食品の企画開発をサポートする

食品ロス削減に向けた注目の取り組み「フードシェアリングサービス」とは

食品ロス削減に向けた注目の取り組み「フードシェアリングサービス」とは

食品ロス削減に向けて、欧州などで広く普及し始めている「フードシェアリングサービス」。日本でもこのサービスを提供する会社が登場し、少し前から注目を集めています。そこで今回は、その内容やコンセプトなどについて紹介したいと思います。

フードシェアリングサービスとは?

まず、フードシェアリングサービスとはどんな意味なのでしょうか。もともとは、欧州を中心に広がっているスマートフォンのアプリを利用した取り組みがその始まり。早い時期から食品ロス削減に向けてさまざまな活動を行っています。

こうした背景には、まだ食べられる状態であるにもかかわらず「賞味期限が近づいている」といった理由などにより、大量の食品が捨てられているという現実があります。

世界には飢えで苦しむ人たちが大勢いるという事実と照らし合わせても、持続可能な社会を目指していく上で、これは大きな問題です。こうしたグローバルな課題を踏まえて、食品ロスを減らすために生まれたのがフードシェアリングサービスです。

2015年の「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標ターゲットのなかにも、この食品ロスの減少が掲げられ、国際的なテーマとなっています。また、日本では「食品ロス削減推進法」が成立し、国内においても関心が高まりつつあります。

日本での取り組み事例は?

フードシェアリングサービスには、大きく分けて「インターネット通販型」と「店舗訪問型」の2種類があります。
インターネット通販型は、ネット上にて商品を購入し、登録した住所に届くというもの。取り組み事例としては「Otameshi」などがあり、購入金額の一部が社会貢献としてさまざまな団体に寄付されます。通常の商品を「お試し価格」で購入できるというのもこのサービスの特徴のひとつです。

これに対して店舗訪問型は、実在する店舗を訪問して、そこで作られた料理や商品などを購入するというもの。取り組み事例としては「tabete」などがあり、廃棄が迫った食品を購入するものです。食品と食べ手をつなぐだけでなく、天候や予想外のアクシデントなどにより注文数が安定しない店舗を応援するという側面もあります。

「食品ロスを減らす」という意味のなかには、食材や作ってくれた料理人への感謝の気持ちも込められているのかもしれません。身近に利用できるサービスも増えていますので、ぜひチェックしてみたいですね!

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

  • 機能性原料
  • 栄養強化
  • ヘルスケア
食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

  • プラントベース
  • SDGsに貢献
  • アップサイクル
  • 機能性原料
FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説