
「食品製造したい」ニーズを満たす「シェアシマOEM」を開始【シェアシマNEWS】
〜「シェアシマOEM」商品開発のリードタイム短縮で市場にフィットした製品を届ける〜
食品開発のための原料検索サービス「シェアシマ」を運営するICS-net株式会社(本社:⻑野県⻑野市南石堂町1972 代表取締役:小池祥悟)は、食品製造を委託したい企業と工場をマッチングさせる「シェアシマOEM」事業を開始します。
シェアシマOEMの背景
食品の商品開発には、あらゆることへの労力と時間が費やされます。商品企画があらかた決まっても、条件や予算に見合った原料の調達先を探し、開発要件に合った工場に出会わなければ、製品化まで辿り着けません。そして、晴れて製品が完成しても、その時の市場に合った、求められるタイミングで納品できなければ、在庫過多となり、その販路を失ってしまいます。
新しい商品を企画するごとに繰り返す⻑い道のり。“なんとか、この商品開発にかかるリードタイムをスマートに短縮できないか” そして、“安心して食品製造を任せられる実績がある工場に委託したい”といった食品製造に関わる人のニーズに応えるべく、「シェアシマOEM」をスタートさせました。
■多品種少量生産の時代。消費者ニーズに対応した商品作り
高度経済成⻑期では、一つの商品を大量に作ることが主流でした。しかし現在では、顧客のニーズや好みが多様化しており、食品業界は柔軟に対応する必要があります。少量ずつでも多様な商品を作る生産方法が求められているほか、新しい食品カテゴリーも年々増加傾向にあります。人々の健康志向の向上に後押しされた、プラントベースフードがその代表格です。
■新興企業の参入とオンライン販売の成⻑が起こす変化
近年、食品業界への新興企業の参入が増加し始めています。特にコロナ禍の影響で、オンラインでの食品販売の機会が増えたことが一因と考えられます。これにより、従来の大手メーカーだけでなく、食品産業に新しく参画する企業が増え、多様なプレーヤーが市場に参入していくことで、さらに商品競争は活発化しています。
シェアシマOEMの概要
「シェアシマOEM」では、食品OEMに特化した工場検索サービスを提供します。OEM工場を探している企業(委託側)と、OEMを受託したい工場(受託側)のマッチングを促します。企業のニーズに合わせた適切な工場とのマッチングを支援し、スムーズな業務遂行を支援します。2023年1月30日に試験運用を開始して以降、11企業18案件(2023年7月現在)が進行しております。
■サービス利用の流れ
商品開発のプロが、クライント企業からOEM工場と交渉する上で必要な情報をヒアリング。
それを元に、シェアシマOEMに登録されている工場を中心に、OEM工場を検索します。類似商品からOEM工場を検索できるため、検索の時間を大幅に短縮できます。
また、OEM工場として製造の可否を判断する上で、過不足ない情報を一度に入手できるため、ストレスなく製造の可否を判断できます。製造が開始されたら、必要に応じて工場とのやり取りを適宜サポートします。
■委託側・受託側のメリット
【委託側】商品企画企業、食品メーカーなど
- 類似商品から作りたい商品を検索する機能があります
- 業務に適した工場条件を検索できます
- 商品開発経験者が仲介し、工場検索のサポートを行います
【受託側】OEM実績のある食品工場など
- 自社の工場情報を無料で掲載することができます
- 案件の受け入れ意欲を適時に開示します
- 商品開発経験者が仲介し、サポートします
サービス利用企業様と、担当者の声
高等凍結テクノロジーを駆使して、食材・料理の良さを生かした「冷凍良食」の製造を手がけるクオリアース株式会社。現在、「シェアシマOEM」を通じて、複数の商品企画・開発を行っていただいております。
「クオリアース株式会社 代表取締役 鈴木様」コメント
当社は『良食サイクル(旬なもの。地のもの。信じられるもの。)』をコンセプトに、上質な素材を使用しながら最先端の冷凍技術を活用し、お客様に良質な冷凍料理を提供しています。創業当初は、製造元の開拓や工場との連携に苦労しました。食品業界は外からは見えづらい構造を持っており、その中での商品製造や取引はしばし困難を伴うものでした。
現在シェアシマOEMでは、複数の商品化に向けたプロジェクトを支援いただいております。具体的には、工場とのマッチングのみを依頼するケースや、工場とのコミュニケーションから要件定義の調整までを担当してもらうケースなど、ニーズに応じて柔軟に活用しています。シェアシマOEMは、製造工場との強力なパートナーシップと、経験豊富なスタッフのサポートを享受することができます。これにより、製品開発のスピードが格段に向上しました。
今後もサービスの発展を期待し、より多くのお客様に満足していただける冷凍料理を提供することを目指してまいります。(※クオリアース株式会社 HP:https://reitouryoushoku.com/)
今後の展望
シェアシマOEMは、まず委託先の企業も受託側の工場もお互いにストレスなく案件を成立されることが目標です。そのうえで、今後以下の3点を強化してまいります。
品質管理の強化
OEM受託工場の品質管理体制の監査実施など、品質向上に関する取り組み
マッチングプロセス構築
データベースやアルゴリズムマッチングの改善、使いやすいインターフェイスの提供
顧客サポートの充実
商品コンセプトの精緻化、問い合わせ・要望への迅速かつ適切な対応
商品開発担当者にとっての駆け込み寺となるためには、マッチングにとどまらずシェアシマが持つソリューションサービスを全面的にご活用いただき、付加価値の高いサービスを享受してもらうことが大切です。継続にご利用頂けるサービスを目指し、日々進化して参ります。
なお「シェアシマOEM」では、食品製造の段階で生まれてしまい、仕方なく廃棄処分されている未利用の食品原料に新しい価値を加えて商品化する「アップサイクル・フード」も実現可能です。是非、お問い合わせください。
▼シェアシマOEMサービスページ
https://shareshima.com/factory