食品の企画開発をサポートする

訪日客が日本旅行で一番期待している「日本食」はどうして人気?

訪日客が日本旅行で一番期待している「日本食」はどうして人気?

日本の伝統的な食文化として、2013年12月に無形文化遺産に登録された「和食」を含めた日本食は外国人観光客にとって、世界でもかなりの人気を誇っています。なぜ日本食がここまで人気なのでしょうか。これには日本食の文化、食材など、さまざまな理由があります。

日本食が人気の理由


1.世界に浸透していない日本食の一つに魚料理があります。世界では日本と異なり、魚を刺身のように生で食べる文化があまりありません。そのため、寿司や刺身などの生魚をメインとした料理というのは外国人観光客にとって珍しく、人気が出ています。その反面、賛否が分かれるのが納豆や漬物などの発酵食品です。苦手な外国人観光客が多いですが、好奇心からチャレンジする人が多いです。

2.食材の安全性と健康を考えた食事も海外で人気がある理由です。日本は水が綺麗で、品質管理を考えた食材を使っているので、安全性も人気の一つとなっています。また日本の食事の基本は一汁三菜が基本となっており、消化によい食べ合わせを提供しています。ご飯、みそ汁、鮭、納豆や卵など、健康を考えた食事は炭水化物の多い海外の食生活を考え直してくれます。

3.丁寧な料理方法が海外で人気が出ています。例えば外国人観光客の多くの人が日本で食べた料理の中で称賛するのが「天ぷら」です。海外では天ぷら粉のようなものを使うことはなく、油で揚げるとフライになってしまいますが、天ぷらのサクサクした衣は触感の良さ、丁寧さが外国人観光客にとって多くの支持を得ています。他にも懐石料理はフランスのフルコースにも近く、造形を考えた品を作り出すことで人気が出ています。

4.人気なのは料理だけではありません。世界ではナイフとフォークで食べることが多いですが、日本での食事の多くは箸を使います。一見食べにくそうで敬遠しがちと思われますが、箸使って食べることに対してステータスを持つ人も多いです。他にも器に注目する人も多く、白いお皿や単色の器が多い海外にとって、デザインや和風でおしゃれな器に盛りつけられた料理を見るのは新鮮に感じます。

5.日本のサービスの良さは世界でもトップクラスに良いです。料理を提供するだけでなく、挨拶や丁寧な作法、気遣いなど、店員のお客さんに対するサービス精神は外国人観光客にとって安心と心地よさを感じてくれます。日本食文化が味だけでなく、おもてなしの心を含めて日本食といえます。

味、丁寧さ、神聖さ、おもてなしなど様々な観点から日本食文化が外国人観光客に高い支持を得ています。皆さんも日本食を海外の知り合いの方に勧めてみてはいかがでしょうか。

執筆者プロフ シェアシマ編集部

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。

同じカテゴリの記事

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

これだけは知っておきたい「脱炭素」の基本用語を解説

  • SDGsに貢献
麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

麺類メーカーとは?麺類製造会社の特徴と種類を一覧で解説

  • 冷凍食品
瓶・缶詰・レトルトメーカーとは?瓶・缶詰・レトルト製造会社の特徴と種類を一覧で解説

瓶・缶詰・レトルトメーカーとは?瓶・缶詰・レトルト製造会社の特徴と種類を一覧で解説

冷凍食品メーカーとは?冷凍食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

冷凍食品メーカーとは?冷凍食品製造会社の特徴と種類を一覧で解説

  • 冷凍食品
農産加工品メーカーとは? 農産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

農産加工品メーカーとは? 農産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説

精穀・製粉メーカーとは?精穀・製粉製造会社の特徴と種類を一覧で解説

精穀・製粉メーカーとは?精穀・製粉製造会社の特徴と種類を一覧で解説