
2020年から新しくなった食品表示制度。その主な変更ポイントとは?
「食品表示法」とは?
2020年4月1日より、新たな食品表示制度がスタート。それに伴って対応を求められるケースもあり、食品業界を中心に注目を集めています。ここでは、食品の表示について定めた「食品表示法」の概要とともに、変更ポイントなどを簡潔にお伝えします。
食品表示法とは、2015年4月に施行された法律のこと。その主な目的は、食品の安全性を保ち、自主的かつ合理的に食品を選ぶ機会を確保することされています。食品の表示に関する法律としては、それまでにも複数の法律がありましたが、とても複雑でした。
食品表示法は、3つの法律をひとつにまとめたものです。その3つの法律とは、食品の安全性確保に関する「食品衛生法」、品質の基準を定めた「JAS法」、健康を保ち病気を予防するための「健康増進法」における食品の表示に関する規定です。食品表示法は2015年に施行されましたが、施工後5年間は経過措置期間とされていました。つまり、この期間は旧基準による表示など、表示方法が不十分であっても処罰されることはありませんでした。
しかし経過措置期間が終了し、2020年4月1日から新しい「食品表示法」がスタート。これに伴って食品の表示に違反があった場合には、罰則が科されることになります。
新しい食品表示制度の変更ポイントを解説!
では、新しい食品表示制度にはどのような変更点があるのでしょうか。ここでは、主な変更ポイントについて解説します。
・一般用加工食品に、栄養成分表示を義務付け
原則として、全ての一般用加工食品及び添加物に対して、栄養成分の表示を義務付けしました。具体的に表示が求められる成分は、エネルギーやたんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(「食塩相当量」で表示)です。食物繊維や糖質、糖類、ビタミン・ミネラル類の表示は、義務ではなく任意とされています。
・原材料や添加物に、アレルゲンの表示を義務付け
原則として、より広い範囲の原材料に対して、アレルゲンに関する表示を義務付けしました。アレルゲンを表示する際には、一括表示ではなく個別表示を基本とし、消費者が適切に食品を選ぶことができるように配慮しています。
このほか、新しい機能性表示制度の創設や、表示レイアウトの改善などの変更もあります。詳しい内容については、消費者庁サイト「新たな食品表示制度の完全施行について(https://www.caa.go.jp/notice/entry/019486/)」をチェックしてくださいね!