食品の企画開発をサポートする

有機農業の未来とは?農林水産省の発表「農地の25%まで拡大」の概要を説明!

有機農業の未来とは?農林水産省の発表「農地の25%まで拡大」の概要を説明!

農林水産省が発表した、有機農業の新戦略案

2021年3月5日、農林水産省が発表した有機農業の新戦略案が話題になっています。その内容とは「2050年までに、有機農業の農地を100万ヘクタールまで拡大する」というもの。面積だけを聞いてもピンと来ない方も多いかもしれませんが、この数字は国内の農地の約25%にあたります。
ちなみに2018年時点では、有機農業の農地は2万3700ヘクタール程度であり、国内の農地の約0.5%にとどまっています。つまり、今回の新戦略は、2050年までに40倍以上に増やすという目標です。
この新戦略と並行して、2050年までに農薬の使用率を5割、化学肥料の使用率を3割減らすことも目指しています。それに伴い、農業従事者のフォローアップや、病気などに強い品種の開発、AIを活用した技術力アップにも力を注ぐ予定です。
こうした一連の技術開発に関しては、補助金による支援も検討されています。この他、有機農産物を取り扱う食品会社などへの税制面での優遇など、関連法律の整備や税制改正なども2022年度を目途に進める予定です。
有機農業の拡大を進める背景とは

有機農業の定義は「有機農業の推進に関する法律」により定められています。この法律によれば、有機農業とは「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない」「遺伝子組み換え技術を利用しない」「農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する」ものとされています。
有機農業は、化学肥料や農薬を使用する従来の農業に比べて、環境への負荷が少ないことが分かっています。例えば、温室効果ガスの排出量を減らし、地域の自然環境を守ることにもつながります。今回の新戦略は、国内外での環境意識の高まりに応じたものとも言えそうです。
また、新戦略の背景には、米国やEUなどを中心に世界中での有機農産物の需要が高まりも関係しています。日本においても、有機農産物やその加工食品の生産量を増やすことで、農産物の輸出を強化することができるでしょう。
具体的な進め方など政策については、農林水産省で検討を行い、2021年5月頃に決定されるとのこと。今後もその動向に注目していきたいですね!

同じカテゴリの記事

4月1日更新|行政情報【厚生労働省・農林水産省・消費者庁】

4月1日更新|行政情報【厚生労働省・農林水産省・消費者庁】

2月12日更新|行政情報【厚生労働省・消費者庁】

2月12日更新|行政情報【厚生労働省・消費者庁】

農林水産省「食品原材料調達リスク軽減対策事業」第三次公募(8/27〜9/17)のご案内

農林水産省「食品原材料調達リスク軽減対策事業」第三次公募(8/27〜9/17)のご案内

国税庁のお知らせ一覧(令和6年度)

国税庁のお知らせ一覧(令和6年度)

消費者庁のお知らせ一覧(令和6年度)

消費者庁のお知らせ一覧(令和6年度)

厚生労働省のお知らせ一覧(令和6年度)

厚生労働省のお知らせ一覧(令和6年度)