食品の企画開発をサポートする

食品業界におけるブロックチェーンの可能性とは?①

食品業界におけるブロックチェーンの可能性とは?①

ブロックチェーン」という言葉を聞いたことがありますか。

仮想通貨の根幹を支える技術を表す言葉として語られることの多いブロックチェーンですが、実はその可能性は仮想通貨だけにとどまりません。
今回は、ブロックチェーンは食品業界において一体どのような可能性を持っているかについて探っていきましょう。
ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーンとは、データのまとまりを入れる箱(ブロック)を鎖(チェーン)で繋いでいく仕組みで、ネットワークに接続している複数のコンピュータで共有されるという特徴があります。
特定のコンピュータで運用されるわけではないのでリアルタイム性には乏しいものの、システムダウンが起こりにくく、またブロックが時系列にそって繋がっていくため、ある一部分だけを切り取って改ざんすることは難しいと言われています。
ブロックチェーンは信用や透明性に強みを持ち、金融はもちろんのこと、医療をはじめとするその他の分野でも活用が期待されているのです。
食品トレーサビリティとブロックチェーン

食品業界でまずブロックチェーンの活用が期待されるのは、食品トレーサビリティの分野です。
トレーサビリティはトレース(trace:追跡)とアビリティ(ability:能力)による造語で、日本語では「追跡可能性」とも言われます。食品の移動の把握という意味で使われ、生産から流通、消費あるいは廃棄まで追跡できることを指します。
現在でもスーパーなどで特定の商品について「この商品の生産者は誰々です」といったポップなどを目にすることがありますね。しかしこれは生産から販売まで管理された限定的なサプライチェーンでのトレーサビリティであり、商品の差別化を目指した付加価値としての情報です。
一方ブロックチェーンによる新しいトレーサビリティでは、食品業界全体を網羅する複雑なサプライチェーンをも追跡できるトレーサビリティが期待できます。特定の商品を差別化するためではなく、食品業界全体を支えるインフラとしての役割が期待されているのです。
どのように生産され流通して販売されたのか、その複雑な経路をあるがままに記録できる可能性がブロックチェーンにはあります。
逆に言えば、食中毒や食品偽装など問題のある商品の来歴を正確に把握できるということになります。問題が起こっても迅速かつ適切に対応することができれば、食の安全性はより高まりますね。
購入しようとする食品にスマホをかざすと生産・流通の情報がいとも簡単に入手できる。SFの世界ではなく、ほんの少し先の未来には実現するかもしれない光景です。
次回は、実際に実証実験として行われた国内外の事例を紹介します。

同じカテゴリの記事

アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

アメリカのFDA施設登録を食品に特化し低コスト成功報酬で実現【ノーパット】

食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

食感分析のパイオニア|「おいしい食感の数値化」を独自技術で追究【タケトモ電機】

  • 食感
リサイクル性に優れた高機能紙製函トレイ【廣川】

リサイクル性に優れた高機能紙製函トレイ【廣川】

  • SDGsに貢献
  • ロングライフ
  • 天然由来
「ツクルデ」に新機能!温度記録を自動化、簡単・確実に【カンブライト】

「ツクルデ」に新機能!温度記録を自動化、簡単・確実に【カンブライト】

食品パッケージの裏面をデータ化!一括検索できるDXツールの試験運用開始【シェアシマNEWS】

食品パッケージの裏面をデータ化!一括検索できるDXツールの試験運用開始【シェアシマNEWS】

設備やノウハウも不要、商品開発から製造まで丸投げできる

設備やノウハウも不要、商品開発から製造まで丸投げできる