食品の企画開発をサポートする

規格外の野菜を有効活用で「隠れ食品ロス」を削減

規格外の野菜を有効活用で「隠れ食品ロス」を削減

消費者の食品ロスへの関心が高まる中、規格外野菜を有効活用する動きが進んでいます。今回の記事では、ちまたで「隠れ食品ロス」と呼ばれる問題について言葉の意味を解説し、そうした問題をビジネスで解決しようとする事例を紹介します。

「隠れ食品ロス」とは?

色や形、大きさが市場出荷の規格を満たしていない野菜は「規格外野菜」と呼ばれます。規格外野菜の多くは「外観が基準から外れている」というもので、味は通常販売されている野菜と変わりません。

規格外野菜はカット野菜やジュース、加工食品に利用されているものもありますが、約3~4割は廃棄されている現実があります。しかし、規格外野菜は市場に出回る前に廃棄されるケースが多いため、農林水産省が発表する食品ロスの統計には含まれていません。

多くの人が知らないところで規格外野菜が捨てられてしまう問題は「隠れ食品ロス」と呼ばれ、食品ロスと共に解決が求められています。

ビジネスで規格外野菜の活路を見出す

隠れ食品ロスを削減するために、これまでとは異なる方法で規格外野菜の加工や販売に取り組むビジネスが盛んになっています。いくつかその事例を見てみましょう。

おやさいクレヨン

最初の事例は、「おやさいクレヨン」。グラフィックデザイナーが開発したクレヨンで、優しい色合いが魅力的です。規格外を理由に廃棄されてしまう野菜で作られていて、小さな子どもも安心して使えます。

VEGHEET(ベジート)

次に紹介するのは、「VEGHEET(ベジート)」。同社が展開している規格外野菜を使った野菜シートは、料理を巻いたり飾ったりする時に使えるだけでなく、水に溶かして野菜スープにするなど、料理の材料として活用することもできます。原材料は野菜と寒天のみで、国際基準の安全性を満たしています。また、規格外野菜を定価で買い取ることにより、農家の支援にも貢献しています。

UP FOOD PROJECT(アップ・フード・プロジェクト)

最後の事例は、「UP FOOD PROJECT(アップ・フード・プロジェクト)」。規格外野菜など食のアップサイクルに関する情報が豊富に掲載されているウェブサイトで、フードロス削減に取り組む、生産者、食品製造業者、外食・流通事業者、小売業者、メディア事業者など、多種多様な事業者が参加しています。

本来は流通を促進するために設定された「規格」ですが、規格外野菜が廃棄されるなど、解決すべき課題が見えてきます。今回紹介した3つの事例を参考に、今一度あるべき姿を考えてみる必要があるかもしれません。

同じカテゴリの記事

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

機能性表示食品とは〜特定保健用食品(トクホ)との違いとメリットも解説!

  • 機能性原料
  • 栄養強化
  • ヘルスケア
食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

食品OEMとは?メリット・デメリット、選び方のコツ、注意点を解説

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

【2024年版】食品開発担当者必見!シェアシマ編集部注目の原料5選

  • プラントベース
  • SDGsに貢献
  • アップサイクル
  • 機能性原料
FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

FSSC22000とは?要求事項やver6日本語版の変更点を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

肝臓加水分解物(肝臓水解物)とは?効果と副作用を解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説

ラクトースフリーとは?牛乳やヨーグルトのデメリットも解説