
水産加工品メーカーとは?水産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説
この記事では、水産加工品メーカーの特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。是非参考にしてください。
目次
- 水産加工品メーカーとは
- 水産加工品メーカー一覧
水産加工品メーカーとは?
水産加工品メーカーは、魚介類や海藻などの水産物を加工し、缶詰、冷凍食品、干物、加工珍味、魚肉練製品などを製造・販売する企業です。
水産加工品業界は、国内の漁獲量の減少により、輸入原料に依存する割合が高まっています。特に、ノルウェーやチリ、インドネシアなどから輸入される養殖魚や水産物は重要な供給源です。また、漁業の持続可能性を考慮した漁獲管理が求められる一方で、安定した供給とコスト削減のバランスを取ることや、MSC(Marine Stewardship Council)認証(※1)を例としたトレーサビリティの明示が業界課題となっています。
市場には、加工技術や品質管理を徹底した大手企業と、特定の地域や製品に特化した中小企業が共存しています。
水産加工の製造工程
水産加工品の製造工程では、原料の選定と鮮度の維持が最も重要です。例えば、冷凍や乾燥、燻製技術は、鮮度を保ちながらも食材の風味を引き出すための重要な技術です。また、冷凍技術では、急速冷凍を用いて魚介類の品質を劣化させることなく保存することが求められます。品質や生産効率の向上とともに環境に配慮した養殖業の進化に伴い、養殖魚を使用した加工品も増加しています。
水産品の消費動向
さらに、消費者の水産品への消費動向も変化してきています。缶詰や干物といった従来の伝統的な製品に加えて、即食性や利便性を重視した冷凍や真空包装製品の需要が増加しており、特に若年層を中心に新しい食文化としての水産加工品の消費が拡大しています。加えて、健康志向を反映し、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を強化した水産加工品も増加しています。
次のセクションでは、日本国内における主要な水産加工品メーカーを一覧で紹介します。
※1参考: MSC「小さな『海のエコラベル』を選んで、大きな海を守ろう」
水産加工品メーカー一覧
会社名 | 特徴 |
---|---|
マルハニチロ株式会社 | 日本最大の水産企業。 水産物の漁獲・養殖から加工食品の製造・販売までを手掛ける総合食品メーカー。 |
株式会社ニッスイ | 水産物の加工・販売、冷凍食品や調味料の製造など、多岐にわたる事業を展開。 |
株式会社極洋 | 水産物の輸入・加工・販売を中心に、冷凍食品やレトルト食品の製造も行う。 |
横浜冷凍株式会社 | 冷蔵倉庫業を中心に、水産物の輸入・加工・販売も手掛ける。 |
マリンフーズ株式会社 | 水産物の加工・販売を行い、特に寿司ネタや冷凍水産品に強みを持つ。 |
ニチモウ株式会社 | 水産物の加工・販売、飼料の製造など、多角的に事業を展開。 |
はごろもフーズ株式会社 | ツナ缶やパスタ製品で知られる総合食品メーカー。 |
株式会社ニチレイ | 冷凍食品のトップメーカーで、水産物の加工・販売も行う。 |
宝幸株式会社 | 水産缶詰やレトルト食品の製造・販売を手掛ける。 |
東洋水産株式会社 | 「マルちゃん」ブランドで知られ、即席めんや冷凍食品を製造。 水産食品事業も展開。 |
株式会社あじかん | 卵焼きや惣菜の製造を中心に、水産加工品も手掛ける。 |
株式会社紀文食品 | かまぼこやちくわなどの練り製品で知られる。 |
株式会社なとり | 珍味やおつまみの製造・販売を行う。 |
株式会社スギヨ | かまぼこやカニ風味かまぼこなどの練り製品を製造。 |
株式会社ヤマサ蒲鉾 | 兵庫県姫路市に本社を置き、かまぼこやちくわなどの練り製品を製造。 |
株式会社一正蒲鉾 | 新潟県新潟市に本社を置き、かまぼこやちくわなどの練り製品を製造。 |
株式会社紀文西日本 | 練り製品の製造・販売を中心に、関西圏で事業展開。主力商品はかまぼこやちくわ。 |
株式会社アサヒフーズ | 北海道を拠点に鮭や鱒などの加工・販売を行う。鮭フレークや干物製品が主力。 |
株式会社カネカ食品 | 水産練り製品、切り身、ツナ、エビカツ、白身魚フライ、明太子など水産練り製品や冷凍食品を製造。業務用食材にも強みを持つ。 |
株式会社ノースイ | 冷凍魚介などの業務用冷凍食品の製造および加工・販売を行う。 |
監修|小池祥悟プロフィール
ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。
その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >
無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。