
【第17回】 食品工場の衛生管理と人材管理(3/2)
セミナー開催概要
<こちらのセミナーの受付は終了しました>
こちらのセミナーは、アーカイブ視聴が可能(有料会員限定)です。ログイン後、専用ページよりご覧ください。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理が制度化されましたが、効果的に運用されていますでしょうか。HACCPはきちんと活用していくことで顧客へのアピールにもなり、信頼を勝ち取ることが可能となります。本セミナーではHACCPを効果的かつ効率的に、より良く活用するためのヒントを紹介していきます。
申込締切:2022年3月2日(水)13時
主催:ICS-net株式会社
- 開催日時
- 2022/03/02 13:30
- 参加費
- 無料
こんな方にオススメです
- 制度化後HACCPを導入したものの、義務感で運用している
- 効率的にHACCPを運用できるようにしたい
- HACCPの運用をデジタル化していきたい
プログラム
- ご挨拶(13時30分)
ICS-net株式会社 代表取締役 小池祥悟
- シェアシマ事務局より
セミナーの注意事項
- 基調講演(13時35分~、30分)
「HACCPの活用術」
一般財団法人 食品環境検査協会 堀井 順氏
HACCPが制度化され、HACCPによる衛生管理に取り組む事業者様が増えています。そこで本講演では、HACCPチームから製造現場にHACCPの運用について落とし込む際のヒントをご紹介します。
- 商品・サービス紹介 (各社20分)
①Tebiki株式会社
「食品製造業が直面する3つの教育課題 -動画マニュアル現場教育の効率化を実現-」
食品工場が抱える3つの教育課題<深刻な人材不足><労働災害><業務標準化と多能工化>を他社はどう乗り越えたのか。本セミナーでは、動画マニュアルを導入し成果を上げた現場教育の改善手法をお伝えします。
②株式会社カミナシ
「今、食品企業が取り組むべきデジタル改革の最初の一歩目」
昨今、生産性向上や省人化を目的として「DX」「スマートファクトリー」「AI」などの言葉が飛び交っています。しかし、実際にデジタル活用をしたいと考えていたとしても、何から手を付けるべきかがわからないというお声もお聞きします。デジタル化による生産性向上や安全品質の向上を支援してきたカミナシが、"今" 食品企業が取り組むべきデジタル改革の一歩目の踏み出し方をお話いたします。
- シェアシマ事務局より
次回のご案内
15時30分 終了予定
参加までの流れ
- 「お申し込みはこちら」から参加申し込みフォームをご利⽤ください。(参加無料)
- 登録されたメールアドレスへ、視聴用URLをお送りします。
- 開始時間になりましたら、視聴用URLにアクセスしてください。
よくあるご質問について
視聴申込を行うと、登録したメールアドレスへ申込完了メールが届きます。当日の参加方法などが記載されていますので、内容をご確認ください。
迷惑メールに振り分けられている可能性があります。迷惑メールフォルダの中をご確認ください。迷惑メールフォルダの中にもない場合は、メールアドレスに誤りがあるかもしれません。再度、視聴申込フォームからお申込みください。
お預かりした個人情報は、下記の目的で利活用させていただきます。
①本セミナーのご参加の確認と視聴URLの連絡。
②シェアシマ(ICS-net株式会社)からの各種サービスのご案内。
③セミナー登壇企業から、新規事業に関するイベントや貴社ビジネスに関連する情報などのご案内。
はい、シェアシマサイトで、後日アーカイブ映像の配信を予定しています。アーカイブ映像を視聴したい場合も、シェアシマ会員登録が必要です。
収録会場への参加者募集は予定しておりません。
ご要望、ご相談などこちらのお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。