風味付けに貢献する添加物を開発。香辛料、調味料、香料、酸味料、増粘剤など。 |
ユウキ食品株式会社 | 中華調味料、エスニック調味料、香辛料などを製造販売。本格的な味わいを追求した製品が特徴。世界各地のスパイスや調味料に関する知識を活かし、独自の風味を持つ食品添加物を開発。中華調味料、エスニック調味料、香辛料、香料、調味油など。 |
株式会社ミツカン | 調味酢を主力製品とする総合食品メーカー。たれ、つゆ、納豆なども展開。醸造技術を核に、食品の味を引き立てる酸味料や調味料、保存料などを開発。酸味料、調味料、保存料、pH調整剤、香料など。 |
株式会社ヤマサ醤油 | 醤油を主力製品とする老舗食品メーカー。調味料、加工食品なども展開。長年の醤油製造で培った発酵技術を応用し、食品の風味や旨味を引き出す添加物を開発。調味料、酵母エキス、酵素、保存料、pH調整剤など。 |
キッコーマン食品株式会社 | 醤油を主力とする総合食品メーカー。調味料、飲料、デルモンテブランドの食品なども展開。醤油製造で培った発酵技術を応用し、食品の風味や旨味を引き出す添加物を開発。調味料、酵母エキス、酵素、保存料、pH調整剤など。 |
理研香料工業株式会社 | 香料専業メーカー。食品、化粧品、医薬品など幅広い分野に香りを提案。天然香料と合成香料を組み合わせ、多様なニーズに対応できる高品質な香料を開発。香料(フレーバー、フレグランス)、食品添加物(一部)など。 |
林原株式会社 | 糖化製品、化成品、機能性食品素材などを製造販売。独自の酵素技術を強みとする。酵素技術を応用し、甘味料、増粘剤、機能性オリゴ糖など、独自の食品添加物を開発。異性化液糖、還元水飴、トレハロース、プルラン、環状オリゴ糖など。 |
日本食品化工株式会社 | でん粉、加工でん粉、糖化製品などを製造販売。食品の食感改良や機能性付与に貢献。でん粉に関する高度な加工技術を活かし、増粘剤、安定剤、乳化剤など、多様な食品添加物を開発。加工でん粉、増粘多糖類、糖化製品、食物繊維など。 |
株式会社ADEKA | 化学品、食品、ライフサイエンスなど多角的に事業を展開。油脂製品や食品添加物も手掛ける。油脂化学の技術を応用し、乳化剤、可塑剤、安定剤など、幅広い食品添加物を開発。乳化剤、安定剤、可塑剤、酸化防止剤、離型剤など。 |
日本曹達株式会社 | 無機化学品、有機化学品、農薬などを製造販売。食品添加物も手掛ける。無機化学の技術を応用し、保存料(ソルビン酸カリウムなど)、pH調整剤、酸化防止剤などを開発。 |
株式会社ダイセル | セルロース誘導品、有機合成品、合成樹脂などを製造販売。食品添加物も展開。セルロース誘導品の技術を応用し、増粘剤、安定剤、乳化剤などを開発。メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなど。 |
DSMジャパン株式会社 | 栄養製品、パーソナルケア・アロマ製品、エンジニアリングマテリアルズなどを展開するグローバル企業。ビタミン類、酵素、プレバイオティクスなど、栄養と健康に関わる機能性食品素材や、食品用着色料、食品添加物など幅広く提供する。 |
監修|小池祥悟プロフィール
ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。
その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >
無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。