
農産加工品メーカーとは? 農産加工品会社の特徴と種類を一覧で解説
この記事では、農産加工品メーカーの特徴と種類、代表的な企業を一覧でご紹介します。是非参考にしてください。
目次
- 農産加工品メーカーとは
- 農産加工品メーカー一覧
農産加工品メーカーとは?
農産加工品メーカーは、生鮮野菜・果実・穀類・豆類・茶葉などの農産物を生産・加工し、一般消費者向け、食品業界向けに供給する企業を指します。これには、米や小麦などの穀物を原料とした粉類、豆腐や納豆などの豆類加工品、漬物や乾燥野菜といった保存食品など、多岐にわたる製品群が含まれ、原料を長期保存しやすくするための加工(乾燥・漬物・冷凍・レトルトなど)や、味付け・食感の改良、調理の手間削減を目的とした半調理品・時短食品なども含まれます。
原料調達は、国内外の農家や農協(JA)、輸入業者から農産物を仕入れます。天候や収穫量による価格変動の影響を受けやすい点が特徴です。
農産加工品メーカーの製造・加工
製造・加工については、収穫した農産物は、洗浄・カット・加熱・冷凍・乾燥・漬け込みなどの工程を経て、加工品に仕上げられます。
近年、農産加工品メーカーでは、食品の鮮度を長く保つため、様々な方法を取り入れています。高鮮度維持技術として知られているMAP包装(ガス置換包装)や減圧包装(真空包装)などの技術革新も進んでいます。冷凍技術の進化も目覚ましく、急速冷凍や液体凍結技術により、食感や風味を損なわずに保存できる商品が増えています。最後に、持続可能な製造として、食品ロス削減を目的に、規格外野菜の加工品や端材を活用した商品開発が注目されています。
農産加工品における消費者ニーズ
消費者の思考としては、簡便・時短ニーズの増加があげられます。共働き世帯や高齢者世帯の増加に伴い、カット野菜やレンジ調理可能な冷凍食品の需要が拡大しています。業務用需要は、外食・中食産業向けの業務用カット野菜、冷凍果実などは安定した需要があります。
次に、農産加工品メーカーの代表的な企業をご紹介します。是非参考にしてください。
農産加工品メーカー一覧
会社名 | 特徴 |
---|---|
カゴメ株式会社 | 野菜ジュースやトマトケチャップなどを製造・販売する食品メーカーです。 |
キッコーマン株式会社 | 醤油を中心とした調味料メーカーで、「デルモンテ」ブランドの紙パック商品なども手掛けています。 |
株式会社雪国まいたけ | きのこ類の生産・販売を行う企業で、混ぜご飯のもとや、きのこ加工品のレトルト食品も製造しています。 |
株式会社新進 | 漬物や惣菜の製造・販売を行っています。 |
株式会社ノースイ | 冷凍野菜などの業務用冷凍食品の製造および加工・販売を行っています。 |
相模屋食料株式会社 | 豆腐、厚揚げ、油揚げを製造する大豆加工品メーカーで業界最大手。 |
株式会社やまみ | 豆腐・厚揚げ・油揚げ・業務用豆腐など大豆加工食品とおからパウダーの製造販売を行っています。 |
タカノフーズ株式会社 | 「おかめ納豆」や「おかめ豆腐」を中心とした大豆加工品メーカー。 |
サトウ食品株式会社 | 「サトウの切り餅」や「サトウのごはん」といった、餅やご飯を主力商品とする食品メーカー。 |
テーブルマーク | パックごはんと冷凍うどんなどの冷凍食品に強みを持つ食品メーカー。 |
ニチレイフーズ | 冷凍食品メーカーのなかでも、冷凍野菜の業界シェアはNo.1。 |
東海漬物株式会社 | 「きゅうりのキューちゃん」が代表商品で、キムチなども製造する漬物メーカー。 |
株式会社ピックルスコーポレーション | 「ご飯がススム」などの漬物・キムチの製造メーカー。 |
アスザックフーズ株式会社 | フリーズドライ製品を多く手掛け、乾燥野菜・フルーツ、パウダーも製造するメーカー。 |
株式会社サラダクラブ | パッケージサラダの製造販売とともにマヨネーズ、ドレッシング、ソース、その他調味料の販売も行う。 |
株式会社ベジテック | カットサラダ・フルーツ、中食・外食産業向けの加工製造を行う。 |
共立食品株式会社 | ナッツ・ドライフルーツ、製菓材料の輸入製造販売、食品・菓子の輸入販売を行う企業。 |
東洋ナッツ食品株式会社 | ナッツの輸入から焙煎、加工、包装までを手がけるナッツ専業メーカー。 |
株式会社 ヨコオデイリーフーズ | 群馬県産の原料を100%使用し、群馬県の工場で製造するこんにゃく関連商品を加工する食品メーカー。 |
デリカフーズホールディングス株式会社 | 外食・中食ンビニエンス産業に向けの業務用青果物(野菜や果実)の卸売として、カット野菜、ホール野菜、真空加熱野菜、冷凍野菜などの商品を販売。 |
監修|小池祥悟プロフィール
ICS-net株式会社 代表取締役社長。食品メーカーに約20年勤務し、商品企画、開発、営業、品質管理、原料調達、新規事業、海外取引に至るまで、食品開発に関わるあらゆる業務を経験。労働生産性の低い食品開発のスキームは深刻な問題であり、進まない業界の構造変革には、デジタル化、情報のオープン化と一元化が必要であると考え、 ICS-net株式会社(シェアシマ事業運営)を創業。食品開発にフォーカスしたWebプラットフォームの構築に邁進している。
その他の食品メーカー一覧(目次)はこちら >
無料会員登録はこちらのリンクから
有料会員へのお問い合わせはこちらのリンクから
※「有料プラン」のお申し込み、お問い合わせをご希望の方もこちらの「会員登録(無料)」が必要です。まずは無料会員のご登録を完了ください。

食品業界に携わる方々に向けて、日々の業務に役立つ情報を発信しています。食品業界の今と未来を示唆する連載や、経営者へのインタビュー、展示会の取材、製品・外食トレンドなど話題のトピックが満載!さらに、食品開発のスキルアップや人材育成に寄与するコンテンツも定期的にお届けしています。