
瓶・缶詰・レトルトメーカーとは?瓶・缶詰・レトルト製造会社の特徴と種類を一覧で解説
この記事では、瓶・缶詰・レトルトメーカーの特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
- 瓶・缶詰・レトルトメーカーとは
- 瓶・缶詰・レトルトメーカー一覧
瓶・缶詰・レトルトメーカーとは?
瓶・缶詰・レトルトメーカーとは、食品を長期保存できる状態で提供するために、密封容器と加熱殺菌技術を用いて製造・販売する企業群を指します。主な製品には、カレーやシチューなどの惣菜類、パスタソースや丼物の具材、ハンバーグ、米飯、スープなどがあります。これらは常温で長期保存が可能であり、家庭用だけでなく、業務用や非常食、防災備蓄用としても広く利用されています。この分野では、品質保持と食品安全性が重要視されており、空気や水分、細菌の侵入を防ぐ密封技術と加熱殺菌処理が不可欠です。保存料などの食品添加物を使用せずに長期保存を可能にする点が特徴です。
業務用市場では、外食チェーンや中食企業向けに、大容量の業務用製品を供給。レトルトカレーやパスタソース、米飯などが大量に納品されます。一般消費者向けでは、家庭向けに小分けパックや個食サイズで販売しています。
日本の瓶・缶詰・レトルト食品は、高品質で保存料不使用である点が評価され、アジアを中心に輸出が拡大しています。
製造工程の基本フローは、原料の調理・加熱、充填・密封、加熱殺菌、冷却・検査・包装となります。人手不足対策として、自動充填・密封機の導入やロボットによる検品・包装ラインの自動化が進んでいます。生産効率と品質管理の両立が求められています。
消費者の健康志向が高まる中、減塩や無添加、グルテンフリーなどの製品が増加しています。また、レトルト食品では素材や製法にこだわった「プレミアム商品」も登場し、簡便さと高品質を両立した商品が人気を集めています。近年のアウトドアブームにより、常温で持ち運びやすい缶詰・レトルト食品の需要が拡大しています。アウトドア専用ブランドを展開するメーカーも登場しています。
次に、瓶・缶詰・レトルトメーカーの代表的な企業をご紹介します。
瓶・缶詰・レトルトメーカー一覧
会社名 | 特徴 |
---|---|
株式会社マルハチ村松 | 天然調味料のメーカーで、給食・外食向け製品レトルトパウチ食品も展開しています。 |
株式会社ニッスイ | 日本水産株式会社は、水産物の加工・販売を手掛ける大手企業で、缶詰やレトルト食品など多岐にわたる製品を展開しています。 |
マルハニチロ株式会社 | 水産物の加工・販売を行う大手企業で、缶詰やレトルト食品など多彩な製品を提供しています。 |
キッコーマン株式会社 | 醤油を中心とした調味料メーカーで、「デルモンテ」ブランドの紙パック商品なども手掛けています。 |
はごろもフーズ株式会社 | ツナ缶やパスタ製品で知られる食品メーカーで、缶詰やレトルト食品を展開しています。 |
キユーピー株式会社 | マヨネーズやドレッシングで有名な食品メーカーで、瓶詰やレトルト食品も製造しています。 |
アヲハタ株式会社 | ジャム製品を中心に、瓶詰食品を製造する企業です。 |
ハウス食品株式会社 | カレールウやレトルトカレーなどの製品で知られる食品メーカーです。 |
味の素株式会社 | 調味料や冷凍食品を手掛ける大手食品メーカーで、中華合わせ調味料やパスタソースなどのレトルト食品も製造しています。 |
株式会社永谷園フーズ | お茶漬けやふりかけで知られる食品メーカーで、レトルトカレーも手掛けています。 |
株式会社中村屋 | 和菓子や中華まんで有名な食品メーカーで、レトルトカレーなども製造しています。 |
株式会社紀文食品 | 魚肉練り製品を中心に、レトルト調理済みおでんも展開する企業です。 |
株式会社なとり | 珍味やおつまみ製品で知られる食品メーカーで、缶詰も手掛けています。 |
株式会社雪国まいたけ | きのこ類の生産・販売を行う企業で、レトルトカレーや混ぜご飯のもとパックも製造しています。 |
株式会社新進 | 漬物や瓶詰食品を製造する企業です。 |
株式会社ホテイフーズコーポレーション | やきとり缶詰などで知られる食品メーカーで、缶詰やレトルト食品を展開しています。 |
天狗缶詰株式会社 | 業務用缶詰製品を中心に製造する企業です。 |
サンヨー缶詰株式会社 | 果実缶詰・みつ豆類などの缶詰製品を中心に製造する企業です。 |
株式会社宝幸 | 水産加工品や缶詰製品を製造する企業です。 |
株式会社にしき食品 | 宮城県に本社を置き、無印良品のレトルトカレーやスープなど多彩なレトルト食品を製造しています。 |
エム・シーシー食品 | 缶詰やレトルト食品、冷凍食品の製造・開発・販売を行い、業務用商品、家庭用商品、学校給食、生協商品など、幅広い商品を扱っています。 |
ハチ食品株式会社 | 業務用・一般用のレトルトカレーなどの製品で知られる食品メーカーです。 |
丸大食品株式会社 | 畜肉加工品を製造するメーカーで、スープやレトルトカレーも手がけています。 |
株式会社アーデン | 長野県にてレトルト食品を製造しています。 |
アルプス食品工業株式会社 | 各種ジャム(ビン詰・缶詰・袋詰)、などの瓶詰製品やゼリーを製造しています。 |
石田缶詰株式会社 | レトルト食品、カレー、ソース各種、なべつゆなどのOEMメーカーです。 |
一番食品株式会社 | ドレッシング、レトルトスープ、炊込みご飯の素、レトルトカレーなどのOEMメーカーです。 |
一正蒲鉾株式会社 | 水産加工品製造とともに、おでんレトルト食品を製造しています。 |
いなば食品株式会社 | ツナ缶やレトルト食品を製造しています。 |
岩手缶詰株式会社(岩手県) | 缶詰製品のOEMを手掛けています。 |
ハインツ日本株式会社 | 惣菜・パスタソースなどのチルド、缶商品、ケチャップの製造販売を行うメーカーです。 |
大塚食品株式会社 | レトルトカレーを製造するメーカー。飲料事業も手掛けています。 |
株式会社ピエトロ | 福岡を拠点とし、レトルトパスタソースやドレッシングの加工製造販売を行っています。 |
監修|小池祥悟プロフィール
ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。
その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >
無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。