食品の企画開発をサポートする

茶葉・コーヒーメーカーとは?茶葉・コーヒー製造会社の特徴と種類を一覧で解説

茶葉・コーヒーメーカーとは?茶葉・コーヒー製造会社の特徴と種類を一覧で解説

この記事では、茶葉・コーヒーメーカーの特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。ぜひ参考にしてください。

目次

  • 茶葉・コーヒーメーカーとは
  • 茶葉・コーヒーメーカー一覧


茶葉・コーヒーメーカーとは?

茶葉メーカーとは、茶葉の栽培・仕入れから加工・製造・販売までを手掛ける企業を指します。主に緑茶、紅茶、ウーロン茶などの種類ごとに製造ラインが分かれており、国内外から仕入れた茶葉を自社工場で加工する場合と、契約農家から原料を調達し自社ブランドとして商品化する場合があります。

茶葉メーカーは食品業界において、飲料メーカーや外食産業、中食業界などに原料茶葉を供給するBtoB取引を行う一方、消費者向けに小売用の茶葉商品やティーバッグ、粉末茶、ペットボトル飲料用茶葉などを製造・販売しています。

茶葉|海外需要や健康機能性に注目

茶葉市場は国内消費量の減少とともに、輸出市場が拡大傾向にあります。特に日本茶は品質の高さから海外での評価が高まっていること、抹茶を使用したスイーツや食品への応用の側面から北米や欧州向けの輸出が増加しています。また、カテキンやテアニンを含有した機能性表示食品の人気が高まっており、「脂肪燃焼効果」「血糖値抑制」などの訴求型茶葉製品が増加しています。

コーヒー|家庭用から業務用・外食用まで幅広いニーズ

コーヒー製造業は、生豆の輸入・焙煎から加工・製品化までを手掛ける業態です。主な製品には、焙煎コーヒー豆、ドリップバッグ、レギュラーコーヒー粉、インスタントコーヒー、リキッドコーヒーなどがあります。近年は、消費者市場では家庭向けの需要増加に伴いコンビニやスーパーで販売されるチルドコーヒーやボトルコーヒーの市場が拡大しています。

業務用・外食産業向けにも幅広く供給しており、特にBtoB市場では食品メーカーや外食チェーンに向けた業務用コーヒー製品の製造が重要な役割を担っています。

製造は、原料調達(生豆輸入)、生豆選別と精製、焙煎、粉砕・抽出・乾燥、充填・包装の工程に分かれます。AIとIoTを活用した高精度焙煎が進み、再現性の高い風味設計が可能になっています。また、サステナビリティとトレーサビリティにも注目が集まる産業になっています。
 
ここからは、茶葉・コーヒーメーカーの代表的な企業をご紹介します。是非参考にしてください。

茶葉・コーヒーメーカー一覧

                                                                                              
会社名 特徴
株式会社伊藤園 日本を代表する総合飲料メーカー。緑茶飲料「お〜いお茶」など、多彩な茶系飲料を展開。
株式会社福寿園 京都府宇治市に本社を構える老舗茶商。高品質な宇治茶を中心に、伝統的な日本茶を提供。
ハラダ製茶株式会社 静岡県島田市に本社を持つ。静岡茶の製造・販売を手掛け、ティーバッグ製品も充実
株式会社いなば園 東京都に本社を置き、静岡茶を中心とした日本茶や海苔製品を取り扱う。
共栄製茶株式会社 大阪府に本社を持ち、「森半」ブランドの抹茶や緑茶の製造を手掛ける。和紅茶ブランド「MINTON 和紅茶」も展開。
株式会社小谷穀粉 麦茶や健康茶の製造・販売を行う。ティーバッグ製品も多数展開。
株式会社佐藤園 静岡茶の製造・販売を手掛ける。自社農園での一貫生産が特徴。
株式会社上林春松本店 京都府宇治市に本社を置き、宇治茶の製造・販売を行う。歴史ある茶舗として知られている。
三井農林株式会社 「日東紅茶」ブランドで知られる老舗紅茶メーカー。紅茶、緑茶、烏龍茶など多彩な茶製品を提供し、業務用製品も展開。
片岡物産株式会社 「トワイニング」や「リプトン」などの海外紅茶ブランドを輸入・販売。高品質な紅茶製品を国内市場に提供。
日本緑茶センター株式会社 「ティーブティック」ブランドで、紅茶、ハーブティー、健康茶などを輸入・販売。多彩なフレーバーと高品質な商品を提供。
株式会社伊藤久右衛門 京都宇治の老舗茶舗で、宇治抹茶や抹茶スイーツを製造・販売。伝統的な製法と高品質な商品が特徴。
ネスレ日本株式会社 スイス本社のネスレグループの日本法人で、コーヒーをはじめとする食品や飲料を展開している。
キーコーヒー株式会社 コーヒーの焙煎・販売を行う老舗企業で、家庭用から業務用まで幅広く展開。
株式会社トーホーフードサービス 食品の製造・販売を手掛け、業務用を中心にコーヒー豆の焙煎や関連製品の提供も行う。
味の素AGF株式会社 味の素グループのコーヒー・粉末飲料事業の中核会社。
ハラダ製茶株式会社 茶葉の製造・販売を主力としつつ、コーヒー製品の取り扱いも行う。
石光商事株式会社 コーヒーや紅茶の輸入・加工・販売(コーヒー・飲料事業)と、業務用食材の開発・販売(食品事業)を主軸とする企業。
株式会社キャメル珈琲 コーヒーや輸入食品を販売する「カルディコーヒーファーム」の運営を行う会社。
ユーシーシー上島珈琲株式会社 UCCグループのコーヒー関連事業を担う。コーヒーの輸入、加工、販売、飲料製造など、コーヒーに関わるあらゆる事業を展開。
株式会社トーホー コーヒー事業、食品卸事業、C&C事業を展開。

「茶葉・コーヒー」関連原料をシェアシマで検索する >

監修|小池祥悟プロフィール

ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。

その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >


無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから 
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

糖類メーカーとは?糖類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

糖類メーカーとは?糖類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

調味料メーカーとは?調味料製造会社の特徴と種類を一覧で解説

調味料メーカーとは?調味料製造会社の特徴と種類を一覧で解説

動植物油脂メーカーとは?動植物油脂製造会社の特徴と種類を一覧で解説

動植物油脂メーカーとは?動植物油脂製造会社の特徴と種類を一覧で解説

食品添加物メーカーとは?食品添加物製造会社の特徴と種類を一覧で解説

食品添加物メーカーとは?食品添加物製造会社の特徴と種類を一覧で解説

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

  • SDGsに貢献
麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

  • 冷凍食品