食品の企画開発をサポートする

乳製品メーカーとは?乳製品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

乳製品メーカーとは?乳製品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

乳製品メーカーは、牛乳を原料にチーズ、バター、ヨーグルト、アイスクリーム、粉ミルクなどの製品を製造・販売する企業です。

この記事では乳製品メーカーについて解説するとともに、乳製品を製造する代表的な企業をご紹介します。是非参考にしてください。

目次

  • 乳製品メーカーとは
  • 乳製品メーカー一覧


乳製品メーカーとは?

乳製品メーカーは、酪農生産者と乳業メーカーを結ぶ「生乳取引」を通じて原料を確保しています。主に生乳は農協や酪農組合が集約し、乳業メーカーに供給する仕組みで取引されています。国内の生乳生産量は北海道が約56%を占め、次いで東北、関東が続きます。しかし、日本の生乳自給率は約60%にとどまり、バターやチーズは海外依存度が高いのが実情です。特にチーズは約90%が輸入品であり、EUやオセアニア産が市場を席巻しています。国内メーカーは、国産原料を活かしたプレミアム製品や機能性乳製品で差別化を図り、輸入品との競争に挑んでいます(※1)。

国内の乳製品業界は、明治、森永乳業、雪印メグミルクの3社が大きなシェアを握り、生乳の魅力を活かし、健康と美味しさを届けることに注力しています大手企業が規模の経済を活かし安定した乳原料供給を確保している一方、海外からの乳製品原料の輸入が重要な役割を果たしており、ニュージーランドやアメリカからの輸入品が価格競争を激化させています。



国内メーカーは、牛乳は生乳を加熱殺菌(HTST法やUHT法)して充填され、乳製品の製造には、乳酸菌の管理や発酵、熟成技術が求められます。特にチーズやヨーグルトの発酵やバターの製造、アイスクリームの冷却工程には精密な技術が不可欠です。技術革新として、ナノフィルトレーションや超高圧処理(HPP)といった技術が導入され、乳成分の濃縮や保存期間の延長、乳糖不耐症向けの乳糖分解処理技術や、機能性を付加した乳酸菌株の開発が進んでいます。

近年では低脂肪・高タンパク、アレルギー対応など機能性の高い製品が人気を集めています。また、乳製品代替品として植物性ミルク(アーモンドミルク、豆乳など)の人気が急増しています。

さらに、乳製品業界では環境への配慮がますます重要視されています。酪農業は温室効果ガスの排出や水資源の使用など、環境への影響が大きいため、二酸化炭素排出量の削減を目指して、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの使用を進めています。また、牧場での飼料の改善やメタンガスの削減技術を導入することで、環境負荷を軽減しています。

次のセクションでは、日本国内における主要な乳製品メーカーを一覧で紹介します。

※1参考:農林水産省「牛乳乳製品統計調査」

乳製品メーカー一覧

                                                                           
会社名 特徴
株式会社明治 乳製品や菓子、栄養食品など多岐にわたる製品を展開する総合食品メーカー。
雪印メグミルク株式会社 牛乳、チーズ、バターなどの乳製品を中心に製造・販売する大手乳業メーカー。
森永乳業株式会社 乳製品やアイスクリーム、飲料などを提供する総合乳業メーカー。
よつ葉乳業株式会社 北海道の生乳を使用した乳製品を製造・販売する乳業メーカー。
タカナシ乳業株式会社 牛乳やヨーグルト、クリームなどの乳製品を製造するメーカー。
協同乳業株式会社 「メイトー」ブランドで乳製品やデザートを展開する乳業メーカー。
北海道乳業株式会社 北海道産の生乳を使用した乳製品や飲料を製造するメーカー。
江崎グリコ株式会社 菓子や乳製品、飲料など多岐にわたる製品を展開する総合食品メーカー。
オハヨー乳業株式会社 ヨーグルトや乳飲料、アイスクリームなどを製造する乳業メーカー。
小岩井乳業株式会社 チーズやバター、ヨーグルトなどの乳製品を提供するメーカー。
アサヒグループ食品株式会社 乳製品を含む多様な食品を展開する総合食品メーカー。
カルピス株式会社 乳酸菌飲料「カルピス」を中心に乳製品を製造するメーカー。
ダノンジャパン株式会社 ヨーグルト製品を中心に展開する外資系乳業メーカー。
筑波乳業株式会社 乳製品や飲料の製造を手掛けるメーカー。
株式会社ヤクルト本社 乳酸菌飲料や乳製品を展開する総合食品メーカー。
雪印ビーンスターク株式会社 雪印メグミルク傘下で、乳幼児用粉ミルクなど乳製品や育児用食品を製造するメーカー。
株式会社全農ハイパック 茨城県で紙パック飲料の受託製造を手掛ける企業。
大円食品工業株式会社 兵庫県で乳飲料の受託製造を行う企業。
大東乳業株式会社 岐阜県で乳飲料の受託製造を手掛ける企業。


監修|小池祥悟プロフィール

ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。

その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >


無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから 
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

水産加工品メーカーとは?水産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

水産加工品メーカーとは?水産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

畜産加工品メーカーとは?畜産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

畜産加工品メーカーとは?畜産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

酒類・清涼飲料メーカーとは?酒類・清涼飲料会社の特徴と種類を一覧で解説

酒類・清涼飲料メーカーとは?酒類・清涼飲料会社の特徴と種類を一覧で解説

製菓メーカーとは? 製菓会社の特徴と種類を一覧で解説

製菓メーカーとは? 製菓会社の特徴と種類を一覧で解説

目次|食品メーカー一覧

目次|食品メーカー一覧

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

  • 機能性原料
  • 栄養強化
  • ヘルスケア